お茶の品種



お茶の品種



       では、これから私の推薦するお茶を紹介いたします。

       しかしその前にお茶の味と香りを左右する二つの事柄についてお話しなければ
       なりません。
 
       それはお茶の製造方法と品種の違いです。これらによってお茶の味と香りは
       全く違ったものになってしまいます。

       お茶の品種は大きく分けて在来種と、農林水産省に、あるいは種苗法による
       登録品種があります。

       在来種は読んで字の如く、今まで我々の先祖が代々飲んできたお茶です。
       そして、それ以外に色々な品種のお茶があります。その中でも、現在最も多く
       栽培されているものはやぶきた種で、最近のお茶の殆どがこの品種から
       作られているといっても過言ではありません。

       また、その品種以上にお茶の味と香りを決定するのはその製法です。

       緑茶の製法は、大きく分けて、蒸気で蒸してお茶の葉の発酵を止めるものと、
       ごく少数、九州の山間部で行われている釜で炒る釜炒り茶とがあります。
               
       普通私たちが飲んでいる煎茶や玉露は全てこの蒸気で蒸してつくられますが、
       この二つの全く違った製法で作られるお茶は、その姿形も味、香りも全く違う
       物なのです。

       そして、同じ蒸すという製法であっても、その蒸す時間によって大きく味も香りも
       変わってきます。
       
普通、蒸し時間が1分以内のものと、それ以上の所謂深蒸し茶がありますが
       これによっても茶葉の姿形、及び味、香りも大きく違ってきます。

       以上簡単に説明しましたが、お茶の紹介を始める前に、私のお茶に対する考えや
       立場を説明しておきます。


       私は、お茶についてなんら深い専門的知識を持たないただの素人です。
       ただ過去40数年、ひたすらお茶を愛し続けた一介の老人に過ぎません。

       そして、私のお茶に対する態度は、ただ美味しくあればよいというその一点に
       尽きます。

       品種がやぶきた種であろうが、在来種であろうが、又、深蒸しか、淺蒸しかは
       関係ありません。ただお茶はおいしくあれば、それでいいのです。

       面倒な能書きは一切抜きにしてその点だけを追求したいと思います。
       ただ、お茶の説明にはこれらの品種や深蒸しか否かという事項は入れるつもり
       です。

       それは、お茶は飲む人の好みによって、やぶきた種のもつ強い味と香りの好きな人、
       そうでない人在来種にこだわる人、深蒸しの好きな人、嫌いな人など、さまざまで
       あるからです。
       読者の皆様は、これらを色々試してみて、お好きなお茶を選ばれればよいと思い
       ます。









       日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ