広島の失われた味

 

  メニュー


 水について


 

 お茶について



 お茶の入れ方



 水について



 茶器について



 お菓子について



 茶器の紹介



日本文化についての私見

  ブームの功罪



 自己紹介   



 リンク集



サイトマップ
お茶 その至福のとき


                  日本文化に対する私見


失われた味 ・・・・・・・ 広島(2)


「江戸天」の料理

広島には、昔から変わった食堂がありました。

あるとき、広島出身である伯母に話したところ知っているようでした。とすれば戦前からあることに
なります。
私の母も、躾の大変厳しいことで有名だった広島の私立の女学校に行っていましたが、厳しい
寄宿舎生活ではあり、女学生が外食するなど考えられなかった時代でしたので知らないといって
いました。

このお店は、紙屋町の交差点を宇品方面に数十メートル南に下った、本通りのアーケード街の
入り口から少し入ったところから左の道に入ってしばらくのところにありました。

たしか、大きな、「江戸天」という看板が架かっていたように記憶していますが、定かではありません。

このお店に入って驚かされるのは、普通の店のような大きなテーブルがないということでした。
そのかわり、小学校の机と椅子を思わせる木製の一人用の机と椅子が、まるで小学校のように
整然と並んでいたのです。

変わっていたのは机と椅子だけではありません。その支払い方法も変わっていました。
他の店のような後払いではなく、料理と引き換えにお金を渡すのです。

このお店は、うどんから焼きそば、親子どんぶりまで多くのメニューがあり、そのそれぞれがとても
安く、量がたっぷりありました。値段も30円から高くても60円くらいで当時としても安い値段でした。

しかし、なんと言っても変わっているのはその料理です。例えばラーメン。麺とスープだけです。
しかもスープはうどんのだしを使っています。一見みると「えっ」と思いますが、これがおいしいのです。
しかも安くてお腹いっぱいになるのですからこれ以上のことはありません。

私がよく食べていたのは焼きそばでした。
これも、このお店の例に漏れず変わっていました。ただ、麺を炒めただけ、上に具らしきものもありま
せん。
どうやって食べればよいのか迷っていると、隣のおじさんが、備え付けのウスターソースをぶっつかけて
食べていました。
それを見習ってソースをかけて食べてみると、あることに気がつきました。鳥の油で炒めているのです。
油の香りと麺そのもののおいしさにウスターソースが実によくあうのです。たちまち病みつきになり、
焼きそばばかり食べていました。

この貧乏人の味方。しかも極力労力と無駄を省いて、お客にその素材の本当のおいしさを楽しませて
くれる古今稀有な存在である「江戸天」も、昭和39年の終わり頃、いつの間にか無くなっていました。

ある日、お昼を食べようと、このお店のあったところに行ってみると、そこには店の跡形も無く、まるで
狐にでもつままれたように感じたものでした。


「龍譚亭」のラーメン

江戸天がなくなってしばらく後のことです。

八丁堀交差の南、ボルガの喫茶店から少し行ったところに宝塚劇場という映画館があります。
その手前の露地を入ったところに龍譚亭という小さな大衆的な中華料理屋さんがありました。

江戸天がなくなってからは、決まったところで昼食をとることはなくなり、安いところを探して食べて
いました。

あるとき、予備校の友人と映画を見たあと、すぐそばの中華料理店に入りました。
その店の前を通ったとき、懐かしい匂いが漂ってきました。それは、あの「さいとう」の中華そばの匂い
だったのです。
もしかして。と期待に胸を躍らせながら、ラーメンを頼みました。
運ばれてきたラーメンは、チャーシューを除いて、「さいとう」そっくりでした。

スープの味も香りも良く似ています。ただ、そのスープのうま味、コクは「さいとう」に敵わず、香りも
よく似てはいますがやや足りません。

そうはいっても久し振りのおいしいラーメンであったことは確かです。

以来、ものの数か月ではありましたが、この店にはよく通いました。そして、学校のあった下関からの
帰省の行き帰りには必ず広島駅で途中下車して、龍譚亭でラーメンを食べ、ボルガでコーヒーを飲む
のが唯一のささやかな楽しみでありました。

その後、いつの間にかこの中華料理店もなくなってしまい、もはや、広島には途中下車してまで食べに
ゆくほどのラーメンもコーヒーもなく、以後、私が結婚するまで、広島に足を運ぶことはありませんでした。





日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ