NHK 歴史番組

                                      お茶 その至福のとき



 メニュー




 水について


 

 お茶について



 お茶の入れ方



 水について



 茶器について



 お菓子について



 茶器の紹介



日本文化についての私見



 自己紹介



 リンク集



 
サイトマップ








                      日本文化に対する私見



   マスコミ報道について・・・・NHK(その1)歴史について


   正確な日本文化を伝えるということについて、最も重要な役割を担っているのは、学校教育に
   於ける歴史、社会、美術等の義務教育の他、新聞、書籍等の出版物や、テレビラジオ等のの
   マスコミです。

   しかし、今や、この新聞、書籍等出版物のいい加減な記事の氾濫には、実に驚くばかりです。
   特に、週刊誌の俗悪さ、月刊誌の我が主張のみを声高に言い立てる偏向記事の醜悪さは、
   目を覆うものがあります。
   また、一般の文庫、新書等の大衆的な書物には、とんでもない暴論や、きわもの、常識では
   とても信じられないようなものが少なくなくありません。
   甚だしきは、いかがわしいスピリチュアルや、占いの本がブームとなり、果ては、芸能人や
   お笑いタレントの書いた自叙伝等までがベストセラーとなるご時世です。

   このような膨大な玉石混合の書籍のなかから、真に価値ある、読むに足る本を探すとなると、
   これは砂浜に金の粒を探すに等しく、極めて困難なことと言わなければなりません。

   この様な出版界の現状にあって、日本の古来の文化、つまり本物の日本文化の本質を
   正しく説明した本は希有の存在です。
   お茶や茶道具について書かれた本もしかりです。もし選ぶとすれば、煎茶道の家元などが
   書いたもの、あるいは、宇治などのお茶の老舗の主人等がその歴史と経験に基づいて
   書いたものや、または、北大路魯山人、秦秀雄等の一昔前の文化人や、研究者の著作で
   しょう。

   しかし、これらの書籍は、何れも今の一般の人達には少々肩苦しすぎます。とはいっても
   最近出版されたものはいずれもお勧めできるものはありません。理由は以前述べたとおり
   ですので、ここではさらに重ねては申しません。

   私がこの様なサイトを立ち上げた最大の理由が、実はここにあるのです。
   多くの日本の若い人達に、少しでも正しいお茶の世界を、私の体験を交えてわかりやすくお話
   したい。そして、お茶の世界以外にも、世界に冠たる日本の優れた文化を理解してほしい。
   その手引き書としての役割を果たせたらと思っています。



   新聞、書籍等とともに、いや、それ以上に大きな影響力を持つものは、テレビです。

   特に公共放送としてのNHKの責任は重大です。民放の娯楽番組ならいざしらず、国民はNHKで
   放送されたことは無条件に信用します。
   それ故にNHKの放送制作担当者は、番組制作にあたっては、真実のみを報道しなければなりま
   せん。
   そこに些かも制作者個人の思惑や思想、考えが入り込んだり、憶測やあやふやな点があっては
   ならないのです。

   NHKには、随分前から現在に至るまで、一連の歴史をあつかった番組があります。
   私もその始めから欠かさず見ていましたが、ある時ふとおかしいことに気がつきました。
   その番組毎のテーマにそって解説するゲストは、本当の意味での専門家が少なく、歴史小説家や
   大学の先生でもマスコミに近い人達ばかりで、当時としてはもはや古くなった学説や、その作家の
   小説にそった強引な理論や、奇説珍説の類が大まじめに開陳されているのでした。
   
   ある歴史の専門家の書いた本を読んでいたときのことです。
   その本の著者がこのNHKの歴史番組にゲストとして招かれていたとき、今では最早古くなり、その
   正当性も疑問視されているような説をテーマに番組を進めていたそうです。
   せっかくゲストとして呼ばれたということもあり、意見を言うと全くとりあってもらえなかったという
   ことです。

   このことは何を意味するかというと、歴史番組であっても、多少歴史の知識はあるとはいえ、ずぶの
   素人であるNHKの番組制作者の正しいかどうかもわからないあやふやな歴史的主観よって番組が
   作られているという現実です。
   つまり、最も正確でなければならない公共放送が、国民の視聴料を使って、マスコミに近い学者や、
   特定の小説家の小説に沿った番組をつくり、他からの意見や忠告にか耳をかそうともしない。
   これはおかしいとは思いませんか。
   こんな番組なら、いっそ止めてしまったほうが遙かに国民のためになります。
   NHKは、国民から集めたお金で、誤っているかも知れない歴史を国民に教えているのです。

   さらに、NHKの最大の欺瞞は、一部の大学教師や、歴史小説家の説をまるでその説が絶対で
   あるかのように放映するその態度です。

   大学の先生といえども絶対ではありません。歴史を専門とする大学教師は数多くいます。
   そして在野の研究者に至ってはその数は数しれないほどです。
   そういった人達がそれぞれ自分の研究から導きだされた学説を主張しています。
   大学の先生いえどもその一人に過ぎず、その説が絶対とは言えないのです。 ましてや、この日本
   には大学は山ほどあります。その全ての教師の学説が間違いがないとは言いきれないのではない
   でしょうか。

   有名国立大学講師経験者や、私立大学教授にも随分といかがわしい人物がいるもので、そういう
   人に限って数多くのとんでも本を出版しています。
   
   この場合は、自分の専門科目ではなく、趣味、道楽の分野にまで自分の肩書きを持ち込んで読者を
   信用させているのです。

   ある人は由緒ある武道の流派の解説書を書いているのですが、自己の流派を宣伝する余り、結果と
   して他の系統を貶める表現が随所に見うけられます。また、故意か、知識不足の故かはわかりません
   が、明らかに間違った記述をしています。
   これが大学で学生を教える立場の人のやることでしょうか。大学教師ともあろう人が、自分の著作に
   よって多くの人達を貶め、間違ったことを記述したことさえ反省していないのです。
   もしかすると、自分の著作が他の人々を誹謗し、事実に反する記述をしても、それを自覚すらして
   いないかもしれません。
   いずれにせよ、自分の書いた文章の他に対する影響や、ことの真偽の裏付けも取らない無責任な
   態度は、学者としては落第ですし、教育者としても失格です。

   また、歴史小説家と称する人達についてもその人の著作が必ずしも正確に歴史を書いているかというと
   そんなことはありません。
   大筋では歴史事実をなぞりながらその大枠のなかで自由に話を展開します。
   小説は面白くなければ誰も読みません。歴史的事実だけを記述していたのでは何のおもしろみもなく、
   小説としては魅力のないものとなってしまいます。従っていろいろな人物を創作したり、ありもしない
   出来事をでっちあげ、できもしないことをかっこよく描写して見せたりして話を面白くおかしくしなければ
   誰も読む人はいないでしょう。

   したがって、ベストセラーを数多く出している人気歴史作家としては、小説の主人公や脇役等の
   登場人物を如何にいきいきと描き、話を面白く創作するかが大切なことなのであって、歴史的事実は
   いわば物語の骨組みであり、舞台の背景にしか過ぎないのです。

   如何に有名作家といえど、歴史の専門ではありませんし当然のことながら歴史学者でもありません。
   ただ、小説を書くために色々資料を集め、研究してはいるでしょう。この場合の資料とは、話を面白く
   するためや、その時代を描くためのものであって、必ずしもがちがちの歴史的真実でなくてもよいの
   です。

   つまり、歴史学者のように専門の歴史教育を受けたわけではなく、素人が中途半端な歴史的知識を
   もっているにすぎません。例えば、ある歴史的人物を小説にする場合、その人物に関する資料を調べ
   ます。
   専門の学者の場合は、その資料の信憑性を検討します。そして、必ず原書を読みます。

   ところが、小説家の場合は必ずしもその資料が一級資料かそうでないかはそれほど重要ではあり
   ません。      
   それより、従来の定説を覆すような面白い資料が出てくればそちらを選ぶのではないでしょうか。
   そして、最近では、古文書を読むことさえできず、他の研究者の論文から引いてきたり、甚だしきは
   他の小説家の著書から孫引きする人もいるようです。

   例えば、「武功夜話」という資料があります。
   この書には、一級資料と言われる「信長公記」にも載っていない織田信長や豊臣秀吉の若い頃の
   事が詳しく描かれており、これが本物なら極めて貴重な資料となった筈ですが、かなりの研究者の
   間では偽書ではないかという説も多いのです。
   当然、専門の研究者なら、この扱いには慎重にならざるを得ないわけですが、小説家はこれは
   何よりの小説のネタだと飛びつきます。
   現に、これを題材にした小説はすでに出版されているのです。











日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ