入門茶として最適なわかりやすいお茶


    賜賞大門

    松風 天上天下一

    釜炒り茶

    技術の成果

    入門用のお茶

   横沢大沢 清水大平




 お茶の入れ方



 水について



 茶器について



 お菓子について



茶器の紹介



日本文化についての私見



自己紹介   



リンク集



サイトマップ

お茶 その至福のとき  



                          お茶の紹介



                            
入門茶



           
 ★  天下一、  しゃん          煎茶




                   




            今まで本格的な煎茶の全く縁のなかった人達が、初めて口にするいわば
            入門用のお茶とも称すべきものは、どう定義すれば良いのだろうかという
            ことが、永い間の私の最重要テーマでありました。

            暫くの間逡巡しておりましたが、茲に意を決して、一つのたたき台として、
            7つの仮説をたてたことは前ページに記したとおりです。

            そして、過去試した、数多くのお茶のなかから、この7つの条件にほぼ合致
            したものを探した結果、やっと上記二種のお茶に辿りつくことができました。

            実を言えば、このお茶を販売しているお茶屋さんは、十数年前、既に知って
            いてこの店の主力商品である「にゅう」と「しゃん」は一時期愛用していたもの
            なのです。

            私の母方の祖母の法事のとき、東京在住であった叔母が、土産にくれたの
            がこの「にゅう」と「しゃん」でした。

            叔母によると、当時、東京でも大変な人気であったらしく、「あんたはお茶が
            好きだから」といって、自信たっぷりに、この2種のお茶をくれたものでした。

            貰った当初は、当時私の好きな深蒸し茶であったことと、適当な焙煎香が
            心地よく楽しんで飲んでいました。

            しかし、特に美味しくてたまらない訳でもなく、強めの火香と、深蒸し茶独特
            のこくのある味わいに十分満足してはいましたが、東京からわざわざ取り
            寄せて飲むまでではなかったように記憶しています。

            「にゅう」も「しゃん」もあと残り僅かになったときでした。
            以前にも紹介した、「別府弁天池湧水」をペットボトルに汲んで帰り、残り
            少なくなった「しゃん」でお茶をいれたとき、今までの水道水でいれたときとは
            全く違うことに気がついたのです。

            茶碗を口に持っていったとき、小さな煎茶碗から立ちのぼってくる香ばしい
            香りに目を見張りました。今まで水道水でいれていたときとは全然違います。
            口に含むと、過去に経験したことのない何とも言えず香ばしく深みのある香り
            が口いっぱいに広がり、鼻腔を満たします。
            同じお茶でも、使う水でこれ程までに違うものか。水が如何に大切なものなの
            かということが、この時、身をもって理解できたことが、その後の私のお茶に対
            する考えを大きく転換させたのです。

            「弁天様の水」はペットボトル2本しかありませんでした。しかし、当時、下関の
            造船所にドック入りしていた私は、わざわざ辺鄙な「別府弁天池」まで水を汲み
            に行く暇も手段もなく、その水が切れたあとは、各種のペットボトルをかたっぱし
            から試し、代わりとなる水を探しました。
            幸いなことに、「弁天様の水」ほどではありませんでしたが、代用となる水を
            見つけることができ、以来、暫くの間、「にゅう」と「しゃん」を東京築地から取り
            寄せ、「弁天様の水」の代わりになる前述の「六甲のおいしい水」で淹れて、
            香ばしい香りとこくのある味わいを楽しんでいました。

            しかし、一度、新しく美味しいお茶を見つけると、まだ他にもまだ美味しいお茶が
            ある筈だと考え、仕事で立ち寄る地方の町で、片っ端からお茶を買いこんで
            歩きました。その結果、私の元には大量の煎茶や玉露が溜まってしまい、試飲
            の後の消費の方が追いつかなくなってしまいました。

            そして、間もなく、私の長崎転勤とともに、私のお茶遍歴はいよいよひどくなり、
            とうとう「にゅう」も「しゃん」もいつしか東京から取り寄せる余裕がなってしまいま
            した。

            さらに、定年退職の後、このサイトを立ち上げるまで、ただやみくもに、心から
            感動できるお茶をもとめて、お茶を探して歩きました。
            そこには、何ら、論理的思考も道筋だった考えもなく、ただがむしゃらに己が感性
            だけを頼りに、美味しいと感じられるお茶を求めて彷徨を繰り返してきたように
            思います。
            しかし、このサイトの記事を書いてゆく内に、それだけでは十分でないことに気が
            つきました。ただ美味しいというだけでは、読者の皆様にどのように美味しいのか、
            何処が優れているのか、香りはどうなのかということを的確にお伝えすることが
            できません。
            多種多様な日本茶の味を、多くの人々にわかりやすく的確にお伝えすることが
            最大の重要課題となってきたのです。

            それと共に、ペットボトルのお茶に馴染んだ今の若い人達に、どうすれば本当の
            お茶の味を理解して貰えるのかということを考えたとき、ペットボトルのお茶や
            今はやりの中国茶も試してみる必要があることに気がつきました。

            そこで、テレビでも盛大にコマーシャルを流している数種類のペットボトルを買い
            込んできて、実際に飲んで試してみることにしました。

            こうして、ペットボトルのお茶を飲んでみたとき、まず感じたのは、焙じ茶のような
            強烈な焙煎香でした、あとは適当な渋みと、飲んだ後に口にのこる口が渇くような
            甘みでした。この甘みは、番茶をある程度こく淹れて冷ましたお茶を飲んだ後に
            感じられるもので、煎茶にはないものです。

            明らかに強い火香以外には、上級煎茶や玉露にみられる甘さや滋味あふれるこく
            お茶の葉本来の香りは存在しませんでした。
            しかし、今やペットボトルのお茶は売れに売れています。若い人達はこれがお茶の
            味と本気で信じているようです。

            では、ペットボトルのお茶のどこにそんなに魅力があるのでしょうか。
            確かにお茶には糖分は入っていません。ノンカロリーで肥満の心配なく飲むことが
            できます。また、お茶を淹れる手間もいりません。そしてお茶に含まれるカテキンの
            効用はしきりにマスコミを通じて喧伝されてきました。
            しかし、しょせんそれらは2次的なものでそのことだけでこれだけ売れるとは考えられ
            ないのです。

            やはり、多くの人達が、このお茶を美味しいと思っているからこそ、飲料メーカー
            のみならず老舗のお茶屋さんまでもがこの競争に参入し、十分に採算がとれている
            のだと思います。

            そう考えると、ペットボトルのお茶がこれほど人気を博している原因がわかってくる
            のです。
            各種のペットボトルのお茶に共通するものはかなり強い焙煎香です。そして
            私の家内の例を持ち出すまでもなく、多くの人達はこの焙じ茶の香りが好きなの
            だと思います。

            この多くの人の好きな火香があれば、ペットボトルの焙煎香に慣れた人達も必ず
            美味しいと感ずるに違いないと思います。そして、香ばしい香りとともに、お茶本来
            の香りや、こく、旨味、甘みのバランスのとれた本物のお茶であれば、必ずや今の
            若い人達も、本物のお茶の良さを理解してくれるに違いないのです。
            つまり、前ページの1.のわかりやすさとは、この事をいうのだと思います。

            一番たいせつな「わかりやすさ」とはどういうものかということがはっきりすれば、
            あとの6つの条件に合てはまるものを探せば、「入門茶」にふさわしいお茶はどれか
            ということは自動的に決まってしまいます。

            こうして探しあてたのが、なんと昔なじみの「しゃん」だったというわけです。

            ほんとうは、もう一つランクがさがる「にゅう」も候補にいれていたのですが、
            少し焙煎香が強すぎるのと、値段のせいかお茶としての地力が足りないような
            気がして外しています。
            その代わり、ワンランク上の「天下一」をいれることにしました。

            「天下一」は、その下のお茶のくらべて、火香を少し抑えてあり、その分深蒸し茶
            独特の深みのあるこくが増しているように思われます。

            なお、折角のお茶も、水次第でその味と香りは全く違う物になってしまいます
            ので、よく吟味した水、できれば水道水は避けて「六甲のおいしい水」などを
            よく沸騰させて使ってください。お湯が十分沸騰していないと完全にはその香りが
            たってきません。この点は肝腎なところです。

            この「入門茶」はあくまで、お茶の初心の人達にお茶の魅力をわかってもらうための
            入り口のお茶です。
            このお茶によってお茶の魅力を知り、煎茶のいれかたにもある程度慣れたら、もっと
            色々なお茶を試してみるとよいでしょう。

            滋味溢れる老舗のお茶や、「印雑」や、「藤かおり」のような特殊な香りをもつもの、
            あるいは正に甘露ともいうべき「玉露」などです。

            では、まずは試みに日本茶の魅力の入り口に立つ「天下一」と「しゃん」をお楽しみ
            ください。



            うおがし銘茶株式会社   外商部    〒104−8566
                                     東京都中央区湊3−7−9
                                     п@  03−3552−6871
                                     FAX  03−3555−8098





          日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ