お茶の正しい飲み方


   賜賞大門

   松風 天上天下一

   釜炒り茶

   技術の成果

   入門用のお茶

   天下一 にゅう

  横沢大沢 清水大平



お茶の入れ方



水について



茶器について



お菓子について



茶器の紹介
  茶器の選び方


日本文化に対する私見



自己紹介   



リンク集



サイトマップ

                   


お茶について

 
       
   従来、お茶は日本人にとって最も身近で、毎日の生活に欠かすことの
          できないものでした。
          
          しかし、近年、お茶を飲む人は年々減少し、  生活の洋風化もあって、
          その地位をコーヒーや紅茶、中国茶、果てはペットボトルのお茶にまで
          明け渡してしまいました。

          このままでは、時間の経過と共に、日本茶の素晴らしさは忘れられ、
          美味しいお茶を作る生産者も育たなくなってしまいます。
  
          このことを真剣に憂えた結果、少しでも多くの人達に、お茶の美味しさに
           触れ、このスローライフの極致ともいうべき至福のひとときを心ゆくまで
          楽しんでいただく為のガイドブックとして本稿を作成しました。
          
          いささか大げさな表現に思えるかも知れませんが、日本茶は我々の
          祖先が代々工夫と改良を重ねて作り上げた貴重な文化遺産でも
          あるのです。

          
          ではどうすれば美味しいお茶を楽しみ、その豊かな味と香りを味わう
          ことができるのでしょうか。

          まず、第一には、当たり前のことですが優良なお茶の葉を手に入れる
          ことです。
          そして、むしろ、お茶の葉以上に大切なものは水なのです。
          
          もし、この水が悪ければ、折角の良いお茶の葉も、その味や香りは
          死んでしまいます。
          反対に、水が良ければ、今まで何の気なしに飲んでいたお茶でさえ、
          まるで別物の様な香りが立つこともあるのです。

          しかし、良い茶葉と清涼な水で湧かした湯という二つの条件が揃っても、
          お茶の入れ方が悪ければ折角のお茶も水も台無しになってしまいます。
          お茶にはその種類によって適切な温度があり、高級なお茶になる程、
          低い温度のお湯で淹れなければなりません。

          さらに、以外に見過ごされているのが、茶器です。使う急須や茶碗に
          よってお茶の味は微妙に違ってきます。
          そして、日本各地には色々な焼き物があり、それらを使ってお茶を
          淹れる楽しみは、江戸の昔から、当時第一級の学者や文化人によって
          受継がれ、華麗な煎茶文化として発展してきました。

          自分の気に入った急須から、可愛い小さな茶碗に注ぐ山吹色のお茶の
          色の美しさ。それを口に含み、鼻腔に抜ける芳香を楽しみ、舌に残る
          甘みを味わう、この一瞬に凝縮された至福のひととき、この素晴らしさを、
          一人でも多くの人達に楽しんでいただけたら、これに勝るよろこびは
          ありません。


          お茶は、大きく分けて、玉露、煎茶そして番茶があります。

          この内、番茶は、毎日の食事やおせんべい、おはぎなどのお菓子を
          食べるときに飲むお茶です。

          このいわば日常のお茶とでも云うべき番茶は、通常大きな土瓶に
          少量の茶葉を入れ、熱湯を注ぎ大きな湯飲みになみなみと淹れて、
          ふうふう吹きながら飲む、おなじみのお茶のことです。

          しかし、今これからお話するお茶とは、この番茶のことではありません。
          確かに、この日常のお茶も大切です。
          いつも口にするものですから一日に何回飲んでもあきのこないもので
          なくてはなりません。そして、料理や、お菓子の味を引き立てる脇役で
          ある以上、必要以上に香りや甘みや旨味など主張することなく、
          たださっぱりとしたさわやかな渋みがその身上であるべきなのです。


          これに対し、これからご紹介しょうとするのは、言わば非日常茶とでも
          いうべき玉露や煎茶です。
          番茶が料理やお菓子の脇役であったのに対し、煎茶と玉露は主役で
          あり、お茶菓子は脇役です。

          ところが、いまや、この区別も曖昧になり、煎茶を番茶のように熱湯で
          いれ、大きな湯飲みになみなみと注ぎ、食事や、せんべいや大福餅
          などのお菓子を食べるときに飲まれています。

          はなはだしくは、ごく上等の玉露でさえ、この様な無神経な飲み方を
          されているのです。
          これではいくら良いお茶であっても、その味も香りも台無しになって
          しまいます。
          この傾向は特に東京を中心とした関東地方に顕著にみられ、
          煎茶道を嗜んでおられる僅かな人以外は、煎茶や玉露の正しい
          飲み方を知らないのが現状です。

          このような最近の日本人のお茶に対する理解の無さが、今日の
          日本茶の衰退を招いたのです。


          そこで、煎茶や玉露の正しい飲み方を出来るだけ多くの人々に
          知ってもらい、併せて、私が今まで経験したお茶のなかでこれはと
          思えるものを紹介することに致しました。

          では、この辺で堅苦しい話は止めにして、まずこの素晴らしいお茶の
          香りと味をお楽しみ下さい。








日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ