お茶を入れるときの注意


                          注意



       お茶のいれ方の注意

          お茶をいれるときは以下の点について注意して下さい。

          1. 先ず、急須と茶碗の選びかたです。
                       
             前にも述べたとおり、急須とお茶碗は小さいものを用意して
             下さい。
             もし、可能なら、前ページのような大きさがよいのですが、
             最近は手に入らなくなっています。
             そこで、とりあえず、ありあわせのものを利用するなら、
             極力小さいものを選んでください。

             特に急須は大事なものですので出来るだけ小さく、お茶碗は
             多少大きくてもかまいません。
             但し、問題はその形です。 筒型の湯呑みはよくありません。
             形は、朝顔形か、ご飯茶碗の形です。

             あるいは、お酒の杯の大きいものがあればそれでもよいと思い
             ます。

             最初はありあわせのもので試してみて、さらに興味がわいて
             きたら本格的な煎茶道具をそろえればよいでしょう。

          2. お湯は十分沸騰させます。

          3. お湯の量は、少なめに、ということを心がけてください。
             とかく多くなりがちです。

          4. 急須からお茶を茶碗に注ぐとき、始めの内はよいのですが、
             最後近くになると相当急須を傾けるようになります。
             このとき、注意しないと蓋が外れ、落ちて割ってしまうことが
             あります。

             ですから、このときは、必ず、急須を持った手の空いた指で
             蓋を押さえるかあるいは、もう一方の手で押さえるようにします。

          5. お茶を急須からお茶碗に注ぐときは、決して振ってはいけま
             せん。
             うっかりして、茶碗の縁にあてて、注ぎ口を欠いてしまいます。

             お茶が急須から出きってしまうまで待ちきれなくて、最後の
             ほうでついつい振りたくなりますが、ここは多寡が数秒のこと
             です。

             心静かに待ちましょう。

             オークション等で見かける急須でもっとも多いのが、この注ぎ
             口のかけたものです。

             折角、気に入った急須が手に入り、時間をかけて、ちょうど良い
             艶がでてきたり見事な貫にゅうが現れてきて、愛着がわいて
             くるころ、よくこれをやります。
             
             こうなると泣くに泣けません。

             昔の陶工達や、現代の作家達が心血を注いで轆轤をひき、
             長時間かけて焼き上げた急須や茶碗は同じものは二つとは
             無いのです。

             その、貴重な品々を、一寸した不注意で欠けたり、割ったり
             して台無しにしてしまうことはもったいないの一言では済まされ
             ません。

             何事も最初が肝腎です。

             はじめから「振らない」ということを習慣にしておけば、将来
             如何なる名品を手に入れても、安心してそのすばらしさを堪能
             することができます。



             日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ