お茶の味と香り


                 お茶の味と香りについて




    現在市販されているお茶は、その味と香りについて、おおきく三つに分けることが
    できると思います。

    誤解のないように念を押しておきますが、この様に分類したのは、現在市販されて
    いるお茶の「味と香り」についてであって、品種や製法によるものではありません。    

    又、これには、釜炒り茶や、下級煎茶はいれてはおりません。何故なら前にも
    いったように、それらのお茶はいわゆる「日常のお茶」で、本稿の主旨では
    ないからです。


    まず、第一のものは、今現在、ほとんどのお茶がそうであるやぶきた種で、
    波多野氏のいう「やぶきた臭」をも含む特有の味と香りをもつものです。

    氏は、このやぶきた臭を嫌い、特に深蒸し茶に対して、強い嫌悪感を持って
    いたようです。
    確かに、この「やぶきた臭」は、重苦しい独特の臭気があります。
    しかし、これは、多くの人達がやっているように高い湯温でいれるからで、
    ごく低い温度で時間をかけて丁寧にいれてやればそんなに耐え難いものでは
    ありません。

    むしろ、練りきり菓子や、甘みの強い和菓子を食べたあとでは、この甘さに
    負けないつよい個性が、好もしくさえ感じられ、決して不快なものではないのです。

    又、やぶきた種のお茶であっても、「やぶきた臭」がほとんどなく、品評会上位入賞茶
    以上の品質を もつものもあります。

    さらにまた、私が「日本の煎茶」の魅力にとりつかれた「村上茶」は、やぶきた種で、
    深蒸し茶であったにもかかわらず、「やぶきた臭」などかけらもなく、素晴らしい
    香りを放っていました。

    このように、同じ品種のお茶であっても、その栽培法や製茶技術によって、
    全く違う味と香りをもつようになるので、品種や、深蒸しか浅蒸しかというだけで
    お茶を評価するのは間違いです。
    お茶の品質を決めるものは、、品種ではなく、そのお茶を作る人達のお茶に対する
    好みや考え方、、製茶技術巧拙、ブレンドの妙にあるのです。
        

    第二は、在来種に代表される、従来からあるオーソドックスなもので、品評会等で
    上位入賞を果たす事ができる、いわゆる玄人向けのお茶です。

    確かに、優良なお茶であることは間違いはありません。
    しかし、上位に入賞したお茶を飲み比べてみると、皆同じ様な味で、個性というものが
    全く感じられません。
    香りも本来のお茶の葉がもつごく控え目なもので、いずれも同じような特徴のない
    ものばかりです。

    これが玉露ともなれば、益々この傾向は強くなり、よくいえば上品、繊細で、
    悪くいえば、味も香りも弱く、まるで葉や枝を切り払い芯だけ残った樹木のようです。
    これでは、到底、多くの一般の消費者に理解されることはないでしょう。

    本来なら、日本のお茶をリードするべき品評会が、この業界の人達だけの
    仲間うちで優劣を競っていても、お客である一般大衆と全く遊離してしまっては、
    日本茶の復権など望むべくもありません。

    この業界のなかだけで通用するお茶ではなく、一般大衆のだれもが美味しいと
    感じ、その芳香に酔いしれるようなわかりやすいお茶でなければ、今にもまして
    日本茶離れが進み、取り返しのつかないことになりはしないでしょうか。


    第三としては、本来、やぶきた種もこの範疇に入るのですが、試験場や研究機関で
    新しく生み出された印雑一三一七一三二、、さやまかおり、藤かおり等の実に
    多くの品種茶が存在します。

    しかし、これほど多くの品種のお茶が必要なのでしょうか。

    度々、波多野氏を持ち出しては申し訳ありませんが、優良なお茶業者を発掘し、
    広く世間に紹介して、日本茶の魅力を多くの読者に再認識させた功績は大きいにも
    かかわらず、結論として、日本茶の進むべき方向性について賛同できないところが
    多々あり、結果、多くの優秀な茶業者の方々を間違った方向に導くのではないかと
    いう懸念からあえて苦言を呈したいと思います。

    氏は、この多くの品種茶を紙面で紹介し、これらの単品種のお茶を、消費者が
    ブレンドして楽しむことを奨励しています。
    そして、現に数多くのお茶業家の人達がこの言葉に従って、多品種の茶樹を栽培して、
    各種の単品種のお茶を販売しています。

    しかし、一般の消費者は、多くの品種のお茶を目前に並べられ、ブレンドして呑んで
    くださいと言われても、果たしてこのような煩雑なことを受け入れるでしょうか。
    恐らく、専門の職人がその経験と技術の粋を傾けてブレンドし、仕上げたお茶を
    売っている店が他にあれば、その店の方を選ぶに違いありません。

    単品種のお茶を、自分でブレンドして楽しむ人はそれほど多くいるとは思えませんし、
    そういった人達がほんとうに
    お茶の味がわかっているとも考えられません。徒に、お茶をもてあそぶごく少数の
    「おたく」に支持されても、日本国民一般大衆に好まれなければ、何の意味もない
    のです。

    昔は、在来種しかありませんでした。
    それでも、夏目漱石の「草枕」の一文にあるような素晴らしいお茶が存在したのです。

    大切な事は、その品種ではなく、栽培方法から、工程全般にわたる製茶技術なの
    です。

    永年の経験に培われた確かな技術、研ぎすまされた繊細な感覚をもつ職人が、
    そのすべてを注ぎ込んで作る日本人なら誰もが感動する味と香りこそ、私たちの
    真に求めているものだと思います。 

    昔、昭和30〜40年代には、さほど都会でなくとも、自宅から歩いてゆける距離に、
    どこにでもお茶屋さんがありました。
    そこには、お茶は勿論ですが、各種さまざまな急須や茶碗等の茶道具が並べられて
    おり、前を通ると焙じ茶を煎る香ばしい香りがあたりいちめんにたちこめていたものです。

    ところが今では、気がつくと、あれほど私たちの生活に密着し、身近な存在であった
    お茶屋さんは、すっかり姿を消してしまっていました。時代と共に経営が成り立たなく
    なり、店を閉めてしまったのですが、古い看板でそれと知れるだけで、軒は傾き、
    屋根は落ちて、廃屋同然となっているお店もすくなくないのです。

    もう、十数年前になりますが、一時、急須の絞り出しに凝った時期があり、仕事で
    たち寄った町のお茶屋さんを訪ねて歩いたとき、上記のように、廃業に追い込まれて
    いるお店の余りの多さに驚いたものです。

    この原因は、勿論、日本人の嗜好の変化によるところがもっとも大きいのですが、
    もう一つ考えられることは、確かなお茶に対する感性をもった消費者がいなくなった
    ことにあるのではないでしょうか。

    幕末から明治にかけて、煎茶は隆盛を極めました。優れた感性をもった多くのお茶の
    消費者がいて、その人達の厳しい味覚や嗅覚を満足させるため、茶業者はその技術の
    全てをかけて味、香りとも優れたお茶を作っていました。

    その結果、夏目漱石を感嘆させたような素晴らしいお茶が存在していたのです。

    そして、今では骨董屋さんの店の片隅に、埃を被ってねむる当時日本各地で
    作られた急須や宝瓶などの煎茶道具は、もはや、現在では作ることが出来ない
    ほどの高度な技術や優れた感性に裏打ちされた造形美を持っていました。

    今、物質的には何不自由ない現代日本人に大きく欠けているものがあります。
    それは、我々の祖父の代まで確かにあった、豊かで繊細な感受性と、永い歴史に
    培われた世界に誇るべき日本の伝統文化です。

    私たちは、物質的に豊かで便利な生活と引き替えに、祖父の代まで延々と永い
    歴史を通して積み上げられてきた大切なものを失ってしまったのです。

    戦後の教育を受けた人達は、余りにも自分たちの文化や伝統、歴史を知りません。
    つい最近まで、自分たちの親や、祖父母の代まで大切に伝えられてきた有形、
    無形の貴重な遺産があったにもかかわらずです。
        
    このお茶の世界も例外ではありません。
    昔、私たちの身近にあった街のお茶屋さんにかわって、いまや、中国茶が流行して
    います。
    そしてテレビや雑誌のグラビアには、工夫茶が紹介され、これを嗜む人も多いようです。

    しかし、この人達は、自分の足下を見ることなく、遠くを探っているのではないでしょうか。
    我々の祖先は、素晴らしい煎茶文化を遺してくれました。

    我が日本には、茶器にしてもお茶にしても、中国茶や、宜興の急須、景徳鎮の茶碗など
    より、遙かに繊細で多彩な煎茶文化が存在することを、今の日本人はほとんど知ること
    なく、徒に中国のものを有り難がっているのです。
        
    本稿の主旨とするところは、新鮮でみずみずしい感覚をもった少しでも多くの若い人達に、
    お茶を通して、自分たちの先祖が如何に優れた精神的的、物質的に豊かな文化を持って
    いたかということを知ってもらうことに他なりません。

    今、最大の問題点は、単にお茶葉の味がどうの香りがどうのということより、その背後
    には、さらに世界に誇るべき豊かな煎茶文化が存在し、そのことが今の日本人の
    記憶からさっぱりと忘れ去られていることが問題なのです。

    波多野氏の著作には、残念ながらこの最も大切なことに対する言及が全くありません。
    むしろその文面から察するに、お茶の味や香りを云々する以上に尊重すべき我が
    お茶文化に対して、十分な認識をもっていなかったふしさえあります。

    もし、このことを知っていれば、中国茶を一方的に礼賛し、その製法である釜炒り茶を
    よしとし、将来の日本のお茶の将来を間違った方向に導くような結論を出すはずが
    ないからです。

    但し、私がこの様に書いても、決して中国茶や釜炒り茶を悪しとし、排斥するものでは
    ありません。

    私が言いたいのは、これからの日本茶を、中国茶をまねたり、釜炒り茶にしたりするのは
    間違っているということです。

    中国茶にも中国人によって長い歴史に培われた彼らの嗜好にぴったり合った味や香りが
    あり、すばらしいお茶の文化があります。しかし、それらはあくまでも中国人のもので
    あって、我が日本人のものではないのです。

    私の言いたいことは、まず、我々の本来もっている日本茶を、その文化も含めて十分
    理解したうえで、中国茶に興味をもつならば、むしろ大いに勧められるべきで決して
    悪いとは申しません。しかし、我々の足下には、煎茶も含めた数々の素晴らしい
    文化遺産が眠っているにもかかわらず、それに一顧もくれず、見かけの華やかな
    外来の文物ばかり追い求めている現在の風潮に警鐘を鳴らしたいのです。
    最大の問題点は、現代の日本人が、余りにも我が国の、世界に冠たる日本文化を
    知らないという事の一点に尽きます。

    私も、様々な中国茶を試してみました。そのお茶ひとつひとつはそれぞれ特徴があり
    納得できるものでした。
    そのことに異論はありません。しかし、どの中国茶も、味も香りも我が日本茶とは
    全く違う物です。この全く異質のものを手本とすればたちまち、今まで細々と命脈を
    保ってきた、我が伝統文化は失われてしまいます。

    私の意図するところは、忘れ去られつつある、このすばらしい日本のお茶文化を、
    少しでも多くの皆様にわかっていただき、できれば、明治のあの頃のような繁栄を
    取り戻せればと考えております。








   日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ