萩のなつみかんのジュース

                           お茶 その至福のとき 本文へジャンプ



                        家庭の味


萩のなつみかんジュース


昔は、ほとんどの生活必需品、特に、食べ物、飲みものは、各家庭、それぞれで作り、その家独特の味が
ありました。

そして、その作り手は、各家々のお婆さんやお母さん達が、子供や孫たちの喜ぶ顔を見る為に、手間を
厭わず作ったものでした。

昭和40年代の初め、まだまだ、各家庭それぞれの独特の味が残っていた頃の話です。

その頃、私は、下関にある水産系の大学に在学しており、寮生活を送っていました。

当時の学生、特に新入生のほとんどは学生寮にはいっていて、およそ1〜2年の間はここで厳しい先輩
からの生活指導や、寮独特のしきたりや行事など、普通では考えられないほどの厳しい生活を送っていた
のです。

ただ、厳しいとはいっても、確たるちゃんとした正当な理由があるものではなく、やたらと先輩が後輩に
対して絶対的な権力を振るうといった類のもので、はっきり言って無茶苦茶でした。

詳しく書くと長くなりますので省略しますが、ここでは徹底的に体を鍛えられました。

今、考えてみますと、寮や、クラブ活動(海軍のシーンに出てくるカッターを漕ぐ端艇部に入っていました)
での運動の激しさは、今考えても、よく体がもったなと思うくらいきついものでした。
1〜2年の頃は、まともに勉強する余力もなく、毎日カッターを漕ぐ事と、朝別科と言って、朝早くから
数キロを走り、腕立て、腹筋運動などを数百回やるといった生活に明け暮れていたのです。

そんな寮生活のなか、家族からの小包が、激しい運動で体力の消耗の激しかった学生にとってなによりの
ものでした。

青森県出身の友人には、その季節になると、段ボール一杯のリンゴが届きました。
当時、店に売られているリンゴは、古くなっていてやわらかく、齧っても歯ごたえのないものでした。

そういったリンゴしか知らなかった私たちにとって、硬く、こりこりした歯ごたえのある、甘いとれたての
大きなリンゴの味は正に驚嘆の一言でした。

リンゴとはこんなにおいしいものなのか、そう思いました。世の中にはおいしいものがまだまだいっぱい
ある。早く卒業して船に乗り、世界中のおいしいものを食べてやろう。そう思うと、きついカッターの練習
もあまり苦にならなくなったものでした。


私が二年生のときです。

同じ部屋の同じ機関科の同級生にM君という友人がいました。

彼の郷里は萩でした。下関から近かったこともあり、土日曜にかけてよく帰省していました。

帰省して、寮に戻るとき、彼は決まって数本の一升瓶をぶら下げて帰ってきました。

その一升瓶に入っていたもの。それは、自家製のなつみかんのジュースでした。

萩は、各家庭になつみかんを植えている家が多いのですが、M君の家は、その付近では名家でとおって
いて、なつみかんの木も多くあるということでした。

一見、なんの変哲もないなつみかんを絞っただけのジュースです。水で薄めず、そのままコップについで
飲みます。
一部屋に、多いときには十人の寮生がいたのですから、みんなで分けると一人一杯がやっとでした。

その一杯のジュースのなんとおいしかったことでしょう。単になつみかんを絞っただけのものではありま
せん。

実に深みのあるあじわいなのです。かすかに残るなつみかんの渋みに加え、柔らかなこくのある、ほど
よい酸味。甘さもとてもやわらかい上品な甘さです。

これほどの完成された味をもつジュースは過去にも、それ以降にも飲んだことがありません。

聞いてみると、自家製だそうです。そして、ただ、なつみかんを絞っただけではなく、すこし発酵させて
あるらしいのです。その発酵することにより、このまろやかで複雑な味わいが生まれるのだそうです。

卒業以来、M君とは会っていません。

したがって、M家家伝のなつみかんジュースは、今もM夫人に受け継がれているのか、どうかという
ことはわかりません。

いずれ、同窓会で会うことがあれば、聞いてみようと思っています。



日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ                            あくまきへ    

サイトマップ