二人から五人までのお茶を淹れる



                     二人から五人までのお茶を淹れる


                                                     

            前ページの説明は一人分としてお話しました。
            一人で何回か練習したのち、家族や友達と
            楽しむ時は次のようにします。      


   二〜三人のとき


            お茶の葉の量は一人のときより若干多めに
            して下さい。煎茶は重量で5g、玉露は6〜7g
            程度です。まちがっても2〜3倍にしては
            いけません。

            お湯は、それぞれの茶碗に七分目ほどいれ、それを急須に移します。
            あとは一人のときと同じようにしていれて下さい。玉露の場合,お湯はこれより
            若干少なめです。


   四〜五人のとき


            お茶の葉は大さじに山盛りになる程度、煎茶は7g前後、玉露は8〜9gです。
            お湯の量は茶碗にそれぞれ六分目ほどで、玉露はこれより少なくしてください。


        以上簡単に説明しましたが、この分量は一応の目安です。最初はこのとおりに練習して、慣れたら
        ご自分の好みに合わせて工夫してください。
        といいますのは、お茶の葉は千差万別で、同じ分量計っても深蒸しか淺蒸しか、又水によっても
        濃くでたり薄かったりするからです。

        しかし、一応、上記のとおり実行されれば、間違いなく本物のお茶の味を楽しむことができると
        思います。

        なお、私は、一煎目を最も重視します。したがって最も美味しいお茶の成分はあらかた一煎めで
        でてしまい、二煎目はその残りを味わう程度で、三煎めに至ってはほとんどだしがらになって
        しまっています。

        もし、二煎目三煎目を美味しく飲みたければ、一煎目を少し早めに出せばばよいでしょう。


        如何でしょうか。今までお茶といえば、お寿司屋さんで出される大きな湯飲みになみなみと
        注がれたあつあつのお茶を思い起こされる方も多いことでしょう。

        これらは、番茶や下級の煎茶で、これはこれでおいしいものですが、あくまで料理やお菓子の
        脇役でしかありません。
        この様なお茶の飲み方しか知らない多くの人は、この使うお茶の葉の多さ、お湯の少なさと
        温度の低さ、また、抽出されたお茶の少なさに驚かれたと思います。

        私のお茶をいれるやりかたは、お茶屋さんのパンフレットに載っているものよりお茶の葉は多く、
        お湯もぬるめで量も少なくしています。

        お茶屋さんは、出来るだけ多くお茶を売らなければなりません。従ってお客さんにより多くのお茶を
        飲んで貰うために、水道の水でも、又、どんな無神経ないれかたをしてもそこそこの美味しさが
        味わえる方法をすすめているのです。

        また、煎茶道各派の先生方のなかには、私のやり方に異論のあるかたもいらっしゃるかも
        しれません。

        でも、私のこの方法は、お茶会のためのお手前、つまりお客様をもてなすよそ行きのお茶では
        なく、あくまでも私たちひとりひとりが日々日常の生活のなかで、煩雑なお手前や形式に
        こだわらず自由にお茶の時間を楽しみ、お茶を美味しく味わうというこの一点を目指したもの
        なのです。

        繰り返しますが、私の立場は、お茶屋さんや煎茶道の先生のようないわばプロの立場では
        ありません。

        あくまでもお茶を愛好する一消費者として、又アマチュアとしての視点に立って、このお茶の
        美味しさ素晴らしさをできるだけ多くの皆様に理解していただきたいと思っているのです。



        日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ