純粋な日本文化

                                 お茶 その至福のとき


  メニュー



 水について


 

 お茶について



 お茶の入れ方



 水について



 茶器について



 お菓子について



 茶器の紹介
  茶器の選び方



日本文化についての私見

  日本文化の衰退

  ブームの功罪

  NHK(1)

  NHK(2)

  純粋な日本文化

  民放

  食について

  現代人の味覚

  故郷の味(1)

  故郷の味(2)

  故郷の味(3)

  失われた味(1)

  失われた味(2



 自己紹介   



 リンク集



 
サイトマップ






                  日本文化に対する私見



純粋な日本文化ー古武道

前ページで述べた通り、今現在、極めて純粋な形で残されているものの一つが、古武道であります。

古武道はその古色蒼然たる稽古の形式、そして最も経済的利点が少ないことから、合気道のように
爆発的に広まることなく、ごく限られた有志の人達のあいだで、細々と命脈を保ってきました。

しかし、幸いなことに、それだからこそ、あまり変化することがなく、純粋な形を保ったまま今に伝え
られているのです。

では、ここで古武道について簡単に説明してみましょう。

この古武道の最大の特徴は、徹底した形稽古を行うという点です。
最近、日本文化の特徴は型であるという主旨の本が出版されました。その点で言えば、我が古武道、
古武術はその最たるものであるということができると思います。

形稽古とは、教授者が打太刀、指導を受ける者が仕太刀となって一連の形を行います。これは剣術の
場合ですが、柔術も同じです。打太刀が定まった形通りに仕太刀に切り懸かり、仕太刀は、その形通りに
受け、払い、勝ちます。これを幾度となく繰り返すことにより、その流派独特の剣の使い方、身体の使い
方、身のこなしを身につけます。

これは主に木刀を使い、最後に勝ちを取るときは、寸止めします。この場合、決して時代劇でよくやる様に
本当に打ったり、他流試合と称して、木刀で打ち合って勝負を決することはありません。
如何に封建社会であっても、その様な危険なことはやるはずもなく、もしそのようなことがあったとしても、
それは試合ではなく、命を賭けた決闘でしかあり得ません。殺伐とし、命の価値も低かった戦乱の世なら
いざしらず、今も昔も命が惜しいことには変わりはなく、不具になったり、死んでしまっては何にもならない
からです。

実際に他流試合を行うようになったのは、江戸も後期となり、防具と竹刀が普及してからのことで、素面
素小手(防具を何にも着けない状態)で、木刀で打ち合うことはありませんでした。
現在の剣道のように面や胴、小手を付けて、竹刀で打ち合うようになったのは、江戸後期になってからの
ことです。

また、他流試合も、これを禁じている流派がほとんどで、その形を他流派の者に見せるということも固く
禁じられていました。
何故なら、その流派の技を他者に見せるということは、手品の種を明かすことと同じように、熟達した人が
見れば、容易にその技を破る方法を考えだすことができたからです。
現に、剣術の諸流派において、他流の技とそれに勝つ技法も伝えられています。

こう書いてくると、如何に今の小説や映画、ドラマ等がいい加減であるかということがよくわかると思います。

又、古武道の流派で古いものほど、色々な武道が一諸に伝えられている総合武道が多く見うけられます。
例えば、日本柔術の元祖ともいうべき竹内流は、捕手腰廻、羽手という柔術を主体にして、斉手という剣術、
抜刀居合、取縄術、棒術、なぎなた、活殺法等多くの武術を含んでいます。

ここで、お気づきになったことと思いますが、これらの夥しい技法や形を覚えることは並大抵のことでは
ありません。これらの基本的な形、及びその応用技を一通り覚えるとなると最短で五年、下手をすると
十年以上もかかってしまい、到底現代武道のように、数年でオリンピックに出るほどの上達はあり得
ないのです。

このことが、柔道や剣道にとって代わられた大きな原因でもあるのです。
しかし、一旦、古武道の魅力に取り憑かれると、やればやるほど奧深く、興味は尽きることはありません。
何故なら、古武道は、我々の先祖が幾多の合戦や闘争を通じて工夫し、創始したものを、数百年に
わたり、その技法を改良し、磨き上げ、守り伝えてきたエッセンスそのものであるからです。

この、武道の精髄ともいうべき極めて洗練された技法は、初心のうちにはよくわからないにしても、
稽古を重ね、その意味がわかってくるに従ってその奥深さが理解できるようになります。

ここで一つ強調しておきたいことがあります。

それは、今さかんに雑誌や単行本等の書籍で言われているような、玄妙不可思議な技も神業のような
技法も存在しないということです。

ただ、言えることは、極めて合理的かつ科学的であり、わけのわからない気功のようなものは存在
しないのです。
一見、常識では考えられないような技もあるのは事実です。しかし、それは、ちゃんと物理的あるいは
生理学的に説明がつくものです。
古武術と称して、如何にも大層げに本に書かれていることの多くは、正統な古武道の流派においては、
すでに稽古のカリキュラムに組み込まれていて、門下生のだれでもが、意識しないうちにマスターして
いることが多いのです。

古流(一般的に、我々はこう呼びます)の特長の一つは、現代武道のように此方から仕掛ける技は
無いということです。
空手に先手無しと言われますが、現代の空手の試合形式の稽古では、このことは最早、死語と
なっています。何故ならば、どちらかが先に手を出さなければ試合は成り立たないからです。

古流の形稽古では、受ける方の仕太刀は、斬りかかってくる打太刀の攻撃を受けてはじめて動き
はじめます。
一見、仕太刀のほうから斬りかかっているように見えても、それは、あくまでも誘いであったり、
わざとすきを作っているので、よほどの例外以外は、ほとんどが打ち太刀の攻撃を受けてから
様々な技法により制圧します。

このようにしてみると、古流の武道は、現在行われている如何なる現代武道とも違っていることが
わかります。
ただ、合気道とは、勝ちを争わない形稽古であるなど共通点が多いのですが、これは、その母体と
なったものが古流の大東流合気柔術であり、乱取り稽古を取り入れなかったからなのです。










日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ