ありあわせの茶碗を使ってお茶を淹れる

お茶について



水について



茶器について



お菓子について



茶器の紹介



日本文化についての私見



自己紹介



サイトマップ



リンク集




               ありあわせの茶碗を使ってお茶を淹れる



         
どの家庭にもある茶碗を使ってのおいしいお茶を淹れる方法



         順序が前後しましたが、家庭にあるありあわせの茶碗を使ってお茶を美味しくいれる方法
         を説明しましょう。




                       

                   一人用です。茶碗一つは湯冷ましと して使います。


                       

                   二人用です。大きい茶碗は湯冷ましとして使います。



          まず、一人用として説明します。

             茶碗は、直径7.5cmの少し小振りの汲み出し碗です。大きさはこれより多少大きくても
             かまいません。

             急須は本体外径9cm、口いっぱいまで水を入れると150cc入ります。
             本当はこれより小さいもののほうが良いのですが、無い場合は、家にある急須の最も
             小さいものを用意して下さい。



                    



             薬罐に良く沸騰させたお湯を用意します。

             薬罐をとり、茶碗に目分量で半分ほどお湯をいれ入れます。



                    



             急須の蓋をとり、茶碗からお湯を入れます。このとき、お湯の温度が下がりすぎる
             ようなら再びもとの茶碗にお湯を戻します。お湯の温度がまだ高いようならもう
             一つの茶碗にいれます。

             目安は煎茶なら、茶碗がやっと持てるぐらいです。玉露はこれより温度が低くて
             よいのでもう一つの茶碗にお湯を入れて冷まします。

             ここが一番大切なところですので、温度管理をしっかりすることです。冬場は早く
             冷めてしまうので注意して下さい。





                    



             急須にお茶の葉をいれます。大さじ一杯程ですが、少し多めぐらいが失敗がありま
             せん。

             茶碗のお湯の温度を見て、手に持てるほどになったら急須に入れ蓋をします。


             少し待ちます。ある程度お茶の葉が開いてくるのを待ちます。時間を計っても、
             そのお茶の葉の状態によってばらつきがあり、またお湯の温度でも差が出ますので
             あまりあてにしないほうが良いと思います。
             特に、深蒸し茶であまり巻きが硬くないものは、早くお茶がでてしまいますし、蒸しが浅く、
             針のように細く巻きが締まっているものは時間がかかります。




                     



              葉が八分がた開き、全体が明るい緑になったら静かに茶碗に注ぎます。




                     



              如何ですか。随分少ないと思われるかもしれませんが、この中には、お茶の葉の
              持つ香り、甘み、こくなどが凝縮されています。

              繰り返しますが、この最初の一煎目が最も大事です。二煎目は一煎目で出た残りを
              味わうもので、美味しいところはほとんど一煎めにでてしまっています。
              上と下の写真を比べてみてください。明らかにその違いがわかると思われます。




                                       



               三煎目にいたっては、ほとんど出がらしで、残っているのは渋みだけです。
               お菓子を食べた後の、口をさっぱりするぐらいしか意味はありません。



             二人用のお茶の入れ方

               二人でお茶を楽しむときは、茶の葉を若干多くすることと、お湯の量が倍になる事
               ぐらいで、一人の時に準じてお茶をいれてください。




                      


                沸騰したお湯を二つの茶碗に半分ほど入れます。このとき一人のときよりやや
                少なめにしたほうが良いでしょう。




                      


                茶碗のお湯を急須に入れ、温めると共に湯温をさげます。





                       


                 急須のお湯を大振りの茶碗に移して冷まします。

                 以下、一人の時と同じ手順でお茶を入れてください。


               注意

                 以上の手順は、あくまで一つのやり方であって、これに拘る必要はありません。
                 大切なことは、お湯の温度管理と、お茶を茶碗に注ぐタイミングです。
                 冬は、湯温が下がり過ぎますし、夏はその逆です。ですから、初めのうちは、
                 お茶の葉の開き具合をみてお茶を注ぐタイミングを計って下さい。


                 以上、家にあるものを使ってお茶を入れる方法を紹介しました。
                 何より大切なことは、まず始めてみることです。煎茶の道具が無いからといって
                 お茶を楽しむことが出来ないことはありません。色々、工夫してみて下さい。


                 このお茶の入れかたは、正式なものではありません。煎茶道では、各流派
                 それぞれのお手前があります。

                 通常、正式な煎茶道のお手前では、建水という湯溢しを用意して、茶碗や急須を
                 温めたお湯はこれに捨て、茶器を温めたお湯は使うことはありません。
                 その方が衛生的で、お湯の温度管理も易しいのです。

                 では、何故お茶碗や急須を温めたお湯を使うのかというと、”勿体ない”からです。

                 私は、蛇口をひねればいくらでも出てくる水道の水を使いません。
                 わざわざ高速道路を使い、高いガソリンを使って、山口県の美祢市まで、弁天様の
                 水を汲みに行きます。
                 この水は無限ではありません。無くなればまた、山口まで遠征しなければならない
                 のです。
                 あるいはペットボトルのミネラルウオーターを使う場合もあります。これも無くなれば
                 買わなければなりません。

                 そういった訳で、如何に水を大切に使うかということを考えた結果、この様なお茶の
                 いれかたをしているのです。

                 もし、皆さんが、水道水を使う場合には、惜しみなくお湯を使ってもよいと思います。
                 その場合は、茶碗や急須を温めたお湯は、どんぶりでも身近に用意しておき、それに
                 捨てるようにします。
                 そして、新しいお湯を茶碗に入れて、丁度良い温度まで下げてから、急須に入れる
                 ようにします。 




                 日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ