お茶の本と波多野公介氏




                               お茶の本



              お茶に関する本を探しても、我々消費者として知りたいこと、本当に美味しいお茶とは
              何か、どうすれば本物のお茶の味を味わうことができるのかということが書かれている
              本は極めて少ないのです。

              たまに消費者の立場から書かれていても、その著者の感性や知識が十分でなく、誤った
              情報を読者に提供する本が多いのも困ったものです。

              前のページで夏目漱石の「草枕」の一説を紹介しましたが、この様に文豪の手になる
              優れた文章は、当時のお茶の味を、生き生きと再現して後世の私たちに伝えてくれます。
              
              ところが、今現在のお茶に関する出版物はどうでしょうか。

              本屋に店先に並ぶ本で、お茶に関するもののほとんどは、煎茶道の家元であったり、
              老舗のお茶屋さんが書いたもので、専門的な内容の為、素人が読んでもあまり面白い
              ものではありません。

              そこで、一般の人が読んでもよくわかり、さらにお茶に興味を持つきっかけとなるような
              本は無いものかと思い、いろいろと探してみました。

              もう五年以上前になります。文庫本か新書であったかよく憶えていませんが、若い女性の
              書いたお茶の本を見つけました。

              今で言えば、まさにブログそのもののような本でしたが、その内容は、ほとんどが人から
              聞いた話や、ろくに裏付けもとらず、安易に書いた記述が多いものでした。

              栄西が中国よりお茶の種を持ち帰り、植えたといわれる佐賀の背振山の麓にある農協で
              売っているお茶を大いに賞賛していましたので、半信半疑ながら買って飲んでみました。

              結果、あきらかになった事は、この本の著者は、このお茶を実際に飲むこともせず、ただ
              聞き書きと思い入れでこの文を書いていたということです。

              もし、この著者が、実際にこのお茶を飲んでいたら、決してこの記事を書くことはなかった
              でしょう。

              そして、仮にこのお茶を飲んであの記事を書いたのなら、正しくお茶の味を云々する資格の
              ない人が本を書き、出版して多くの読者を欺いたことになります。

              この文を信用して、わざわざあの一日に数本しかバスの通らない場所にお茶を買いに行った
              人は、私以外にも一人や二人では無いはずです。

              私たち読者は,たとえそれが僅かな金額であっても、お金を出して、嘘の情報を買ったことに
              なります。
              

              本を出版するということは、インターネットでホームページやブログを書くという事とは全く
              その重みが違います。

              インターネットは後に残りません。ホームページやブログは閉じてしまえば、読者の記憶の
              中の残るだけて、時が経てば忘れ去られてしまいます。

              そして、読者はインターネットの記事をそれほど全面的には信用していません。
              ここが、本と大きく違うところです。

              本はいつまでも後世に残り、主張し続けます。そしてはるか後世の人達はこれらの本に
              書かれたことを信じます。ですから本を書くときは、慎重に対象を吟味し、裏付けを取り、
              決して想像や憶測で 文章を書いてはいけないのです。

              いまや、パソコンやワープロの普及によりだれでも簡単に文章が書ける時代となりました。
              そして、タレントや芸能人までもがベストセラーを出すご時世となってきました。

              本というものは恐ろしいもので、1,2冊本をだせば、先生となり、3冊目となればもう立派な
              その道の大家です。そのように世間は評価します。

              現在、多くの分野において多くの人達が様々な本を出し、夥しい量の書籍が巷に溢れて
              います。

              昔なら、名実共にその道の大家が、その知識と経験の全て傾けて、間違いのない立派な
              作品を書き上げていました。

               ところが今ではいろいろな分野で、知識も実力も、思慮さえまだ未熟な人達が、ブログでも
              書くような感覚で本を出しています。

              そこに書かれていることは、事実とはほど遠い、独断と偏見、思いこみに満ちた記述が
              随所に散見し、時には、多くの間違った記事が、自信たっぷりと書かれていたりもします。

              しかし、その出版された当時には、その世界の多くの識者から冷笑をもって、相手にも
              されなかった記事が、数十年の後、往事を知る人達が居なくなると、正しいこととして後世の
              人から評価されます。

              本の恐ろしさは、こうして間違ったことが、後世には正しいこととして残ってしまうことなのです。
              知らないうちに、その世界の以外の多くの素人の読者や、マスコミによって、その道の大家に
              まつりあげられてしまいます。
              
              私が懸念するのは、このお茶の世界でもまさしく同様の事が起きてはいないかということです。

              それは、その世界がちいさければ小さいほど大きな影響を受けることになります。
              ですから、この極めて狭い世界において、ある本によって間違った方向へ梶がとられると、
              悪くすれば取り返しのつかないことにもなりかねないのです。
              

              波多野公介という人がいます。この人は、お茶に関する本を三冊出版し、惜しくも近年、
              亡くなりました。
              今まで、おいしいお茶屋さんを紹介した本はありませんでしたし、また、どのようなお茶の
              品種があるのかも、一般の人には知られていませんでした。

              波多野氏の最大の功績は、この二つの事柄を豊富な資料で、わかりやすく、私たちに
              一般大衆に知らせてくれたことであります。

              大手の新聞記者出身でしたので、いろいろな貴重な資料を集め、各茶業家を廻って取材し、
              正に私たちが求めていた事、知りたかった事を本にして教えてくれたのです。

              「おいしいお茶がのみたい 」「緑茶最前線」「おいしい日本茶が飲みたい」という三冊の著作は
              まさに氏の後半生をかけた一代の力作といってもよいでしょう。
              
              これらの本では、多くの真面目に、精魂込めてお茶作りに励んでいる茶業家やお茶屋さんが
              紹介され、この本を手にとったことでお茶に興味を持ち、日本茶フアンになった人も少なくないと
              思われます。

              ただ注意しなければならないことは、この著者のよって立つ位置が、私の主張するものと全く
              違うということです。
              波多野氏は、小川八重子氏の薫陶を受け、常茶としてのお茶の探求を行っています。
              そしてその飲み方も関東風の、比較的高いお湯の温度で、あまりじっくり時間をかけないで
              大きな茶碗でたっぷり飲む、いま多くの 人達が行っているやりかたの延長上にあるものです。
                
              前述の如く、この今まで一般に行われていた「常茶」としての飲み方や、こうした飲み方をする
              ことを前提としたお茶では、ここまで衰退した日本茶の劣勢を挽回することはできません。

              これらのいわゆる「常茶」では、どうしても中国茶や、ペットボトルのお茶と競合する部分が多く、
              その手軽さや、わかりやすさの面で太刀打ちできないのです。

              この本で紹介されている多くのお茶は、それぞれの茶業家が心血を注いで作り上げた名品とも
              呼べるもので、大変よく出来ています。
              私も、力を入れて紹介されているお茶については、ほとんど取り寄せて試してみましたが、
              その点について疑問の余地はありません。どのお茶も、実に真面目に作られおり、
              深い味わいと好ましい香りをもっています。ただ、残念なことは、その方向性についてです。

              波多野氏の遺作となった「おいしい日本茶がのみたい」に紹介されている逸話にもあるように、
              いかに品質の優れたお茶であっても、ほとんどの一般の人達にはその良さが理解できない
              のです。

              多くの人達は、じっくりお茶を味わい、そのお茶の葉自体のもつ繊細な香りを楽しむことは
              しません。

              それよりも、茶さじ一杯のお茶の葉で、何杯お茶がのめるかとか、ほうじ茶のような火香や、
              いかにもお茶のイメージどおりの渋いものをお茶の味と思いこんでいるのです。
              特にお年寄りの中には、渋くなければお茶ではないという人もいます。

              このように、如何に優れた品質を持っていても、大衆に理解できないお茶では、多くの人達の
              イメージ通りの、焙じ茶のように香ばしく、お茶らしい渋みを持ち、お湯を沸かす手間もいらない、
              いつでも直ぐ飲めるペットボトルのお茶に太刀打ちできるはずがありません。
              

              今必要とされているのは、素晴らしい味と香りを持ち、なおかつ日本人なら誰もが美味しいと
              感じることができるわかりやすいお茶ではないでしょうか。

              そして、ペットボトルのお茶と同じ土俵で競合する「常茶」ではなく、あの「草枕」に出てくるような
              誰もが心の底から感動するような深い味わいと清冽な香りをもった「非日常」のお茶こそ、
              もう一度明治の昔に立ち返って見直すべきものだと思います。

              
              
 



        日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ