お茶の選びかた


                     お茶の選びかた


      お茶を選ぶうえでの基準

      おいしいお茶が飲みたければ、当然のことながら、お茶を買うお店を選ぶ必要が
      あります。

      お茶の味は、その売っているお店によって、大きく違ってきます。
      なぜなら、お茶屋さんによって、そのコンセプトが様々で、そのお店のお茶に対する
      考え方がその商品であるお茶の味に直接反映されているからです。

      そして、さらに重要な要素は、お茶づくりの技術の優劣です。

      お茶を作る技術というものは、他のものづくりと同じように、とても高度な技術を要し
      ます。
      永年の経験と勘、そして何よりも、お茶に対する欲得抜きの真摯な努力と研鑽が
      あってはじめて本物のお茶ができるのです。
      つまり、プロ中のプロであり、自分の作ったお茶に絶対的な自信がなければ、
      本当においしいお茶はできません。
      そういったプロの作ったお茶は、例え1000円のお茶でも他の店の倍以上の価格の
      ものよりおいしいものです。
                 
      反対に、最近多くなった若い人の経営するお店のお茶はやはり、力が足りません。

      経験不足というハンデイは、多少の熱意や努力では埋まらないものです。
      例えお茶インストラクターの資格をもっていてもです。
      我々消費者にとってそんなものは、一顧の価値もないものです。
      我々の評価するものは、製品であるお茶の品質であり、そこの主人の持っている
      資格ではないのですから。

      そのお店で売っているお茶が美味しければそれでよいのです。
      それ以外の能書きは不要です。

      そういった訳で、お茶を購入するにあたっては、そのような資格や肩書きに
      惑わされないことです。
      むしろ、カタカナの肩書きをたかだかと掲げているようなお店は避けた方が無難かも
      しれません。

      お茶のような日本の伝統産業に、その様な余分なものが介在する必然性がない
      からです。

      また、お茶屋以外の業種の人が扱っているお茶は、たとえ宣伝がうまく、包装が
      豪華で、いかにも美味しそうに見えても、所詮素人です。
      多くを期待するのは無理というものでしょう。
                 
      なぜならば、この種の人達は、お茶を単なる商品として、つまり、お金儲けのための
      媒体としか見ていない人も多く、例えそうでなくても、お茶の味がほんとうにわかって
      いるひとは少ないものです。 

      以上の二つの例を除外したうえで、伝統ある老舗や、少なくとも二十年以上の経験が
      あり、自分の店のお茶に絶対の自信と情熱を持った主人のいるお茶屋さんなら、
      まず、間違いはないでしょう。

      このホームページで紹介したような、濃厚なお茶を、ごく少量、飲むというよりは喫する
      といった飲み方をするならば、当然のこととして、お茶そのものに力があるということが
      第一条件となります。

      このお茶のもつ力、地力を判断する基準は、ある程度その価格帶によって決まって
      きます。

            煎茶なら、100グラムあたりの価格が1200円以上2000円まで。
            玉露の場合は2500円以上、4500円ぐらいが限度でしょう。


      随分高いなと感じられる方も多いと思います。

      たしかにそのとおり、高価な玉露は私自身も滅多に口にすることはありません。
      特別な日とか、正月や遠くに行っている子供達が帰ったときぐらいです。

      このように、高い代価を支払って求めるお茶ですから、必ず質のよいものでなければ
      なりませんし、ただの一滴といえども無駄にはできません。

      又、茶器も、工場で大量生産される大きく不格好な急須や、観光地の土産物屋で
      売っているような、ぼってり分厚く、大きな湯飲みでは、そうでなくても少ないお茶が、
      急須や湯呑みの方にとられてしまってなおさら少なくなってしまいます。
      そうなれば、折角のお茶の香りや旨味などのお茶の味を十分に味わうことはできない
      のです。


      お茶を選ぶうえでもう一つ大切なことがあります。

      それは、どのようなお茶を選ぶかということです。
      具体的に云うと、煎茶か玉露か、または深蒸し茶か浅蒸し茶か、或いはやぶ北種
      などの品種茶か在来種かという選択のことです。

      これらのお茶は、上に挙げたことの組み合わせによって無限の選択肢があり、
      お茶屋さんが百軒あれば、その主人の好みやお茶に対する考え方によって
      何百通りの味や香りがあります。

      これらの膨大な数のお茶について、その優劣をつけることは到底不可能なことですし、
      むしろお茶を求める人それぞれの好みによって選んでいただくしかないと思います。

      前にも云いましたように、人の好みは百人百様でそれぞれ全く違います。
      深蒸し茶が好きな人、淺蒸し茶でなければという人、在来種にこだわる人、
      やぶ北種に慣らされた人等千差万別です。

      兎に角、まずいろいろ試してみて、どのお茶が自分にとって最も美味しく感じるか、
      ということを念頭において試して下さい。

             大事なことは、自分の感覚を信用するすることです。
             決して宣伝文句や肩書きに惑わされてはなりません。


       五感を研ぎすませ、静かに口に運んだ茶碗から濃厚なお茶の露をそっと舌の上に
       のせます。
       そのときの口に広がる香りはどうでしょうか、口から鼻に抜ける芳香はどの様に
       感じますか。
       舌のうえに感じられる心地よい渋みは、また、甘みはどうでしょう。
       飲み下したときの旨味と満足感は如何ですか。これらのことを心を鎮め、味覚と
       嗅覚を研ぎ澄ませて感じ取ります。

       色々試して下さい。必ず今まで味わったことのない感動をもたらしてくれるお茶に
       巡りあえる筈です。
       この際、テレビで宣伝しているからとか、有名デパートで売っていたとか、あるいは
       お茶インストラクターのお店だからということは、全く関係ありません。
       ひたすら自分の感覚に忠実になることが最も大切なことなのです。

       以上ご説明したとおり、まず、試してみることです。
       数を重ねる毎に本当のお茶の美味しさが解ってくるようになると思います。
       このホームページで紹介しているお茶は、その基準となるもので、これらのお茶を
       まずよく味わいお好みのお茶を探す尺度としていただけたらと思っています。



   日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ