湯瓶( ボーフラ )で湧かしたお湯で淹れたお茶の味
急須ではありません。
ボーフラ (湯瓶)です。
ボーフラ (湯瓶) (湯沸かし)の事
お茶の味は、茶葉、水、温度、急須のよって大きく作用されることは前にも説明した
とおりです。
特に、影響が大きいにもかかわらず、余り重要視されていないのが水であることも
前に述べました。
しかし、水と同じく大切なものであるにもかかわらず、ほとんど考慮されていない
ものは、お湯を沸かす湯沸かしです。
今、刊行されている書籍でも、煎茶道関係以外で、この湯沸かしのことに触れている
ものは皆無といってもよいでしょう。
多くの人は、ポットから直接、あるいは必要に応じて湯冷ましで冷まして急須に
お湯を入れていると思います。たとえ、多少手をかけたとしても、鉄瓶やアルミの
薬缶で湯を湧かす程度ではないでしょうか。
しかし、もしほんとうに繊細で細やかな味や、主たる香りのその陰に潜むほのかな
芳香まで味わいたいのであれば、この湯沸しにも注意しなければなりません。
何故ならば、最近のポットにはテフロン加工しているものが多く、特有の匂いがあり、
アルミや鉄の薬缶では、それらの金属イオンがお湯のなかに溶け出し、せっかくの
味や香りを損ないます。
では、どのようにしてお湯を沸かせば、お茶の味や香りを十二分に生かすことが
できるのでしょうか。
我々が、今あるようなお茶を飲み始めたのは比較的新しく、江戸中期に永谷宗円に
よって「青製煎茶」が発明され、急激に当時の文人墨客、学者などの間に弘まって
以来のことです。
彼らの間で流行していた煎茶の法は、今では、煎茶道各流派によって受け継がれ、
その手前、作法を知ることによって、美味しいお茶を飲むにはどのようにすれば
よいのか伺い知ることができます。
まず、一般的によく使われるものに銀瓶という湯沸かしがあります。
文字通り、銀で出来た薬缶を小さくした形をしています。銀は金に次いで科学的に
安定しているのでこれで湧かしたお湯は余計な金属イオンや夾雑物が溶け込む
こともなく、お茶の味と香りを最も正直に抽出することができます。
ところがこの銀瓶は、銀で出来ていて高価な為、とても日々の日常使いに向いて
いるとはいえません。
その代わり、安価な普段使いとして、黄銅に銀や錫をメッキしたものがあります。
この銀瓶は、火鉢を小さくしたような形をした瓶掛けというものに掛けてお湯を
わかします。
本来ならこの瓶掛けに灰を入れ、炭火をのせたところに五徳を置き、この銀瓶を
掛けて湯を沸かすのですが、現代生活において、日常的に炭を使うということは、
かなり無理があります。
当然、ガス焜炉に掛けて湯を沸かすということになりますが、ここで、気をつけ
なければならないのは、決して空だきをしてはならないということです。
ガスは火力が強すぎるため、本体の黄銅からメッキした錫が溶け落ちて見るも
無惨なことになります。
以前、私も、これで銀瓶ひとつ、台無しにした苦い経験がありますので、この点は
くれぐれもご注意下さい
湯瓶(ボーフラ)の事
煎茶道の湯を沸かす湯沸しで、最も重要なものはボーフラと涼炉です。
前に銀瓶と瓶掛けについて言及しましたが、重要度ではボーフラと涼炉の組み
合わせには及びません。
涼炉は主に素焼きの陶器、まれに磁器で作られることもありますが、中に数個の
穴の空いた棚があり、そこに熾きた炭火を入れるところは、姿も用途も七輪とよく
似ています。
湯瓶(ボーフラ)は、主に素焼きの陶器でできています。
ただ、手入れが大変なため、焼き締めや、内側に釉薬を掛けたものもあります。
形は、一般的に横手のものが多く、上手の薬罐型のものもあります。
一見、素焼きの急須と間違いそうですが、中に漉し穴がなく、大きな穴が一つだけ
あいていることで区別がつきます。
よく、オークション等で、間違って素焼きの急須として出品されています。
これはあまり世間一般に知られていないことの証拠だと思います。
結構高く値段設定されているものが多いのですが、所詮、消耗品にすぎないもの
ですから、あまり高いのはどうかと思います。
古来、湯沸かしは、素焼きのボーフラに限るといわれてきました。
このことが長い間不思議でなりませんでした。というのは、昔、このボーフラを買って
試してみたことがあったからです。
素焼きの為、土の匂いが強く、お茶の味や香りもどこかに飛んでしまいとても飲むに
絶えないものでした。
三度ばかり使って、すこし土臭さがなくなってきたなと思っていたところ、ふとした
ことで割ってしまい、それ以降、素焼きのボーフラを使うことはありませんでした。
この様に脆く、ちょっとものに当てるだけで簡単に割れてしまいます。又、ガス焜炉
では、火力が強すぎるためにあまり永くはもちません。
それに、焼きが甘い場合は、水を入れておくと外に沁みだし、いつの間にか中が
空っぽになるものもありました。
さらに、特有の土臭さがあまり早くは抜けず、この匂いが抜けきるまで少々時間が
かかるなど、極めて使い勝手が悪く、一体どこが良いのか全く理解できませんでした。
以来、素焼きのボーフラを使うことはなく、日常には、主に黄銅に錫メッキをした
湯沸しをガスにかけて使っていました。この方が時間もかからず、あとの手入れも
楽で、遙かに実用的だったからです。
暫く黄銅の湯沸しを使っているうちに、ある疑問が湧いてきました。
それは、熱伝導率の良い黄銅の湯沸しを火力の強いガスで使うことへの疑問
でした。
お湯は短時間で沸騰しますが、果たしてそれで良いのか、お湯を沸すにはある
程度の時間が必要なのではないか。そして、黄銅は合金である以上、その成分で
ある銅、亜鉛、メッキの錫等の金属イオンがお湯の中に溶け出すことは避けることが
できず、これで、本当のお茶の味や香りがわかるのだろうかという疑問です。
そこで原点に立ち返って考えて見ることにしました。
煎茶道では、銀瓶は瓶掛けにかけてお湯を沸かします。銀や黄銅などの極めて
熱伝導率のよい金属でできているので、お湯は早く沸きますが燃料は炭火で、
しかも灰を被せる程度によって火の当たりを柔らかくすることができます。
したがって、直接、ガスの火にかけるのと違ってじっくりとお湯を沸かすことが
できます。
しかし、ネックは炭です。お茶を飲む度に炭火を熾していたのでは、面倒でなりません。
炭火に代わる何か良い物はないだろうかと考えたところ、ありました。それは、
昔よく、インスタントラーメンなどを煮て食べた、電気ヒーターなのです。
丁度、およそ十年程前、小型の電気ヒーターを買ってありましたので、それを使う
ことにしました。
このヒーターはニクロム線が剥きだしのタイプのため、上に直接黄銅の湯沸しを
掛けることには、感電の恐れがあり、少々不安です。
そこで、素焼きではなく、焼き締めのボーフラを使ってみたところ、結果は上々で、
お茶の味も角がとれて丸くなり、香りもはっきりしてきたように感じられました。
しかも、使ったあとの手入れも簡単で、急須や他の茶器と同様、よく水気をきり、
乾燥させるだけですみます。
こうして焼き締めのボーフラは、随分永いあいだ、朝夕の「至福のとき」の立役者
として活躍してくれました。
焼き締めのボーフラの最大の欠点は、寿命があるということです。
この点が金属製のものと大きく違います。
この、私の愛用のボーフラも、数年の活躍の後、本体にひびがはいり、
その寿命を終えました。
現在、ボーフラや涼炉などは、煎茶道の関連のお茶屋さんや道具屋さんでしか手に
はいりません。
したがって、よほどの大きな町のお店にしか売っておらず、また、数も少なく、かなりの
値がします。
これでは、日々日常の普段使いにはもったいなくて使えません。
私のボーフラも苦労して広島中のお茶屋さんを探しまわった末、やっと手頃な価格の
ものを見つけたもので、その買ったお店にも、もう在庫はないのです。
困ったあげく、思い出したのが、宮島焼きです。
JR宮島口駅を出て、右手、国道2号線に面して、宮島焼き窯元「山根対巌堂」があり、
昔、ここに素焼きのボーフラが置いてあった事を思い出しました。
この窯元は、お土産品の宮島焼だけではなく、急須や宝瓶、煎茶茶碗、ボーフラ、
涼炉、それに瓶掛まで造っています。特に奥の陳列ケースに入っている煎茶器一揃は
とても出来の良い物で、萩焼の作家ものにもひけはとりません。
又、値段も良心的で、これなら余り経済的のゆとりがなくても煎茶を本格的に楽しむ
ことができます。
店に入ると、窓際のショーウインドーの下にいくつかの瓶掛けが置いてあり、その上に
見事なろくろ目を残し、精緻な彫刻を施した上手のボーフラが置いてあります。
瓶掛け用なので大きすぎ、また、日用使いには不向きと思われたので、ごく普通の
ありふれた横手のものを買って帰りました。そして、この時買った宮島焼のボーフラが、
私の目を大きく開かせ、古来より云われてきたことが、真実であったことを悟らせて
くれたのです。
湯瓶( ボーフラ )で湧かしたお湯で淹れたお茶の味
まず、最初に驚いたことは、その浸透性の高さでした。水を入れると瞬く間に外にまで
水分が浸透し、濡れたように色がかわってきます。
そして、火に掛けると全体から湯気が立ちのぼってきて、湯の表面からのみならず、
ボーフラ全体から蒸発しているようです。
ここでもし、火力が弱い場合は、何時までも沸騰せず、沸騰する前にお湯だけが
減っていって最後には空になってしまいます。
これは、ボーフラ全体から蒸発するので、火力より蒸発による熱の損失が勝った為と
考えられます。
問題は、土の匂いです。最初はかなりつよいものでしたが数回の使用により、あまり
気にならなくなってきました。
そして、土の匂いが大分ぬけてきたころ、思い切って上等の玉露を試してみました。
多少あった青臭さはほとんど感じられません。実にまろやかな味わいです。殊にその
繊細な香りは、多少は残る土臭さを圧して心深く染みいるようです。
次に、やぶ北臭の強い煎茶をいれてみました。強いやぶ北臭に辟易してはいましたが、
かなりはっきりした味と香りをもつ個性の強いお茶です。
何気なく濃厚な液体を口に含むと、あの癖のあるやぶ北の匂いがほとんど感じられ
ません。
かわりに、押さえつけていた重しが取れたように、このお茶の本来持っている芳香が
香り立ち鼻腔に溢れます。
そして、味は角のとれたやさしい、滋味豊かなあじわいに変わっていました。
ここに、初めて先人の知恵の奥深さを身を以て実感しました。過去、代々言い伝え、
書き残されてきたことは嘘ではなかったのです。
前にも云いましたが、素焼きのボーフラは、とても脆く、繊細で壊れやすいものです。
そして、その扱いには細心の注意が必要で、使ったあとの手入れもおろそかには
できません。ものによっては、水を入れたまま放置しておくと、底が抜けることもあります。
水分を含みやすいので、完全に乾燥させておかないとつゆ時期には黴が生えることも
あります。
この様に面倒極まりないボーフラが、何故、今に至るまで使い続けられてきたのかと
いう疑問の解答はここにありました。
ボーフラで沸かしたお湯は、お茶の葉のもつ人間にとって不快な、あるいは不要な
匂いを取り去り、好もしい香りだけを前面に押し出します。そして、角のとれた
まろやかな、美味しいと感じることのできる味だけを茶葉から抽出し、急須の底に
留めてくれるのです。
今、現在、煎茶道家の他に誰がこの先祖からの遺宝とも云うべきボーフラの真の
価値を認識している人がいるでしょうか。
もはや、ほとんどの日本人は多くの貴重な先祖からの有形無形の遺産を物質的
豊かさと引き替えに打ち捨ててきました。
私たちはもう一度物事の原点に立ち返り、先人の知恵を掘り起こし見直す時期に
きているのではないでしょうか。これらの先祖からの遺宝を完全に失ってしまう
前にです。
日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ
|