日本文化の変質と衰退

                           お茶 その至福のとき


  メニュー


 水について


 

 お茶について



 お茶の入れ方



 水について



 茶器について



 お菓子について



 茶器の紹介




 自己紹介   



 リンク集



 サイトマップ


                    日本の文化についての私見


日本文化の変質と衰退

前に、日本文化の形骸化について書きました。日本の文化といっても、その基調となる生活そのものが
変わってしまい、欧米人となんら変わることのない生活を送っていれば、当然畳の生活を基調とした従来
の日本の伝統や文化は廃れ、新しい外来の文化にとって代わられることもいたしかたのないことかもしれ
ません。

しかし、我々の先祖が永い歴史の中から培ってきた我が日本文化や歴史について、現代人は余りにも無知
でありすぎます。
足下にせっかく素晴らしい伝統や文化がありながら、それには目もくれず、遙かに劣る、ただ派手派手しい
だけの新しいものや、消化不良の中途半端な外来文化を有り難がっている風潮は、ひとえに我が日本の
正しい歴史や文化について無知であることの結果なのです。

これは、戦後の学校による正しい歴史教育が行われてこなかったことにより、戦前のものは全て戦争と結び
つけられ、正当な評価を与えられていなかったことが最大の原因であると思います。特に江戸期の文化の
評価は、ただ単に封建的で価値の低いものという認識が一般的でした。実は、江戸時代こそ、最も我が国の
文化が発展し、完成された時期であるにもかかわらずです。

しかし、最近になって、ある一種の江戸ブームが起こり、この時代に対する認識が改められつつあることは
実に喜ばしいことではあります。
喜ばしいことではありますと、少し持って回った言い方をしたのは訳があります。
我が国民が、自国の歴史に興味を持つこと自体は、日本人としては至極当然のことであり、大いに勧める
べきことであります。しかし、その反面、ブームともなれば、正しい歴史認識だけではなく、珍説、俗説の
たぐいがあとを絶たず、むしろ、こちらが主流を占めてしまうことのほうが恐ろしいことなのです。

ブームにさえならなければ、限られた学者や専門家たちの間で真面目な研究や報告が行われ、マスコミに
よってその実相を大きく歪められることはありませんでした。そして、少数の人達によってその伝統や技術は
正しい姿で後世に伝えられていったのです。

ところが、一旦、ブームともなると、急に多くの人達が押し寄せることになります。そして、儲けを見込んで
多くの欲に目の眩んだ人達がなだれ込んできます。
その結果、確かに大衆化はするでしょう。しかし、多くの大衆に迎合するために、その質は落ちてきます。
学問や芸能、武道等の形のないものはさほど目立たないのですが、形のある絵画、美術工芸等は、直接
儲けに繋がる為、この傾向はより大きく現れます。そして挙げ句の果てには、粗悪品が出回り、偽物までが
横行しますが、多くの大衆は、専門の知識も感性もないため、それを見分けることはできません。
そうして、悪貨は良貨を駆逐し、ブームが去り、一般大衆の興味が他所に移ったあとに残るのは、中身の
ない残骸だけとなります。

今現在、多くの日本の伝統文化がこのような経過を辿って衰退しつつあります。

例えば、高度成長期に平行して全国に観光ブームと共に陶芸ブームが起きました。

萩焼きについていえば、昭和40年代には一大観光ブームがあり、萩市内だけでも昭和50年代初めには
80を越える窯元が林立していました。

昭和40年代の初めには江戸時代から続く歴史ある窯が5つ、それから独立した窯が1つの計6つの窯しか
ありませんでした。ところがその後の十年間で十倍以上に増えたのです。

煎茶器でいえば、この時期を境に、大幅に魅力のない形ばかりのものになってしまったような気がします。

下関のある陶器屋さんで、萩焼を置いてないかと尋ねたときのことです。そのときの店主は、萩焼は置いて
いないといい、何故かと尋ねるとこんな答えが返ってきました。

萩焼きは、そのブームによって質が落ちてしまったこと。ひどいのは、入門して半年しかならない人が
窯を開いた例があることなどを挙げて、萩焼についての知識がない内は手を出さない方が無難であると
説得されました。
これなど極端な例なのでしょうが、宝瓶や急須、煎茶碗等、それ以前のものに比べて遙かに見劣りする
ようになったのも紛れもない事実なのです。

そして、ブームは去り、作れば売れるといった時代は過ぎ去りました。しかし、残された多くの窯元は
どうでしょう。

萩市内の萩焼を売るお店は次第にその数を減らし、萩焼そのものが売れなくなっています。
ブームに乗り、大量生産によってその質を落としたものは、もはや元には戻りません。
観光ブームに便乗して大量にお土産品として作られ、萩観光の目玉であった萩焼も今や大きな転換期
を迎えています。

そして、観光産業とは関係なく昔と変わらず素晴らしい萩焼を作り続けている伝統ある窯元だけは、
比較的安定した経営を続けています。
しかし、それ以外の陶芸ブームで急増した多くの窯元は廃業に追い込まれているところも少なくないと
聞きます。

しかし、その江戸の昔から続く老舗の窯元でさえ、その内容は随分と変わってしまったように見うけられます。
明治、大正期においては、由緒ある窯の当主であっても職人さんでした。
ところが、陶芸ブームの時にできた多くの窯元は陶芸家であり作家となりました。
つまり先生となってしまったのです。
それにともない、手間ばかりかかって高く売ることの出来ない煎茶器は、もはや、数個の窯元を除いて
作られなくなってしまいました。

そして、今現在、有名窯元の当主で煎茶の急須や湯冷まし、煎茶碗を作っている人はほとんどいなく
なっています。その窯の名前はついていてもほとんどは職人さんが作ったもので、先生自ら煎茶器
を作る人はほんの一握りです。それさえも世代交代とともに減少してゆくのでしょう。
このようにして、この世界でも世代交代により、先代の技術の完全な継承が途絶えてきているように思えます。
その結果、今や、限られた数少ない窯以外の煎茶器は、ほとんど魅力の感じられないものとなってしまった
のです。

なお、萩焼については、稿を改めて、その魅力を語りたいと思います。







日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ