煎茶道について
煎茶は、江戸中期から幕末、明治のかけて、学者、僧侶や画家文筆家等の一般庶民とは、
少し離れたところで開花し大いに流行しました。
この、当時のインテリ階級のものであった煎茶を、一般の人たちにも教え、今日の煎茶道の
基礎をつくったのは、田中鶴翁と小川可進です。この二人を宗匠派といいます。
田中鶴翁は天明二年(1782)に造り酒屋に生まれました。
16歳で家業を継ぎ、家業の傍ら趣味にも傾倒し、その潤沢な資金もあって、江戸後期の
煎茶隆盛期に活躍します。
自邸に茶亭 花月菴を築いて公家や武家とも交わり、天保九年(1838)に一条公より
「煎茶家元」の染筆を下賜され、将軍にも献茶をしたということです。
風流人として諸芸を嗜み、花月菴鶴翁と号し、多くの門人を育て、その稽古場や一門は
清風清社と呼ばれました。
この後、この田中鶴翁の流れは、始めは清風流、現在は花月菴流となり、この流派から多くの
分派が別れることになります。
もう一人は、天明六年(1786)に京都室町に生まれた小川弘宣(可進)です。
この人は、医者であったせいか、科学的な考えをする人で、茶と水、湯などの関係を研究し
後楽と号しました。
この小川後楽を流粗とする派が小川流です。
その他に江戸末期までその流統を遡るものに、売茶本流、売茶流等があげられますが、
日本各地には夥しい数の煎茶道諸流が存在します。
それらは、比較的新しい流派で、大半は大正末期から昭和にかけてできたものが多いの
ですがその基礎となるものは、江戸期の文人煎茶か、隠元の黄檗山萬福寺から出たもの、
または、上記四流の分派したものです。
昭和三十一年に全国の有力流派は加盟して全日本煎茶道連盟が結成されましたが、これに
加盟していない流派も少なからずあります。
全日本煎茶道連盟 宇治市五ヶ庄黄檗山万福寺内 рO774(32)1368
日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ
|