香りの素晴らしい玉蘭と藤かおり


   賜賞大門

 松風 天上天下一

   釜炒り茶

   技術の成果

   入門茶とは

   天下一 にゅう

 横沢大沢 清水大平




お茶の入れ方



水について



茶器について



お菓子について



茶器の紹介



日本文化について
の私見




自己紹介



リンク集



サイトマップ





    ★名人の技術の成果 ー 蘭龍と玉蘭、そして藤かおり



          卓越した技術と感性で作り上げた素晴らしい香りのお玉蘭と藤かおりと
          いういお茶です。

          このような素晴らしいお茶作りの名人の作るお茶の味を一度味わえば、
          たちまち虜になってしまいます。

          特に、印雑131号から作られた玉蘭というお茶は秀逸です。

          また、藤かおりもこの玉蘭に負けず劣らず素晴らしいものです。


                  



                  





          前のページで、釜炒り茶のことをお話しました。
          それに関連して、もう一つ優れた釜炒り茶のことをお話したいと思います。


          以前、印雑131号という品種のお茶のことを紹介しました。

          根洗松銘茶園(日本農産株式会社)の樽井孝蔵さんが「蘭龍」という
          名で商品化した、極めて優れた蘭の芳香を持つ大変個性の強いお茶で
          あることは、そのとき説明した通りです。

          このお茶の存在を知ったのは、波多野公介氏の最初の著作
          「おいしいお茶がのみたい」からで、早速取り寄せて味わったとき、この
          高雅な蘭香に圧倒されてしまいました。そのとき、日本茶にこのような強い
          香りをもつものがあることが信じられませんでした。

          以来、この「蘭龍」は、私の最も愛好するお茶のひとつとなったのですが、
          他にもこのように特殊な香りをもつお茶があることが、波多野氏の著作に
          詳しく紹介されていました。
          それは、「藤かおり」というお茶で、印雑131号とやぶきたをかけ合わせて
          出来た品種です。
          このお茶は、藤枝市のやまに園の小柳三義さんという人が、最初に製品化
          したもので、印雑の蘭の香りとはまた違った独特の香りがあります。

          この小柳さんは、お茶に対する卓越した見識と技量を持った人で、
          波多野氏により、その一連の著作の紙面上に詳しく紹介されています。

          近年、他にも印雑131号と藤かおりを製品化しているお店も増えている
          ようですが、この優れた芳香を持つ二つの品種の実力を、余すところ無く、
          完全に発揮させることに成功しているのは、その性質や特長を知り尽く
          したこの二人の名人とも呼ぶべき人達以外には、いないのではないかと
          思います。

          試みに、他の店のこの二品種のお茶を飲み比べてみましたが、やはり、
          この元祖とも云うべきこの二店に比肩しうるお店はありませんでした。
          たとえ同じ品種を扱っていても、その技量と経験の差は歴然としている
          のです。


          やまに園の「藤かおり」が、他の店のものと大きく違うところは、釜炒り茶
          であるという点です。

          前にも申しましたが、釜炒り茶の特長はその軽やかさにあります。
          その軽さ故、どちらかと言うと物足りなさを感じていた私は、前記の「蘭龍」
          を愛飲し、この藤かおりは、たまに気分転換のために飲むに止まっていま
           した。

          そして、その最大の特徴である香気は、「印雑」の存在感に比べて少し
          ばかり影が薄い印象のため、どうしても「印雑」の強い個性の影に隠れて
          しまいがちでした。
          このお茶の香りは、「印雑」の気高く純粋で強烈な印象に比べ、遙かに
          穏やかで、身近な感じのするものでした。

          以前の私は、釜炒り茶そのものに対し余り期待していなかったこともあり、
          しばらく取り寄せることもなく、2,3年が経過していましたが、前稿の
          釜炒り茶について書くにあたり、「青柳茶」や、「やま茶」の対象として、
          この藤かおりを比較してみることにしました。

          久し振りに電話で、この「藤かおり」と、印雑131の釜炒り茶である「玉蘭」
          を注文したのですが、この時はじめて小柳さんの病気の事を知りました。
          今は回復されてお茶づくりに精を出しておられる様子でしたが、多少体が
          不自由になっていらっしゃるとのことに一抹の不安を禁じ得ませんでした。
          病気の影響が、お茶の香味にでるのではないかと思ったからです。

          しかし、その心配は杞憂に終わりました。
          した。

          特に印雑131号の「玉蘭」は最高の傑作でした。

          根洗松銘茶園の「蘭龍」に対応するのがやまに園の「玉蘭」なのですが、
          以前の「玉蘭」の方は釜炒り茶であることもあって、どうしても深蒸し茶で、
          濃厚な香味を誇る「蘭龍」に比べ、その軽さの故、力負けしていたことは
          否めません。

          しかし、この度の「玉蘭」は違いました。その気高い蘭の芳香は、「蘭龍」
          をも凌駕しているかのように思えたのです。
          「蘭龍」の香りは、実に濃厚で重厚な存在感溢れる香気ですが、この度の
          「玉蘭」は、同じ蘭の香りながら実に軽やかで、澄み渡った秋の青空を
          思わせる清冽さがあります。
          さらに、純な蘭香のその奥に、微かながらなんともいえない別の芳香が
          感じられます。
          
          まさに今年(2008年)の「玉蘭」は、、同じ印雑131号からの製品である
          「蘭龍」、また、今年の「藤かおり」とともに、今まで私が味わったお茶の内
          でも五指のうちにはいる優れたお茶であると断言しても良いと思います。

          さらに、「玉蘭」以上に素晴らしい向上を遂げたのは「藤かおり」です。

          以前、波多野氏が著作の中でこの「藤かおり」のことが詳しく紹介され、
          口を極めて絶賛されていましたので早速取り寄せて試してみました。
          そのとき感じたことは、私の期待していたものとは多少ギャップがあると
          いうことでした。
          確かに極めて優れたお茶であることは間違いありません。
          しかし、その香りそのものは印雑の高雅な香りとは違い、中国茶にも似た
          やや俗っぽさの残る香りでした。

          もし、私が、印雑131号を知る前なら、「蘭龍」を知る前なら、一も二もなく
          絶賛したに違いありません。
          しかし、このお茶の親とも云うべき印雑の香りを知ってしまった以上、
          どうしても比べてしまいます。
          印雑と藤かおりとを比較すれば、その香りの品格の高さ、豊かさの点で、
          印雑に軍配を挙げざるを得ないのです。

          特に、この「藤かおり」の他のお店のものは、この香りの俗っぽさが際だっ
          ているかのように感じられたせいで、私のなかではあまり高い評価は与え
          られていませんでした。

          ところが、今年の「藤かおり」は見事な変身を遂げていたのです。
          中国茶の雰囲気と、俗っぽさは完全に払拭されていました。
          僅かに鼻先を押さえられたような圧迫感はなくなり、残るのは純粋な
          「玉蘭」に酷似した香りです。
          つまり、今年の「藤かおり」は、片親である印雑の香りの特長を余すところ
          なく備え、もう一方の親のやぶきたの癖や、従来の「藤かおり」の欠点が
          綺麗になくなっているのです。

          これは、どうした事でしょう。考えられる最も納得できる説明は、
          「藤かおり」の茶葉と「玉蘭」の葉を取り違えてしまったということですが、
          小柳さんほどの人が、そのような間違いを犯すとは考えられません。
          ここは、あくまでも「藤かおり」として話を進めて行きたいと思います。

          同じ品種でありながら何故このような大きな差がでるのでしょうか。
          以前のものとはまるで別の品種のような印象を受けます。
          お茶の育成の段階か、あるいは、製造の段階のいずれかの課程で、
          より個性の強い印雑の性格が今年の「藤かおり」の香味を支配して
           しまったように見うけられます。

          もしそうであるならば、今年の「藤かおり」は、小柳さんの製茶技術に
          よって、このお茶のもつ欠点を全て克服したと考えることができます。
          つまり、あるお茶の品種のもつ欠点も、優れた技術を持つ職人さんの
          手にかかれば完全に克服することができ、素晴らしい香味を持つことが
          できる何よりの証となります。

          何度も繰り返すようですが、お茶づくりで何より大切なことは、優れた
          製茶技術をもつ職人さんの存在です。
          しかし、これらの数少ない本物の高度な製茶技術をもった人達は
          高齢化が進み、あるいは病を得て、いずれ折角の技術も絶えてしまう
          恐れがあります。
          今、焦眉の急は、これらの優れた技術の後世への継承です。
          もし、この技術が絶えてしまえば、最も大きな損失を被るのは、我々
          消費者なのですから。

          前項の船本製茶工場の「青柳茶」「やま茶」を皮切りに、本項の
          やまに園の「玉蘭」「藤かおり」の今年の出来映えの見事さを認識する
          におよび、釜炒り茶に対する私の認識は大きく変わらざるをえません
          でした。

          優秀な職人さんの手になるお茶は、その品種や製法を問わず、その
          それぞれがすばらしいものであることを改めて再認識した次第です。


          やまに園                〒 426−0203
                                静岡県藤枝市下之郷1395−2
                                п@054−638−0090




         日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ