清水焼染付のすすり茶碗






メニュー



 お茶について



 お茶の入れ方



 水について



 茶器について



 日本文化についての私見



 自己紹介



 サイトマップ



 リンク集
お茶 その至福のとき



                         茶器の紹介


C. 京焼 清水焼



すすり茶碗

煎茶道にもすすり茶椀を使っての手前があります。
これは、茶碗に少量の茶葉を入れ、うえからよくひと肌よりやや熱めに冷ましたお湯を
ひたひたよりやや多い目にいれて蓋をして茶の葉が八分目ほど開くの待ちます。

飲むときは、すすり茶碗の蓋を少しずらしてそこに口をつけて飲みます。

このときのお茶はごく少量のため、すするようにして飲みます。

これでおわかりのように、このすすり茶碗は、あまり熱いお湯をいれるとやけどして
しまいますので、ごく上等のお茶に十分冷ましたお湯をそそぐことが大切です。

これと同じようなものに、中国茶の蓋椀があります。

もっとも原始的な急須ともいうべき絞り出し(宝瓶)は、このすすり茶碗が原形と思われます。



 京焼 清水焼 染付 蘭 すすり茶碗


清水焼の窯元、加藤芳山作の染付蘭のすすり茶碗という器です。


すすり茶碗とは

煎茶道(流儀によって使用不使用がある)などで使うお茶の葉を、茶碗の蓋で除けて飲む急須の
いらない茶碗です。

本式の煎茶道で使われる寸法と形に作られています。


現在ではこのすすり茶碗を欲しい人はたくさんおられますが、作れる人は少なくなってきており
貴重な器です。


すすり茶碗の使い方

お茶の葉を直接茶碗の底に入れて、お湯を注ぎ、しばらくしてから蓋をずらして、すすって飲みます。

中国では今でもこのように飲む習慣がありますが、日本では茶人や僧侶など、通の方が使うようです。


これ1つで、お茶を一杯ずつ好みの温度と濃さで飲めるので場所をとらず便利です。

京焼 清水焼業界では蓋つきの茶碗は蓋があるだけで胴と同じ値段がすると言われています。

高価な価格帯になるため、最近では木蓋を代用されることが多いということです。

蓋と胴の合い口が手作りなので、微妙に隙間が出来るのですが、これが機械では出せないところで
価値があります。

煎茶の流儀では高貴な花とされる蘭の絵を施しています。


      

清水焼 すすり茶碗 蘭 芳山【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】【楽ギフ_名入れ】【あす楽対応_関東】【smtb-k】【ky】






煎茶は京都を中心に発展しました。

そして、江戸期、もっとも洗練され技術的に進歩していた陶磁器を焼いていたのも京都でした。

煎茶の風が行われるまでは、お茶と言えば茶の湯、つまり抹茶でしたが、売茶翁が現れ煎茶を
当時の文化人の間に広めました。

この頃の煎茶の道具は主に中国から輸入されたものでしたが、次第に京都を中心に煎茶専門の
道具が焼かれるようになったのです。

記録に残る京焼のその最初のものは、雨月物語を著した上田秋成と村瀬栲亭が、京五条坂の
陶工、清水六兵衛に急焼(急須)と風炉を作らせています。

特筆すべきは、奥田頴川が、当時、九州でしかできなかっつた磁気を京都で焼くことに成功し、
今日の京焼の基をつくったことです。


以後、活躍した京焼の陶工は高橋道八、仁阿弥道八、青木木米、尾形周平、永楽保全、
永楽和全、欽古堂亀祐、三文字屋嘉助などがいました。

そのなかでも、特に京焼の煎茶道具に秀でていたのが青木木米で、様々な道具を焼いています。

こうして、京焼は技術的にも当時最高水準に達し、その洗練されたデザインや意匠の見事さは、
染付、色絵(赤絵)、交趾等の技法に遺憾なく発揮されています。

煎茶器を云々する場合、意外と気にされていないことは、茶碗の薄さです。
玉露などの高級茶を飲む場合、極めて少量のお茶を飲むというより、下の上に垂らすといって
よいほどの僅かな量を味わうことになります。

その場合、分厚く大きな茶碗ですと、その微妙な味と香りを十分に味わい尽くすことができないように
思われます。

その点、京焼の磁器の茶碗は、他の地方のものに比べて、極めて薄造りであり、その形状も、
煎茶を味わうことの理に適っているので、高級茶用にぜひ、一つは揃えたいものです。








日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ