お茶を楽しむ道具


お茶を楽しむ道具




お茶を楽しむ茶道具には最初は、急須、
茶碗,湯冷ましがあれば十分です。

初めの内は、この三つの茶器で練習
すればよいのですが、この三つだけ
では何かと不便であることに気づか
れると思います。

テーブルの上で直にお茶をいれると、
どうしてもこぼれますし、高級なテー
ブルに直接熱い急須などを置くと、
白い輪染みなどができてしまいます。

そして、お茶碗にお茶をいれて運ぶ
とき、じかに手に持つと持ちにくく
運びにくいのです。
そこで、次に準備
するとよいと思われるものは、お盆と、
茶碗を運ぶための茶托、急須の下に
敷く急須台などです。

    お盆や茶托は家にあるものでかまいません。又、急須の下に敷くものも、直接熱い急須の底が当たらない
    ようなものでしたら何でも良いのです。


最初、慣れるまでは身近にあるあり
合わせの茶器を使ってお茶の味を
楽しんでください。暫くして慣れてくる
につれて、何か物足りなく思えてくる
のではないでしょうか。

例えば、もうちょっと使い勝手のよい
急須は無いものだろうかと思ったり、
あるいは今は茶褐色をした万古焼の
急須を使っているとすれば、つぎは
赤い常滑焼の急須が欲しくなるかも
知れません。

町のお茶屋さんに行くと、色々な形を
した、様々な焼き物の急須が並んで
います。お茶の美味しさを知るまでは、
なんの興味も湧かなかったこれらの
茶器が、妙に身近に感じられ、
気に入ったものがあればつい買って
    しまうことでしょう。
    その新しく買った急須をおろし、初めて使い始めるときの気持ちは何とも言えず心ときめく
    ものです。


    急須に限らず、お茶碗や湯冷まし等、陶器の茶器は、日々大切にして使い込んでゆけば
    次第に手になじみ、茶渋がしみこんで実に味わい深く変化してゆきます。
    これを「育つ」といい、その焼き物の種類によって様々な変化をし、この変化を楽しむのも
    お茶の醍醐味のひとつなのです。


    萩焼は、俗にいう「萩の七化け」といい、茶渋によって網目のような模様があらわれ、
    万古焼や常滑焼は、使うほどにその艶を増してゆき、それにつれて愛着も増してゆきます。

    私もそのようにして、気に入った急須やお茶碗、湯冷ましがあれば、ついつい買ってしまい
    今では、使い切れないほど茶器がたまってしまいました。 

    上の写真は、その一部です。




日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ