地方の食文化




  メニュー


 水について


 

 お茶について



 お茶の入れ方



 水について



 茶器について



 お菓子について



 茶器の紹介



日本文化についての私見



  ブームの功罪



 自己紹介



 リンク集



 サイトマップ



お茶 その至福のとき



                   日本文化に対する私見



地方の食文化について・・・・・故郷の味(1)

昔、といってもそれほど遠い昔ではありません。
せいぜい40年ほど前、昭和30年代のことです。

そのころは、高度成長期のはじまって間がなく、急速に身の回りの環境が変化している時期で、その地方、
地方にある独特の文化がまだ健在であった頃の話です。

当時、私は十代から二十代にさしかかる前で、もっとも多感な時代を、この岡山の片隅の小さな町で過ごし
ました。

私にとって、幸いだったのは、この風光明媚で豊かな岡山の地方文化のなかで育ち、瀬戸内海の豊富な
魚介類や豊かな農産物を味わうことができたことです。

時代は、まだ戦後の混乱期から朝鮮戦争を経て、ようやく国民生活も豊かになり始めていたとはいえ、
この地方の小都市にはまだまだ及んでいませんでした。

一般の生活はまだまだ楽ではない時代でしたが、私の家は比較的裕福で、当時としては珍しい、
進駐軍から手に入れたチョコレート、チーズやバターや、瀬戸内海でとれる豊富な魚介類、牛肉やかしわ
(鶏肉)などの豊富な食材が手に入りました。
これらの豊かな材料を使って作る母の料理は、こどもの頃の私にとって、これ以上のものはないほど
美味しいものでした。

タマネギがとろとろになるまで煮込まれた鳥がらのスープ。カワハギの身につぶした肝と絹ごし豆腐、
ニラの入った味噌汁の思い切りだしのきいた絶妙な味わい。私の大好物であったさわらの味噌漬けに
砂糖醤油で煮た渡り蟹やでんでんと呼ばれていた蝦蛄。当時はスパゲティがなかったので、うどんで
代用したミートソース。
母の自慢のばらずしや、遠足のときの巻き寿司など、思い出せば際限なく脳裏に蘇ってくる懐かしい
料理の数々。

これらは、母の料理の腕もさることながら、当時の豊かな食材なしには決して成り立たないものばかりです。

私の父は、兄を助けてこの町では比較的大きなカタン糸の工場を経営していました。
この工場は、祖父が明治の頃創建したものでしたが、その頃はすでに合成繊維の糸に押され、営業の方は
あまりうまくいってはいませんでした。

しかし、私が高校生の頃、父が病没するまでは、当時としてはかなり贅沢な生活環境のなかで育ったので、
当時普通一般の同年代の友人と比べ、衣食住ともに恵まれていました。
このことは、後年の私の情操の面で大いにプラスとなったことは間違いのないことです。

もし、もう少し時代があと十年ばかりずれていたら、或いは、こういった食の環境に恵まれていなかった
ならば、おそらく現在の異常な文化的状況に気づくことなく、何の疑問も持たず日を送っていた事でしょう。

ひょっとしたら、その方が苛々することなく平穏な毎日を送ることができて幸せであったかも知れないの
ですが。

あれから半世紀近く経ちます。
その時間の経過のうちに我が郷土の町はすっかり様変わりしてしまいました。

笠岡の町は元天領でした。それだけ気候は温暖で、ブドウや梨、無花果に枇杷、名産の桃等、四季の
果物や野菜、様々な農産物は豊富で、これほど暮らしやすい土地は無かったように思います。
その後、広島、下関、岡山、東京、横浜、長崎と渡り歩きましたが、この時代が最も物心両面で豊かで
あったことは言うまでもありません。

この懐かしい我が故郷も、高度経済成長期からバブル期を経て、大きく変わってしまったのです。
これは、ひとえに都市計画の失敗にあるのですが、この原因は他の地方小都市の例に漏れず、
人材の都会流出により、人的空洞化が起こったことでしょう。
その為、隣町の繁栄を横目に見て、歴史ある町並みや、文化までも壊してしまい、今は、その面影は
ほとんど無くなってしまいました。

それと共に、昔馴染んだ懐かしい味までも自然と消えていったのです。

それでは、次に、もう再び戻ることのない懐かしの味を紹介して見ましょう






日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ