煎茶の偉人・売茶翁と永谷宗円


                                             

                            売茶翁と永谷宗円




      お茶の渡来     お茶は三度にわたって、中国から渡ってきました。

                   最初に日本に渡来したのは、平安時代の初め頃、中国の唐から、遣唐使などにより
                   伝え られたといわれています。       

                   唐の陸羽の著した「茶経」によれば、当時のお茶は団茶とも餅茶ともいわれるもので、
                   今日のお茶とも、抹茶とも違うものでした。

                   次に中国から渡ってきたのは、鎌倉時代、臨済宗の僧、栄西が宋から持ち帰った
                   もので、 これは抹茶で、後に茶の湯として大きく開花することになります。

                   そして、煎茶をわが国へ紹介したのは、江戸の始め、中国より渡来し、宇治の
                   黄檗山満福寺の開祖となった隠元禅師と伝えられています。

       売茶翁        しかし、事実上、煎茶を大きく弘めたのは、売茶翁といわれる人です。
                   江戸中期に至り、柴山元昭というひとが現れます。

                   出家して月海と号し、享保十六年五十七歳で京に上り、六十歳にして通仙亭を
                   構え、茶を売って多くの高名な文人、学者と交わり、自らを売茶翁と称しました。

                   さらに、六十八歳で、高遊外と改め、煎茶趣味の開祖として多くの人々に影響を
                   あたえました。

                   多くの煎茶道が、流粗をこの売茶翁としていることからわかるように、この人こそ、
                   煎茶を多くの当時第一級の学者や文化人の間に広め、煎茶の歴史に大きな足跡を
                   残した人なのです。

                   生涯清貧を貫き、名利を求めず、ただ一服の茶をもって生活の糧となし、清談を
                   もってこころの糧となした、その人格を慕っておおくの人達が集まって、一種の
                   文芸サロンができました。

                   その交友は、今に著名な文化人だけでも、池大雅、伊藤若沖、与謝蕪村、村瀬栲亭、
                   大枝流芳などの人達に及びました。

                   当時、売茶翁意外にも、煎茶世界に大きな影響を与えた人がいます。
                   その一人は、現在の煎茶製法を確立してその後の日本独特の煎茶発展の基を
                   築いた山城国宇治田原の茶商、永谷宗円であり、もう一人は文化面で売茶翁の
                   志を後世に伝え、多くの文人の支援者となって、煎茶全盛期への橋渡しをした、
                   木村巽斉(兼葭堂)です。


        煎茶の流行    売茶翁の没後、その精神と煎茶は、多くの文人学者に受け継がれ、やがて幕末、
                   明治に至ってその最盛期を迎えます。
                   とくに文化文政期の江戸文化が最も華やかに咲きほこっていた頃から明治にかけて、
                   多くの文人墨客によって、さらにその精神性は高められ、高雅な境地にまで昇華して
                   ゆきました。

                   その著名な文人墨客、学者は、ざっと挙げただけでも次のような人達がいます。
                   岡田米山人、浦上玉堂、谷文晁、雲華大含、田能村竹田、青木木米、中村竹洞、
                   頼山陽、篠崎小竹、浦上春琴、岡田半江、山本梅逸、渡辺崋山、太田垣蓮月など、
                   当時最高の錚々たる名士が名を連ねています。

                   では、当時の江戸文化を代表する豊かな感性と情感を持ったこれらの第一級の
                   文化人達が、 これほどまでに煎茶趣味に傾倒し熱狂したのは何故でしょうか。

                   まず、挙げられるのは、中国文化への憧憬です。明治以降の日本人が欧米
                   文化に憧れたように、当時の多くの文化人は中国文化に憧れ、手本としました。

                   喫茶の法も明末から清の時代に日本に入り、売茶翁も長崎逗留中に清人から
                   習ったといわれています。
                   そして、売茶翁の使っていた茶器の多くは中国渡来のものでした。

                   しかし、それだけでは、これほど煎茶趣味が流行した理由としては十分では
                   ありません。
                   最盛期には、中国からの渡来ものだけでは飽きたらず、実にさまざまな、
                   急須や茶碗、お湯を沸かす涼炉やボーフラなどが京都を中心に焼かれ、
                   多くの名工達が輩出しました。

                    高橋道八、仁阿弥道八、青木木米、尾形周平、永楽保全・和全、等、さらに、
                   地方にも多くの窯が出来て素晴らしい茶器が焼かれました。

                   それほどまでして茶器の需要を満たす必要があったのは何故でしょうか。
                   それは即ち、お茶そのものが、当時の繊細にして優れた味覚をもつ文化人達の
                   厳しい要求を十分に満たすだけの味と香りを持っていたことに他なりません。
                   たいして美味しくもないお茶のために、一体誰が、工夫をこらし、心血を注いで
                   あのような素晴らしい茶器の数々をつくる意欲が湧くでしょうか。
                   手っ取り早く、中国から手頃な茶器を輸入してすませるに違いありません。

       煎茶の改革    売茶翁の時代はまさにその過渡期にあたります。売茶翁の使用した茶器は
                   単なる道具の域をでないものであり、彼は通仙亭をたたんだのち、多くの
                   茶道具を焼却しています。

                   煎茶の流行、隆盛の考えられるもっとも納得出来る理由は、元文三年
                   (1738年)、山城国宇治田原の茶匠、永谷宗七郎(宗円)による今日の緑茶の
                   原型である青製煎茶の発明でしょう。

                   この煎茶の出現によって初めて、多くの舌の肥えた文人墨客の優れた味覚、
                   嗅覚を満足させることができたと考えます。
                   したがって、このお茶の発明がなければ恐らく以後の煎茶の隆盛はなかった
                   のではないでしょうか。

                   青製煎茶が出現する以前は、専ら中国茶の製法に倣った釜で炒ってつくる
                   所謂釜炒り茶で あり、使われた茶葉も古葉や茎などの混じるはなはだ粗末な
                   ものであったといわれています。
                   したがって当時のお茶は、今と違って煮出さなければ十分お茶の味も香りも出ず、
                   その色も文字通りの茶色であったようです。

                   売茶翁以前は、皆この様なお茶をのんでいましたが、永谷宗円によって発明され、
                   弘められたこの新しいお茶によって、多くの人達がその味と香りに魅了され、
                   幕末期の大流行を迎えるのです。

                   では、永谷宗円の考案した新しい青製煎茶とはどのようなものであったのでしょうか。

                   よく吟味された柔らかな新芽を選び、蒸して発酵を止め、焙炉で揉みながら乾燥
                   させてつくったこの青製煎茶は、水の色は薄緑色で、芳香良く、甘み、苦み、
                   渋み等の味のバランスのとれた画期的なものであったようです。

                   売茶翁も宗円と出会い、この煎茶を飲んで「奇なるかな。妙なるかな。初めて
                   試みるに美麗清香の極品にして何ぞ天下に比するものあらんや 云々」と口を
                   極めて絶賛しています。

                   それまではお茶を煮出していたのに対し、この新しいお茶は、煮る必要がなく、
                   ただ、お茶に お湯を注ぐだけで容易に佳良な茶味を得ることができます。
                   そして、従来の煮出したお茶は、濃くだすと、渋みと苦みが強く、甘みや旨味は
                   乏しかったのですが、低い温度のお湯で十分な茶味の得られる新しいお茶は、
                   香り高く甘みや旨味を伴った全く別の味で あったろうと思われます。

                   この様にしてお茶の入れ方が変わってくると、今まで中国からの渡来物一辺倒で
                   あった茶器も、新しいお茶に対しては、十分とはいえなくなってきます。

                   今までのように大きな急須でお茶を煮る必要がなくなり、急須は小さく、茶碗も
                   お茶の色を楽しむために白い白磁のものが好まれるようになります。

                   そこで新しいお茶の飲み方にあわせ、さらに自分たちの好みに合わせて様々な
                   工夫をこらし、 改良をかさねて今までの中国の茶器とは全く違った純和風の
                   様々な茶道具類が出現するのです。

       玉露の出現     更に煎茶の流行に力を添えたのが玉露の発明でした。
                   永谷宗円の青製煎茶を江戸で売り出し大好評を博したのが日本橋の山本
                   嘉兵衛店でしたが、天保七年(1836年)、この店の徳翁が宇治に出向いて、
                   偶然から玉露を発明したと伝えられています。
                    当初、この葉の形が丸まった玉のような形をしていたことから、玉の露、
                   玉露と呼ばれました。

                   なお、玉露が、今のように針状の真っ直ぐなものになったのは、明治五年
                   辻利兵衛が「大門」を売り出してからのことです。


                    以上、ざっとではありますが我が国の煎茶の辿った発展の歴史の概要を
                    述べました。

                    戦後の教育では、社会主義的な歴史観から、江戸時代の文化的評価は
                    決して高いものではなく、必要以上に貶められていて、永い間正当に評価
                    されることはありませんでした。

                    しかし、近年になり、ようやくそういった不当な唯物史観の呪縛から脱却し、
                    多くの研究者によってその実像がマスコミを通じて一般にも紹介されるように
                    なってきました。

                     そして明らかになってきたことは、江戸時代の人々の文化的レベルの高さです。
                    特に、当時の文化の担い手である、文化人の教養の高さ、感受性、表現力等の
                    文化水準の高さは、とても現代人には、その足下にも及ぶものではありません。

                    その、現代人には及びもつかない繊細で豊かな感受性をもった当時の文化人達に
                    よって発展し、磨き抜かれてきた煎茶というものは一体どのようなものであったのか。
                    当時のお茶が残っていれば、さぞ素晴らしい香りを放ち、魂の底まで届くような
                    滋味をもつものであったに違いないのです。
                    そうでなければ、谷文晁、田能村竹田、頼山陽、青木木米、渡辺崋山、太田垣蓮月尼
                    ほどの人物が、あれほど夢中になるはずはないからです。

                    あれから二百五十年余り経ち、今では当時のお茶の味と香りを求めるのはとうてい
                    叶わぬ夢でしょう。
                    煎茶そのものは今に伝えられても、もはや、我々現代人は江戸の人々のような
                    繊細で豊かな感覚は持ち合わせていません。

                    時代は移り、我々祖先のもっていた優れた感性は失われ、嗜好も変わりました。
                    例え僅かな変化でも二百年以上も経てば全く違う物になってしまうのは無理の
                    ないことです。

                    ただ、当時から続く歴史と伝統をもつ老舗といわれるお茶屋さんのお茶から、
                    往時を香りと味を推し量ることしか出来ないのです。       

                                   
 


            
  日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ