煎茶器の手入れ

リンク



トップページ



お茶について



お茶の入れ方




水について



茶器について

  茶器の楽しみ

  茶器の選び方

  急須の選び方

  急須の注ぎ口

  煎茶の道具

  
秦秀雄氏の
  万古の急須

  玉露と絞り出し

  煎茶器の手入れ

  ボーフラの茶の味

  茶器の価値

  茶器の入手

  萩焼の魅力



お菓子について



茶器の紹介



日本文化についての
私見




自己紹介



サイトマップ



リンク集






                   煎茶器の手入れ



            ◎ 使い始める前の準備と手入


             ★ 新しい急須やお茶碗などの煎茶器を入手した場合

    新しく煎茶器を購入した場合は、そのまま食器用洗剤で洗い、よく濯いで乾かすだけで
    よいと思います。


             ★ 骨董品を買ったり、古いものを人から譲り受けた場合

    これらの煎茶器は、すでに使われていたものですから、大なり小なり茶渋が付き汚れて
    います。
    また、骨董屋さんの店先で永いあいだ埃をかぶっていたものもあります。


             ○ 磁器

    磁器の場合は、汚れのない方がよいので、もし、汚れや茶渋で汚らしくなっている
    ならば、思い切って漂白しましょう。
    キッチンハイター等の漂白剤にしばらく浸けておけば完全に茶渋や汚れは取れます。

    但し、漂白できるのは、何の絵柄もない白磁か、青い色で文字や絵柄の書き込まれて
    いる染付に限ります。青以外の数種類の色、特に、金、銀が使われている場合は
    漂白してはいけません。
    クレンザーをつけたスポンジやたわし、小さな場所は歯ブラシなどで、気長に擦って
    汚れや茶渋を落として下さい。
    この場合決して無理をしないことです。
    ある程度擦ってそれ以上きれいにならないときは、そこでやめるべきです。
    やりすぎて大切な茶器を傷つけては何にもなりませんから。

             ○ b器

    備前焼や、常滑焼、万古焼などの釉薬のかかっていない焼き締めで、硬くて緻密な
    胎土をもつものは、その状態によります。
    きれいに使いこまれていて美しい艶が出ている場合、これを全部おとしてしまうのは
    もったいないので洗剤でよくあらった後、特に気になる汚れのひどいところを
    クレンザーをつけた使い古しの歯ブラシや束子など、物理的手段でおとしてやります。

    もし、どうにもならないほど汚れがひどく、クレンザーをつけたブラシなどで擦っても
    取れない場合は、磁器と同じように漂白剤の原液につけて漂白します。
    漂白剤に漬けた場合、独特の匂いがのこりますし、薬剤の成分が残るとよくないので、
    水でよくよくゆすいでやらなければなりません。
    漂白剤のぬるぬるがなかなかとれない場合は、しばらく水につけて、たびたび水を
    かえて、完全に漂白剤の成分が抜けきってしまうまでこれを繰り返します。 

    但し、漂白剤を使用するのは最後の手段と考えてください。
    できれば、クレンザーで汚れを落とす程度に留めたいものです。


              ○ 陶器

    陶器の場合は、磁器のように簡単ではありません。
    永い間大切に使われ、手入れが行き届いているものは、えもいわれぬ深い味わいに
    育っています。
    せっかく長い年月をかけて、茶渋が浸みこみ、貫入が見事な模様を描き出している
    ものは、すでにあじわいの一部となっている茶渋をすっかりおとしてしまうのは、
    実にもったいない話です。

    この場合は、一度洗剤で、茶渋以外の汚れを落としたあと、気になる汚れのひどい
    所を、クレンザーをつけた古い歯ブラシで擦って、気にならない程に落とす程度と
    するべきです。
    あとは全体をクレンザーを付けたタワシやスポンジなどでさっと磨きよく水洗いを
    します。このとき決して茶渋全体を落とそうとしてはいけません。
    表面についた洗剤で落ちなかった汚れを落すだけで十分です。

    陶器のなかでも胎土が特に軟質なもの、例えば、萩焼や薩摩焼などの釉薬の表面に
    細かい貫入が網の目の様にはしっているものは、間違っても漂白剤を使っては
    いけません。
    特に萩焼や昔の犬山焼などは注意が必要です。

    これらの古いものは、釉薬のない胎土の部分が真っ黒になり、釉薬のかかっている
    部分でも、貫入が黒く汚れ、とてもそのままでは使う気にならないものもあります。
    たとえ如何に良くできたものでも、こうなっては再びきれいな状態に戻すのは
    至難のわざです。
    ですから、初心のうちは、余りにも汚れすぎて修復不可能なものは、初めから購入は
    諦めたほうが無難です。

    しかし、時には、その姿かたちに魅せられ、どうしても諦めきれずに買ってしまうことも
    あります。
    その場合は上に述べたように、たわしや、ブラシ、スポンジなどにクレンザーをつけて、
    自分の納得できる程度まで汚れを落とすほかありません。
               
    これは、私の体験談です。

    つい最近のことです。大正期と思われる犬山焼の煎茶器を手に入れました。
    犬山焼は貫入がはっきりしていて美しく、とても魅力のあるものなのですが、美しく
    育てるこのはとても難しいようで、状態のよいものはとても少ないのです。

    そして、釉薬も剥げやすく、茶碗の縁や急須の角などの部分が剥げて、下の胎土が
    むき出しになっているものもよく見受けられます。

    私の入手した犬山焼きはやや大ぶりな茶碗と宝瓶の胴体に、赤い衣の達磨大師が
    描かれ、姿形も申し分のない、実に見事なものでした。

    ただ、茶碗の方は汚れがひどく、高台の付近や貫入が真っ黒になっていて、とても
    直接口をつける気にはならなかったので、漂白剤につけて汚れを完全に取り除く
    ことにしました。

    急須は、口をつけるわけではないし、汚れの状態も茶碗よりはるかにましだったの
    で、たわしにクレンザーをつけて、これ以上きれいにならないところまで汚れを
    落としました。
    犬山焼の魅力のひとつは、その全面を覆う美しい貫入にあります。
    急須の方はこうして表面の汚れを落としただけでしたので、長年に使用によって
    培われた貫入はしっかりと残っており、取り出して使うたびに心を楽しませてくれて
    います。

    一方、茶碗のほうですが、汚れがひどかったので、丸一昼夜漂白剤につけておいた
    ところ、完全に汚れも茶渋もとれてしまい、全くの新品同様となりました。
    よくよく水洗いして漂白剤を完全に落としたところ、貫入もわからないほど完璧に、
    窯からでてきたそのままの状態に戻っていました。

    すっかり新品同様となったことに気を良くして、早速煎茶を飲むのにこの茶碗を使って
    みることにしました。
    2,3度使う内に貫入がはっきり表れてきました。しかし、なにか変です。貫入の色が
    うすく、茶碗の外側ばかりがはっきりしてきて、しかもまばらです。
    あきらかに新しいものとは様子が違うのです。

    使えば使うほど茶碗の外縁付近に雨漏りのような模様ができ、回を重ねるごとに
    大きくなってきました。
    そうしている内に、あることに気がつきました。茶碗にお茶やお湯を注ぐと貫入を
    通して水分が釉薬の下の多孔質の胎土にまで浸みこむのです。

    これはどうしたことでしょう。普通は、釉薬のかかっている部分からはお茶やお湯が
    釉薬を通して下の粘土にまで染み透ることはありません。

    考えられることは、今まで貫入に着いていた茶渋が取れたため、その間隙に
    毛細管現象により水分が急速に染み込んだ可能性があります。
    そして、胎土か釉薬のどちらかが経年変化によって瘠せたため、胎土と釉薬の間に
    僅かな隙間ができたのではないでしょうか。

    その証拠として、普通なら茶碗にお茶を入れること数回で、茶碗の内側にうっすらと
    貫入にそって網目模様が現れるべきところ、数回の使用によって、貫入に沿って
    ついた茶渋が、次の使用のとき、お茶の水分によって毛細管現象により茶碗の縁
    近くに運ばれて、雨漏り模様となったと考えられます。

    雨漏りも少しなら、景色に変化がつき、よき味わいともなるのですが、これは限度を
    超えています。
    そして、期待した貫入の網目模様はほとんどできず、雨漏りが使う毎に広がり、
    色も濃くなってきました。 
    これでは、使えば使うほど汚くなる一方で、期待したこととはとはまるで逆の結果と
    なってしまいました。
    これは、萩焼などの貫入のはっきり表れる陶器類も同様ですので特に注意してください。

    以上が、この種の陶器に漂白剤を使ってはいけない理由です。

    さらに、もう一つ注意しなければならないことがあります。
    それは、これら貫入のある陶器を、熱湯でぐらぐら煮てはいけないということです。
    よく、人が使ったものは気持ちが悪いからとか、使ったあとの手入れが悪かった為に
    臭いが出た場合に、熱湯消毒のつもりで、熱湯で煮る場合があります。
    しかしこれもけっしてやってはならないことです。

    萩焼の数代前の名家の急須を買ったときのことです。
    そのころはまだ人の使った骨董品に抵抗があったので、消毒の意味で、熱湯で
    数分間煮沸しました。
    姿形もすばらしく、表面は美しい貫入が縦横にはしり、萩焼の特長が存分に発揮
    された実に優れた作品でしたが、熱湯から引き揚げたとき、そのあまりの変わりように
    愕然としました。

    美しかった貫入の網目模様が崩れ、急須の上部に移動しています。
    さらにその色も黒く変わり、よく見ると貫入に沿って茶渋が小さな斑点となってつら
    なっています。
    せっかく長い年月をかけて大切に愛用され、きれいに手入れされて、みごとに
    育った名品が、数分の煮沸によってすっかり台無しになってしまったのです。 

    もし、人が使っていたことに対する抵抗感がある場合でも、決して漂白したり、
    煮沸してはいけないということは以上の私の経験をお読みになれば納得して
    いただけるものと思います。
    但し、陶器であっても、貫入のないものについてはこの限りではありません。
    あまりに汚いようでしたら、漂白や煮沸によってきれいな状態にもどして、改めて
    育ててゆくのもよいのではないでしょうか。

    付け加えますと、ただ、衛生面での潔癖さ以外の、ある別の理由によって、他人の
    使っていたものに対し警戒感をもつ方もいらっしゃるかと思います。
    実は私もそうだったのですが、骨董品、古美術は、過去において多くの人たちの
    手に渡り、一方ならぬ愛着をもって、大切に扱われてきました。
    優れた名品であればあるほど、過去の所有者達の愛着の念は強かった筈です。

    また、この様な古美術を収集し、その名品で煎茶をたてて楽しむといった趣味は、
    生活に余裕がなければできることではありませんから、この家はかなり裕福で
    あったろうと、想像できます。
    そして、もし、その家数代にわたって大きな変動がなければ、祖父から父へ、父から
    子へと大切に伝世されてきたに違いないのです。

    そのような過去の名品が、古美術商の店先に並ぶということはいったいなにを
    意味するのでしょうか。

    祖父や父が大切に愛用してきた茶道具を売りに出したということは、とりも直さず、
    先代以前の経済力あるいは高雅な感性を保持できなかった後継者が存在すると
    いうことであり、その家の家運が斜陽となったなによりの証拠と考えられるのです。

    甚だ非科学的なことで、多くの方々は一笑に付されることとは思いますが、
    この茶道具に、過去の持ち主の愛着が深く染み込んでいたり、あるいは何か霊的な
    障りがあるのではないかと心配するむきもあろうかと思います。

    また、前の持ち主の家運が衰えたと想像できることから、悪い運気を背負い込んで
    しまうのではないかと心配される方もあるかもしれません。

    これらの事柄は気にしなければ何でもないことなのですが、昨今のスピリチュアル
    ブーム等もあり、多少は気にかかるといったこともあるでしょう。

    そういった場合、これは非科学的なことながら、気休めとして、塩で清めるという
    方法があります。

    自然塩の粗塩をたっぷり手に取り、これで、全体をよく磨いてやるのです。
    また、これは、今のスピリチュアルブームの立役者である江原某氏の著作にある
    とおり、塩に一昼夜埋めておくという方法も、より安心が得られる方法ではないかと
    思います。

    これらのいわゆる霊的なことが気になって、折角素晴らしい名品を見つけても
    躊躇するようでは千載一遇のチャンスを逃がすことになります。
    そういった場合には、是非ともこの方法で清めて、なんの蟠りもなく、安心して
    古い名品を楽しまれればよいと思います。


               ◎ 日常の手入れ

               ○ 磁器、b器

    上でのべたように、洗剤を使うのは、最初だけです。
    それ以降の使用後の手入れは、洗剤は使いません。水でよく洗い、乾燥した布で
    よく拭きあげます

               ○ 陶器

    この場合も、使用後はすぐに水洗いののち、よく乾燥させることは、磁器やb器と
    同じです。
    ただ、陶器の場合は、使い込んでゆくうちに次第に茶渋がついて艶が出てきたり、
    味わい深くなってきます。
    特に釉薬の表面が細かく網の目状にひびわれているようなものつまり、貫入に
    茶渋が浸みこんで次第にこの模様がはっきりしてきます。

    萩焼や薩摩焼などはこの貫入が最大の魅力なので、茶渋がついたからといって
    磁器のように落としたりせず使い込んでいるうちに自然とその模様がはっきりして
    きて、釉薬のかかっている部分全体を覆うようになります。

    特に、萩焼は、萩の七化けといって使っているうちにその表情をさまざまに変化
    させます。そして、大切に、よく手入れされながら使い込まれた萩焼は、時間の
    経過とともにその美しい貫入を全体に広げ、紫がかったブドウ色に変ってきます。

    今から十年ほど前に、ある萩焼収集家のお茶屋さんに三輪雪堂のそろばん型の
    後手急須を見せてもらったことがありました。
    ろくろの腕の冴えた素晴らしい名品でした。そして全体に葡萄色に変化した表面に
    美しい貫入が全体を覆いなんとも言えない味わいでした。

    それ以後、ますます萩焼にのめりこんだのは言うまでもありません。
    これが、萩焼の変化の究極の姿です。

    ただ、これまでに変化するにはかなりの時間が必要です。

    よく全体が茶渋と汚れでまっ真っ黒になり、貫入も汚らしく、どう見ても使う気に
    ならない萩焼を見かけることがあります。甚だしくは、内側に半世紀も前の茶滓が
    真っ黒くこびりついているものさえあります。
    こうなってしまっては、もはや元に戻す術はなく、漂白や煮沸も却って状態を
    悪くすることにしかならないのは、先に説明したとおりです。

    これは、早く景色をつけようと焦るあまり、使ったあとろくに洗いもせず不潔な
    状態のまま使用を重ね、不自然な状態で茶渋や汚れが表面に堆積し、あるいは、
    黒カビが生えてしまったものと考えられます。
    ましてや、急須に茶がらを入れっぱなしにしておくなど全く論外です。

    萩焼などの胎土の柔らかいものは、水分を含んだまま放置しておくことは絶対
    してはならないことです。
    たちまちまっ黒くよごれ、黴の温床となって異臭を放ち始めます。

    萩焼は特に味わい深い焼き物です。それだけにその扱いには細心の注意が
    必要です。

    大切なことは、使ったあとはよく水洗いした後、乾燥した布で水気を完全に拭き
    取り、よくよく乾燥させることです。
    そうして大切に扱ってやれば、いずれは昔見た、三輪雪堂の急須のように
    すばらしい変化を遂げるに違いありません。
    あせりは禁物です。ここは腹を落ちつけて気長に待ち、様々に変化する萩焼の
    色合いを楽しんでください。 


               



    日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ