お茶の品質の低下


               
                    お茶の品質の低下



     最近のお茶、特に煎茶の品質の低下は目に余るものがあります。

     しかしこれは今に始まったことではなく、戦後から断続的に続いてきたことだと思い
     ます。

     私の若い頃、驚くべきことが一部の業者の間で行われていました。

     うまみを増すためにお茶にグルタミン酸ナトリウムを加え、茶葉を蒸す前に重炭酸
     アンモニウム塩で処理して葉緑素の分解を抑え、鮮やかな緑色を残す。

     これなど、消費者のお茶に対する無知につけ込んだ極めて悪質な行為であり、これ
     ほど人をバカにした話はありません。

     最近は、これらの成分を検出するメーターが開発され、ずいぶんとああいった悪質な
     行為も減ってきているようです。

     しかし、わざわざこのような特殊な器具を作らなければならなかったほど状態が悪く
     なっていたということではありますまいか。

     つまり、如何にこれらの悪質行為が猖獗を極めていたかということでしょう。

     では、なぜこのような恥ずべき行為が行われていたのでしょうか。

     それは、戦後の日本人のお茶に対する知識の不足に原因があります。

     煎茶や玉露の本当の味を知らない。どうやればほんとうに美味しいお茶が飲めるかと
     いうことも知らない。

     ただやみくもに熱湯を注ぎ、大きな湯呑にたっぷりといれてふうふう吹きながら飲む。

     お茶は熱くなければいけない。渋くなければお茶とは言えない。このような間違った

     認識しか持ち合わせていない。

     そんなお茶に対する消費者の無知に付け込んで儲けをたくらんだ悪質茶業者が
     一時期存在し、それが後の茶業界にどれほど悪い影響を及ぼしたか。

     問題は、その行為というよりお茶に対する考えの変化でしょう。

     つまり、本当に美味しいお茶を作り売る。正しい煎茶や玉露の飲み方をお客に理解
     してもらい、煎茶器の正しい使い方を説明して消費者のお茶に対する意識を高める。

     そういった努力も無しに、ただ儲かればよい、客を騙しても利益さえ上げればよい。

     そのような経済第一主義、儲け主義が今日の茶業の品性の劣化を招いているのでは
     ないでしょうか。

     実は、老骨にむち打って不慣れなパソコンと格闘しながらこのホームページを立ち
     上げた本当の理由は、このような戦後から70年にわたるお茶の品質の劣化にあり
     ます。

     しかしながら、このような茶業界にあってもいまだに良いお茶を作り、販売している
     茶業家さんも少ないながらいらっしゃいます。

     ただ、残念なことに、そのような奇特なお茶屋さんでさえ、世代交代とともに変わって
     きたように思えてなりません。

     つい最近まで、おいしいと思い、定期的に購入していたお茶の味が、最近になって
     急に香味ともに落ちてきたことも少なからずあります。

     このお茶の品質の低下は、ある特定の店だけが何らかの事情で、そうなったのか
     とも思い、他の店のお茶も取り寄せてみました。

      この現象はどの店でも同じ傾向が見られます。急速に、以前あった香りが失われ、
     味も昔の深みや繊細さが無くなっているのように感じられます。

     このホームページにも紹介しようと思っていたお店のお茶でさえ、そのお茶の品質の
     低下は、例外ではありません。

     試しに、インターネットから検索し、これはと思えるお茶を取り寄せてみました。

     品評会に入賞したお茶。名匠が作ったとされる手揉み茶。深蒸しに拘ったお店のお茶。
     包装が凝っていて、如何にも美味しそうなお茶。どれをとっても茶碗から溢れるような
     芳香などどこにもなく、味も単純で画一的でした。

     唯一、以前と比べて、上手になったのは、宣伝の巧みさと包装がきれいになったこと
     だけです。しかし、これはうわべを飾っただけで、お茶の品質とは何の関係もないの
     です。

     もっともインターネットで拾ったからということもあるのでしょうが、とくに、包装の
     多彩さは見ているだけでつい買いたくなります。
     そして、名人の某氏のお茶といって、茶業家の経歴を紹介し、買う人を安心させ、
     やたらと、品評会受賞何位とか受賞歴を声高らかにうたいあげています。

     実に上手な宣伝のやりかたです。わたしも、期待に胸をふくらませながら、お茶が
     届くのを待ちました。
     そして、大層立派な包装を開くと、綺麗に揃ったお茶の葉が現れます。
     お茶の葉自体の香りも悪くありません。いやが上にも期待は高まります。

     しかし、そこまででした。期待が高かっただけにその落胆の大きさは口にするのも
     いやになる程です。
     高級になり、高価になればなるほど、どのお茶も見分けがつきません。
     味は薄く、上品というのも憚られるほどです。
     極言すれば、白湯に色をつけ、香りは単純な青臭い匂いだけで、何処にもその
     何千円もするお茶の品質の対価に、なるほどと頷かせるものはありませんでした。

     一体これはどうしたことでしょう。これまでも本當に美味しいと思えるお茶を探すの
     には大変苦労してきました。
     そして、僅かに残った優良なお茶屋さんでさえ、変わってしまったのです。

     但し、誤解の無いように言っておきますが、わたしは、名匠とされる人の作ったお茶が
     全て美味しくないといっているわけではありません。
     本当に技術のすぐれた人も多いと思います。そして、その人達の作ったお茶はさぞ
     素晴らしい香りと味をもったものでしょう。
     お茶を作った人本人が、自分の名前を作ったお茶に明記することは、大変勇気のいる
     ことです。そして、良くも悪くも責任を引き受けることになり、そのお茶の品質に対する
     リスクは大変大きいと思います。問題なのは、最近のお茶の評価のあり方です。
     おいしいお茶の定義が変わってしまったのではないでしょうか。

     最近、インターネットから、拾い出したお茶屋さんのホームページに、目立つことが
     あります。
     それは、いろいろな品種茶が増えてきたことと、若い人に多いのですが、お茶イン
     ストラクターとかお茶ソムリエの資格を取った人が増えてきたということです。

     この、最近の傾向について考えるとき、思いあたったのは、例の波多野公介氏の
     一連の著作です。
     氏の提唱した品種茶の奨励と、極端なまでのやぶ北種と深蒸し茶への嫌悪。
     このお茶業界全体が特に若い人を中心にこの人の主張におおきく影響されている
     ような気がします。

     そこで、最近つくり出された波多野氏の推奨する品種茶は、一応取り寄せて試して
     見ました。
     結局、大いに賛同できたのは、印雑からできた蘭龍というお茶と、7132号からの
     霧山無心、長生殿のみで、また、氏の絶賛していた藤かおりや香駿も、日本茶という
     より中国茶の雰囲気を持ちつつも高い独特の香味をもつもので、これら4種の品種の
     他は敢えて選ぶ必要は感じられませんでした。

     前にも申しましたが、日本茶は、中国茶とは全く違うものです。
     決して中国茶を志向するべきではありません。
     品種は、今までつくり続けてきた在来種と今は日本茶の大部分を占めるやぶきた種
     だけで十分です。
     それと、アクセントをつける意味で、上記4種類の香りに特色のある品種ぐらいでしょう
     か。
     そ例外の品種は、こと煎茶に関する限り、あまりお勧めしたくはありません。
     
     多くの品種を栽培して、不要な手間を増やし、その結果が、お茶の品質の低下と
     なっては何にもならないのです。

     いたずらに未知の新しいものを求め、お茶の品質を落としてまで売り上げを伸ばす
     ことのみを目的として右顧左眄することは、下手をすれば命取りにもなりかねません。

     こう考えてくると、波多野氏の三冊の著書は、お茶業界にとって、決して繁栄の
     ためのバイブルなどではなくただ、混乱しかもたらさなかったのではないでしょうか。
     問題はこのことに誰も気がついていないという現実です。

     そして、この影響を誰が最も多く受けるかといえば、それは他ならぬ消費者自身です。
     美味しいお茶が飲めなくなる。これほど残酷な未来はありません。
     特に私のように、お茶を無二の友として生きてきた者としてはです。

     では、どうしたらよいのでしょうか。

     わたしはこう考えます。

     先ず大切なことは、言わずもがなのことですが、お茶の本当の味のわかる愛好者を
     増やすことです。
     その為に私はこうしてパソコンに向かい、へたくそな文で多くの人達にお茶の本来
     持っている素晴らしさを伝えようとしているのです。

     茶の湯の場合、表裏千家をはじめ、数多くの流派の家元や師範からなり、おおくの
     弟子を擁した盤石の組織が存在します。
     高い水準が保たれています。

     その証拠は、値段による品質のランクがはっきりしていることです。
     一般的にいえば、4000円のお茶は確実に3000円のお茶より上質でおいしいく、
     高いお金を出せば、誰でも確実においしいお茶を飲むことができるのです。

     ところが煎茶はどうでしょう。煎茶の世界にも煎茶道があります。しかし、煎茶道は、
     門弟の数もすくなく茶の湯ほどの権威も力もありません。さらに最近煎茶道を習う
     人は大幅に減少し、高齢化しています。
     ですから、この煎茶道の家元や師範方が、お茶の品質まで指導することはあまり
     ありません。

     つまり、玉露や煎茶は、しっかりした消費者のチェックを受けることがないのです。
     従って、外部の評価が入らないということは、そのお茶の品質は、その生産者と、
     お茶屋さんの考えや能力、熟練度によって大きく違ってくるということです。
     同じ1000円のお茶であっても、店によって品質に雲泥の差があり、また、同じ店でも
     1200円のお茶の方が1500円のお茶より美味しいということも多いのです。

     以上のことから、私たち消費者が、お茶屋さんをはじめとする茶業種にかかわる
     人達にお願いすることは、ただ一言、品質の良いおいしいお茶を作って下さいという
     ことだけです。
     本当に優良な品質のお茶なら、このインターネットの世の中です。
     全国から注文が集まるに違いないと思います。

     その為には、やぶ北であろうと、在来種であろうと、または、最近作り出された品種茶で
     あろうと、品種は関係ありません。
     手間暇をかけるのを厭わず良いお茶を育て、その良い原料を使って永年の経験に
     培われた技術を駆使して、味、香りの優れたお茶をつくること。それ以外はありません。

     そして、僭越ながら言わせていただくことがあります。
     歴史ある老舗の主人は、茶の湯を修めて居る人が多く、素晴らしい教養と感性を持った
     人が多いと聞きます。
     しかし、これだけ多く各種多様な玉露や煎茶などが売られているにもかかわらず、
     煎茶道を習っているお茶屋さんはあまり聞きません。

     煎茶を商っていながら煎茶道も知らず、正式な飲み方も知らないというお茶屋さんも
     多いと思います。
     もし、そうであれば、一度、是非煎茶道を習って見て下さい。

     そうすれば、正式な正しいお茶の入れ方と様々な茶道具の扱い方がわかり、
     お店に置く急須や茶碗類も変わってきます。
     馬鹿でかい急須やおおきな湯呑みの他に、煎茶道で使う丁度よい大きさの小さな
     急須や茶碗、湯冷ましなどをおいておき、お客には、ほんとうに美味しいお茶の
     飲み方を教えることができます。

     我が国には煎茶道という、歴史と伝統のある、素晴らしい日本文化の精華があります。
     これを修めずして煎茶は語れません。

     そして結論です。
     お茶の味というものをもう一度原点に立ち返って考え直して欲しいのです。
     そして、江戸、明治期の文化人を虜にした、あの味と香りを復元して下さい。
     昔より現代のほうが進歩していると思うのは間違いです。
     特に、食に関するものは、全てにおいて昔の方が優れています。
     われわれのつい2,3代前のごご先祖さまは、漱石の草枕の一文にあるように、
     いまより格段においしいお茶を飲んでいたのは間違いのないことです。
     不確実な未来を探るよりよほど意味のあることではないでしょうか。
                
                
                                  


   日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ