基本的なお茶の淹れ方


      



  
お茶の淹れ方




    では、基本的なお茶の淹れ方をご紹介します。まず、揃えるものとしては、急須、煎茶用の茶碗と
    湯冷ましです。



  急須


    急須は出来るだけ小さいものを準備して下さい。およその目分量で90ccから120ccまでです。
    必要以上に大きいと温度管理が難しいので、初めの内は出来るだけ小さいほうがやりやすい
    ようです。

    初めての人には万古焼か常滑焼をお勧めします。値段も安く、手に入りやすいことと、煎茶を入れる
    為に作られたものなので、使い込むと次第によい艶がでてきて、毎日使うのが楽しくなります。

    これらの急須はお茶屋さんで売っていますが、最近の急須は必要以上に大きくなり丁度よい大きさの
    ものは少なくなっています。

    もし、いやでなかったら骨董やさんで買ってきてよく洗って使うのもよいでしょう
    昔の急須は、姿形も今のものより数段よく、昔の職人さんの技術の高さがよくわかります。



  茶碗


    お茶碗は、小さな煎茶用のものを使います。皆さんが日頃使われているおおきな湯飲みはいけません。

    大きさは30ccから50ccまでです。初めのうちはお茶の色がよくわかる内側が白い磁器のものが
    よいでしょう。

    玉露用のお茶碗は、これよりまだ小さいのですが、最初のうちは必要ありません。
    私の経験からいえば、玉露を飲むには大きさより出来るだけ薄いことのほうが大切なように思われます。

    お茶碗の数は、最初から数人で集まってお茶をのむことはまずないでしょうから、初めは一つだけでも
    かまいません。



  湯冷まし


    湯冷ましは、急須と同じ量のお湯が入る大きさが適当です。

    


  お茶のいれ方、手順


    1.先ずやかんでお湯を沸かします。完全に沸騰させ、一分程沸騰状態を保ちます。

    2.やかんから沸騰したお湯を茶碗に八分目程入れ、それを急須に移した後、湯冷ましにいれます。
      こうすることで茶碗と急須を温めるとともに、湯温を下げます。

    3.湯冷ましのお湯が冷めるまで待ちます。煎茶が摂氏60度、玉露は摂氏40度を目安にしてください。
      湯冷ましの底を手のひらで包み、何とか我慢できる温度が55度から60度です。40度は心地よい
      暖かさを感じる温度です
      ただこれは個人差があるので一応の目安です。

    4.お湯が冷めるのを待っている間に、やかんから茶碗にお湯を入れます。

    5.急須にお茶の葉を入れます。分量は煎茶が大さじ軽く一杯、約4g前後、玉露は少し多めに一杯、
      5g前後です。

    6.湯冷ましのお湯を急須に入れ、蓋をします。お茶の葉が、暗い緑色から明るい色に変わり、葉が
      半分ほど開くのを待ちます。

    7.お茶碗のお湯を湯冷ましに入れます。

    8.急須のお茶を静かに茶碗に注ぎ、最後の一滴まで出し切ります。このとき決して振ってはいけません。
      急須の注ぎ口と茶碗の縁が当たって割れるおそれがあるからです。
      これが一煎目で、お茶の香り、甘み、旨味、などが一番多く含まれています。

      一煎目を飲みます。

    9.急須の蓋を開け、湯冷ましのお湯を入れます。この時の温度は多少高くてもかまいません。
      お茶の甘み、旨味等の一番美味しい成分は、一煎めで大半が出て行っているので、一煎目ほど温度に
      気をつかわなくてもよいのです。

   10.湯冷ましにやかんからお湯を入れます。

   11.一呼吸おいたのちに、急須からお茶碗にお茶をいれます。これを二煎目といいます。

      二煎目を飲みます。

   12.湯冷ましのお湯を急須に入れて蓋をし、すぐに茶碗に注ぎます。これが三煎めです。

   13.三煎目を飲みます。 

   このお茶の入れ方では、ほとんど二煎目でお茶の香りと旨味は出尽くしていますので、三煎目は渋みだけ
   が残りますが、お菓子を食べた後には、三煎目まで飲んで口をさっぱりとさせます。






   日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ

お茶の味 【お茶 その至福のとき】