日本文化 相撲

                                     お茶 その至福のとき


  メニュー



 水について



 お茶について



 お茶の入れ方



 水について



 茶器について



 お菓子について



 茶器の紹介



日本文化についての私見

  ブームの功罪

  NHK(1)

  NHK(2)

  純粋な日本文化

  民間放送

  食について

  現代人の味覚

  故郷の味(1)

  故郷の味(2)

  故郷の味(3)

  失われた味(1)

  失われた味(2)



 自己紹介   



 リンク集



 サイトマップ

                日本の文化についての私見


日本文化の衰退

我が国の文化は、江戸時代にその最盛期を迎え、後にヨーロッパ諸国の知識人や芸術家などの憧憬と
賞賛の的になったすばらしい独自の文化を開花させました。

しかし、その後、二度に渡って大きな変革を迎えます。

最初は明治政府によって、急激な欧風化を強いられます。これは、現代の私達には想像もつかない程の
大きな変化であったに違いありません。
しかし、このときは、当時の人達の叡智と努力によって、その精神的なバックボーンはなんら変えること
なく、実に巧みに近代化を果たしました。

しかし、二度目の大きな変動である太平洋戦争の敗戦後は違いました。進駐軍の占領政策により、
また、その後に高度経済成長によって、すっかり変質してしまったのです。
それまで、代々伝えられてきた文化的遺産や生活習慣など、大量生産、大量消費の波にのみこまれ
ほとんど消え去るか、形だけは残っても、すっかり形骸化して中身は全く別物になってしまっています。

やっかいなことには、、その内容は見るも無惨な変貌を遂げてしまっていても、形や外見は変わって
いないため、また、この変化は、戦後からやく半世紀の間、徐々に起きた変化であるために多くの人達が、
この変化に気がついてさえいないのです。

そして、時が経ち、世代を重ねてゆく内にその本質は変わってしまいましたが、多くの人達は、その抜け殻
を見て、それを昔から伝わる日本の文化であると思い込んでいるのです。

今まで、私が主張してきたお茶の世界も、そのごくごく小さな一部分でしかないのです。

では、わかりやすい一つの例を見てみましょう。

最も古い形態としきたりを残している相撲はどうでしょうか。

なるほど、相撲取りの人達は、丁髷を結い、まわしを締めて相撲をとります。行司は烏帽子を被り直垂を
着て軍配を指します。そして、その制度やしきたりも昔のままです。一見何の変化も無いように見えます。

ほとんどの日本人は、相撲は国技であること、最も純粋な日本の伝統文化であることを毫も疑いません。
ほんとうにそうなのでしょうか。確かに日本固有の文化であることは間違いありません。その意味では国技で
あることは疑問の余地は無いように思われます。これは諸説あるようですが、多くの日本人がそう信じて
いればそれでよいと思います。そして、形の上では日本の伝統文化であることもそのとおりです。
しかし、これはあくまでも外見上だけのことです。

では、相撲とは何でしょう。これは力士達がその永い歴史を持つ相撲の技を駆使し、秘術を尽くして
その優劣を競うことです。今よく言われている「心技体」、つまり、永年修練した技と、鍛え上げた肉体と、
その双方の錬磨の結果である不動心を会得し、百戦して不敗の境地に至ることではないでしょうか。
土俵上での勝敗は、ただ単にその「心技体」がどれほど完成されているかを確かめるにすぎず、
他のスポーツのように、単なる勝ち負けのみを競うものではないのです。
これは、多くの日本古来の武道にも共通する日本独特の考え方です。

又、相撲には神事という側面もあります。神仏の御前で、日頃の稽古の結果を披露し,技を奉納します。
神事であり、神様の御前であれば当然、土俵上での作法は、極めて敬虔で厳粛なものでなければ
なりません。
そう考えるてくると、先場所の朝青龍のガッツポーズなどの如き不作法な行為は、絶対にやってはならない
ことなのです。


今現在の相撲の状況をみるに、これが果たして我が国技であると胸をはって言えるでしょうか。
横綱をはじめ、番付の上位の多くは外国人に占められ、もはや相撲は国技であるとは言えなくなって
います。
これら外人力士たちは、日本で荒稼ぎして母国に莫大な蓄財をしています。彼らにとって相撲は惟単に
金儲けの手段にしかすぎません。国技であるとか、神事だとかは関係ないのです。ただひたすら勝って
横綱になり、母国に錦を飾って地位と財産、名誉を手にいれる。この人達にとってそれ以外に何があるで
しょうか。いくら相撲協会が相撲の品位がどうこうといったところで何の効果もないのです。

いくら外見は相撲取りの格好をしていても、中身は違うのです。彼らは力士ですらありません。
むしろプロレスラーや、格闘家、マスコミがよく使うアスリートと言ったほうがふさわしいのではありませんか。

これは、外人力士のみならず日本人力士も意識のうえでは彼らとなんらかわるところがありません。
横綱までなった力士が、引退後、相撲界に何ら貢献することなく、格闘技やプロレスの世界に入ると
いったこと自体、相撲に対する愛着や誇りが失われてしまったというなによりの証明なのです。

もし、相撲の伝統と誇り、日本の固有の文化、精神性を大切にするのであれば、宗教も習慣、言語も違う
外国人をこの世界にいれるべきではありませんでした。彼らに相撲界の将来を委ねたとき、すでに相撲
は、我々の世代が心から愛した日本の伝統文化である相撲は、その殻だけを残して中身は消え失せて
しまったのです。

今起こっている不祥事の数々は、堕落してしまった相撲界の当然の結果なのです。

本来、純粋に日本の固有文化であるべき相撲が、ここまで変質してしまったのは、日本の伝統文化で
あり、厳粛であるべき神事であることを忘れ、ひたすら興業面だけを重視し、そのあげくに愚かな国際化
を志向したことが最大の原因であることははっきりしています。そして、それを先導し、ここまでの腐敗の
追い込んだのは、実に、日本相撲協会、、評論家、マスコミ等の相撲界を取り巻く人達の責任なのです。

ここに至っては、今一度相撲本来の原点に立ち返り、力士をはじめ、関係者全ての意識の変革を成し遂げ
なければ、我が相撲は、単なる格闘技の一種にすぎない存在に成り下がり、いずれは僅かに残った形さえ
崩れ果て、その存在意義を失ってしまうことでしょう。
その将来は暗澹たるものといわねばなりません。



日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ