賜賞大門
松風 天上天下一
釜炒り茶
技術の成果
入門用のお茶
天下一 にゅう
横沢大沢 清水大平
お茶の入れ方
水について
茶器について
お菓子について
茶器の紹介
日本文化についての私見
自己紹介
リンク集
サイトマップ |
初心者のためのわかりやすいお茶
このホームページの主たる目的は、いままで日本茶に縁のなかった人達、つまりコーヒーや
紅茶、あるいは中国茶を飲んでいたようなお茶の初心者、特に若い人達に、如何にして我が
伝統の煎茶や玉露の美味しさをわかってもらうかということでした。
その為に、出来るだけ平易な文章で、何方が読んでもわかるよう心をくだいてきたつもりでした。
そして、ただお茶を美味しく飲むということだけに止まらず、伝統の和菓子や、水、用いる茶道具
にまで話が及び、ある程度つっこんだお話をするようになって、ふと我に返ってみますと、最も
大切なことが忘れられていることに気がつきました。
それは、このホームページのテーマであり,、最も大切なことであるにもかかわらず、私自身にも
はっきり自信を持って皆様の前に披露できるかどうか決断がつかなかったことでした。
しかし、ある程度、ページを重ね、いろいろなお茶や和菓子を紹介していく内に、この辺で、仮説
でもよいから一つたたき台として結論を出すべきではないかと考えるに至りました。
これはあくまで私個人としての考えであり、多くのお茶屋さんや茶業に携わる人達には異論のある
ことかもしれませんが、今までの私の考えの帰結として、一つの案を提示してみたいと思います。
その最も重要なこととは、今まで本当の煎茶や玉露の味を知らない若い人達に、どのようなお茶を
勧めればよいのかという問題です。
それについて、まず一番大切なことは「わかりやすさ」だと思います。
如何に優れたお茶であっても、今の若い人達の感覚と遠いところにあるお茶では、今まで本物の
日本茶に馴染みのなかった人達に、すぐに理解しろといっても無理な話だと思います。
例えば、今までJポップスや演歌を聞いていた人達に、いきなりクラシックを聞かせるようなもので
到底、理解してもらうことはおろか敬遠されるのがおちではないでしょうか.
では、どうすれば良いのでしょう。
今の子供達はほとんど学校で習うことはなくなっているそうですが、私達の子供時代には、音楽の
授業のなかで優れた小学唱歌や童謡を数多く習ったものでした。
そして小学校高学年ともなれば、音楽教室の大きなステレオ装置で、クラシックの定番であるバッハ
やベートーベン、モーツアルトなどのレコードを聞かされ、その圧倒的な迫力や繊細なメロディーの
美しさに心から感動したものでした。
この日本の小学唱歌や童謡は、明治、大正期の当時の日本の最高の詩人、文学者が歌詞を書き、
第一級の音楽家達が曲をつけた世界に誇る名曲でした。また、イギリスやアイルランド、ロシアや
イタリアなどの民謡も取り入れられ、これらの美しい音楽が、クラシックを理解する上での基礎と
なり、導入口となったことは、私の経験からして間違いのないことだと思います。
これら、子供達の瑞々しい感性にも理解でき、感動を与えた、小学唱歌や童謡のように、だれが
聞いてもわかりやすく、本格的な音楽への導入口となるようなものがお茶にないものだろうか。
かねてより、お茶に対して馴染みのうすい初心者にもその美味しさが理解できるお茶とは何かと
いうことを考えていたとき、この問題が常に頭にありました。
いろいろ考えを巡らせているうちに結論として出てきた入門茶(仮にこう呼んでおきます)と
しての条件は、次のようなものであろうと思います。
1.わかりやすいお茶であること。
2.特殊な製法(釜炒り茶など)のお茶でないこと。
3.特殊な味や香りをもつものでないこと。
4.特に優れた技量を持った職人さんが作る少量生産のものでないこと。
5.最近の新しい品種茶でないこと。つまり、在来種かやぶ北かのいずれか。
6.蒸しの程度、深蒸しか標準蒸しは問わない。
7.ある一定以上の販売量があり数軒の支店を有すること。
以上を簡単に説明します。
1.のわかりやすいお茶であることとは、具体的に何をさすのでしょうか。
永年にわたり、このわかりやすさということとはどういうことなのかを考えてきましたが
納得できる結論に達することができませんでした。
ところが、最近になって、あることに気がつきました。それは、熊本の釜炒り茶「やま茶」
との邂逅でした。
この「やま茶」を口にした時、ふと、思ったのです。これは誰が呑んでも美味しいと思う
だろうなと。このお茶の特長は、香ばしい香りとその軽やかな味わいにありました。
この芳香は、お茶を釜で炒って作るときに出てきた焙煎香なのです。
しかし、いくら優秀なお茶でも、釜炒り茶は、特殊な製法でつくる、所謂日常のお茶です。
又、原材料が限られているため、大量生産がききません。多くの初心者が殺到すれば
たちまち在庫が底をついてしまう事でしょう。これが、7.の理由でもあります。
この焙煎香は、釜炒り茶の生成過程である釜で炒る作業の延長上にあるものですが、
蒸して茶葉の発酵を止める一般の日本茶においては、最後の仕上げ段階の火入れの
程度によってつくものです。
多くの伝統ある宇治や京都のお茶屋さんは、この波多野氏の言うところの「火香」がつく
ことを嫌い、昔ながらの伝統を守って、極めて品質の高いお茶を作っています。
一方、静岡や、多くの東京都下で売られているお茶は、やぶ北、深蒸しであり、最後の
仕上げに、この「火香」を強くつけているものが多いようです。
この「火香」とは、わかりやすくいえば焙じ茶の香りなのです。多くの人達は、町の商店街
のお茶屋さんの近くを通っていると漂ってくる焙じ茶を炒る香ばしい香りを思いだされること
でしょう。
そして、多くの人達のイメージするお茶の香りとは、このほうじ茶の香りではないでしょうか。
この香りは、多くの人達、特に日頃お茶を飲まない人達にとっても好ましいものだと思い
ます。
日頃、お茶に関心がなく、コーヒーの好きな我が山の神も、ほうじ茶は大好きですし、京都で
たべた焙じ茶のソフトクリームが食べたいとよく言っています。
こう考えてくると、「火香」は決して悪いものではなく、お茶の持つ本来の香りや味を損なわない
のであれば大いに結構なものなのではないでしょうか。
しかし、如何に「火香」もよしとしても、これも程度問題で、お茶本来の味や香りを損なうほどに
炒りあげてしまえば、高級煎茶や玉露を使った焙じ茶になってしまいます。
以上まとめますと、多くの人達に賛同が得られ、呑んでみようかと思わせるお茶とはつぎのような
物であると考えます。
ある程度の香ばしい「火香」をもち、お茶本来の持っている香りと味、こくを持っている煎茶、
あるいは玉露。
2.特殊な製法のお茶でないこと。
例えば釜炒り茶などは所謂「常茶」であり、私の推奨するお茶とは一線を画すものだからです。
但し、「やま茶」など、地力のある釜炒り茶は「非日常のお茶」としても優れたものですが、
入門用のお茶としてではなく、ある程度お茶の味に馴染んでわかってきた後に手をつけるべき
お茶だと思います。
3.特殊な味や香りをもつものでないこと。
例えば、前述の「蘭龍」「霧山無心」「ふじかおり」など極めて特殊な香りをもつものは、初心者
用というよりは、ある程度お茶の味に慣れた段階で、変化が欲しいときに飲むべきお茶だと
思います。
4.所謂名人のつくる少量生産のお茶でないこと。
これは、7と同じ意味です。名人の極めて優れた技術によって生み出される高品質のお茶は
初心者では、その価値を十二分に理解することは無理だと思います。ある程度味がわかって
きた段階で試してみるべきお茶です。
5.味の方向性が確立したやぶ北か在来種以外の多くの新種は、その味や香りは種々雑多で
初心者に向いているとはいえません。
6.以前にも書きましたが、お茶はおいしくなければなりません。入門茶は、初心者にその美味しさ
を理解してもらうことが目的であって、やぶ北か在来種か、あるいは深蒸しか浅蒸しかということ
は関係なく、誰が飲んでも美味しいと感じるものでなければならないからです。
7.ある一定以上の販売量があり数軒の支店を有すること。
一見、今まで私が言って来たことと矛盾するようですが、この条件は入門用のお茶としての
条件であることをご理解ください。
この意味は、ある一定以上の販売量があり、例え、多くの初心者が求めても、それに応ずる
だけの商品の生産力や在庫を有しているということなのです。従って、過大な注文に応じるため、
品質が落ちてしまうといった最悪の事態を避けることができます。
また、このことは、既にその地方において、数軒の支店を出すほど一般大衆に支持されていると
いうことを意味します。これこそ、一般の人達にもわかりやすいということの何よりの証明なのでは
ないでしょうか。
では、次に入門用のお茶としてこの条件に当てはまるお茶を紹介したいと思います。
日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ
|
|