良い急須を選ぶには

  リンク



お茶について



お茶の入れ方



水について



茶器について

  茶器の楽しみ

  茶器の選び方

  急須の選び方

  急須の注ぎ口

  煎茶の道具

  
秦秀雄氏の
  万古の急須

  玉露と絞り出し

  煎茶器の手入れ

 ボーフラについて

  茶器の価値

  茶器の入手先

  萩焼の魅力



お菓子について



茶器の紹介



日本文化に対する私見



自己紹介



サイトマップ



リンク集

お茶 その至福のとき




                  茶器について


 ___________________________________

                   

    良い急須を選ぶ


    前にも述べたとおり、急須は、その形、構造から後手、横手、上手、宝瓶に大別
    できます。
    そして、鉄の鋳物製のものや、金、銀などの高価な貴金属製のものは別として
    そのほとんどは磁器か陶器製の急須です。
    従って、急須を選ぶときには、磁器か陶器のものを選ぶことになります。

    日本には、現在でも非常に多くの焼き物の産地があり、それぞれが数多くの
    窯元を擁し、一目でそれとわかるような特徴のある陶磁器を焼いています。

               

    陶器と磁器、b器

    陶器と磁器の違いはいまさらここで説明するまでもありませんが、簡単に説明
    します。
               
   磁器は白く、半透明で、非常に硬質です。原料は陶石を砕いて粘土状にした
   ものです。
   この陶石には長石と珪石の含有量が多く、その為、1300℃の高温で焼きます。

   主に、有田焼、波佐見焼、伊万里焼、砥部焼京焼(陶器もあります)、九谷焼
   等が有名です。

   陶器は、粘土が原料です。ですから、磁器のように透明感のある白ではなく、
   原料の粘土が高温で焼かれて発色した色をしています。また軟質で、焼成温度が
   1200℃以下のために生地の目が粗く、そのままでは、水が漏れます。
   その為、釉薬を掛けて目止めをすると共に装飾を兼ねています。

   有名なものは、沖縄の壺屋焼、薩摩焼、高取焼、唐津焼、萩焼、楽焼、赤肌焼、
   美濃焼、益子焼などがあります。

               
   b器は、粘土を1300℃の高温で長時間焼しめたもので、固く焼しまっているため、
   水も漏れません。

   釉薬は使わず、原料の土が、高温による酸化或いは還元作用によって様々に
   発色し、色々な景色が現れます。

   代表的なものは、備前焼常滑焼万古焼などです。 

   急須を選ぶ場合は、この内のお好きなものを選べば良いと思います。
   これでなければならないという決まりはありません。

   ただ、急須や茶碗を選ぶ際に注意しなければならない事は、陶器と磁器ではお茶の
   味が微妙に違ってきます。
   磁器の急須は、、お茶の抽出液としてでたそのままの味で、やや硬い感じとなります。
   陶器は、粘土の成分によっては味がまろやかになるものもあります。
   そして、b器は、釉薬をかけないで、粘土そのものを高温で焼締めるため、お茶と
   器肌が直接接触し、そのため、お茶の味や香りに微妙に影響してきます。
   特に、万古焼や、常滑焼は、これらの急須でいれたお茶は、一段と香りが引き立つ
   ように感じられます。

   
よい急須を選ぶには

   そういったわけで、最初に選ぶ急須は、常滑焼の朱泥か、万古焼が良いでしょう。
   万古焼や常滑焼の急須最大の利点は、何よりも煎茶を飲む為の機能が優れて
   いるということです。
   蓋は、ぴったりしまり、一分の隙もありません。そして、茶こしはとても小さい穴が
   数多くあけられている為に目詰まりしにくく、最後の一滴まで出し切ることができます。
   又、注ぎ口は、切れがよく、あとだれがしません。
               
   ただ、注意しなければならないことは、ステンレス製の漉し網がついている急須は
   良くありません。
   お茶は金気を嫌います。選ぶときは昔ながらの漉し網の部分が陶器のものを選んで
   ください。

   最近、深蒸し茶用といって、金網の大きな茶こしがついている急須がありますが、
   特別、深蒸し茶用を使う必要はありません。

   深蒸し茶は、茶漉しが目づまりする、あるいは、お茶がどろどろで濁っているという
   人がいます。
   これは、お茶の入れ方が悪いからそうなるので、注意していれれば、従来の急須
   でも何の支障もないのです。

   お湯を大きな急須一杯にまで入れ、急須を振っていれるような無神経な事をする
   からお茶が濁ってどろどろになり目詰まりするのです。

   まず、お湯の量は、急須一杯になるまで注いではいけません。
   せいぜい急須の半分から三分の一までです。そして、お茶の葉がお湯を吸って
   ふくらみ、ある程度ひらいたところで、そっと、静かに茶碗に注げば、透明なきれい
   な一煎目のお茶がでます。

   二煎目、三煎目になると多少、お茶も濁ってきますが、静かに丁寧にいれてやれば、
   急須が目詰まりしてお茶がでなくなることはありません。

   急須をゆっくり静かに傾けて、上のほうの上澄みからすこしづつ茶碗に入れてやれば、
   透明でおいしいお茶が得られるのです。

   そのたった数秒が待てなくて、急須を振ったり、茶碗に対し垂直になるまで極端に
   傾ければ、急須の底にある細かい葉の粉が一緒にでてきて、どろどろのお茶とも
   なり、急須の目詰まりをおこすのは当たり前のことです。

   そういったわけですから、もし深蒸し茶用として選ぶならば、底の浅いものより、
   底が深く、注ぎ口が上部に付いていて、底から距離のある急須のほうが良いよう
   に思います。

   ある本に急須の選び方として、取っ手を下にして、端を地面に着け、立って倒れ
   なければ良い急須であると書いてありました。何を根拠にそんなことを書くので
   しょう。
   ただ単にバランスがよいことがそれほど大切なことなのでしょうか。

   大切なことは、まずお茶が美味しく入らなくてはなりません。
   そのためには、お茶を注ぎきったときに急須のなかにお茶が残らないことです。
   それ以外はあまり気を使う必要はありません。

   むしろ、気に入った急須があればそれが一番です。
   自分が心底惚れ込んだ急須がひとつでもあれば、多少あとだれしようが、水きれが
   悪かろうが大した問題ではありません。

   何よりも永年大切に使い込んで素晴らしい艶が出たり、渋い貫入の現れた急須を
   使って、ゆっったりと寛いで、満たされた心を持ってお茶を楽しむことができることの
   ほうが、はるかに大切な事なのです。

   萩焼の人間国宝の十代三輪休雪さんの宝瓶は、その色、形、殊にその圧倒的な
   存在感は他の追従を許さないものでした。

   晩年になると、手びねりで、自由に素晴らしい急須を作りましたが、余りにも造形の
   妙に偏重したために、急須としては使い勝手のあまりよくないものもありました。

   ある知人は、その宝瓶で、水切りが悪く、お盆にお茶がこぼれるのもものともせず、
   おいしいお茶をいれてくれたものでした。
   その人は既に亡くなりましたが、程よく入った貫入の美しい、なんともいえない
   見事な形の宝瓶で、煎茶をいれてくれたその幸せで満足そうな顔は今でも心に
   はっきりと残っています。

   この人のように、本当に自分が心底気に入った急須であれば、多少使い勝手が
   悪くても大した問題ではないのです。

   ただ、最初のうちは、まだどれが良いか悪いかもわからないでしょう。
   とりあえずは、家にある急須を利用し、次にあまり高くないものですませ、ある程度
   わかるようになってから、本当に欲しいものができたときによく考えて急須や茶碗、
   湯冷ましなどを揃えればよいのではないでしょうか。

   その際、折角お金を出して買うのですから、よく考えて、良い物を求めるべきです。
   その辺で一般に売られている大量生産品の急須では、折角のお茶の楽しみも
   半減してしまいます。

   昔は、どのお茶屋さんでも、丁度良い大きさの急須や茶碗、宝瓶あるいは、
   それらがセットになったものが手に入りました。

   しかし、最近では、そういった急須もお茶屋さんの店先からすっかり姿を消して
   しまいました。
   そして、もし、置いてあっても随分と大きなものになってしまっています。
               
   急須の大きさはできるだけ小さいものを選んでください。できれば100cc前後が
   よいのですが無ければ150ccまでならやむを得ないでしょう。
   大きな急須を使う場合は、できるだけ意識してお湯の量を少なくおさえるように
    します。
   急須が大きいと、つい多く入れ勝ちだからです。

   お茶屋さんに無い場合は、近くの焼き物の窯元があればそちらの方が良いかも
   知れません。
   あるいは、もし、古いものや、人が使ったものが厭でなかったら、骨董屋さんへ
   行かれることをお勧めします。

   骨董屋さんには、明治、大正、昭和の時代それぞれに、当時の職人さん達が
   心血を注いで作った煎茶道具が置いてあります。
               
   特に急須は、古い時代のものは、とてもよくできています。
   大きさもちょうど良い大きさの100cc前後のものが多く、現代の作家ものを買う
   ぐらいなら、よほどこちらの方が良いと思います。

   骨董品のもう一つ大きな利点は、価格が安いということです。
   今現在、残念なことに、小さな急須や煎茶道具を使って少量の煎茶を楽しむ私の
   ような人達はほとんど居なくなりました。
   ということは、煎茶器を買うひとも多くないということです。
   買うひとが少なければ当然値段の方も、有名作家のものを除いて、そんなに高い
   ものではなく、若い人達の給料でも容易に買うことのできるお値段だとおもいます。  

   そんなに昔でなくても、昭和の中頃までは、まだかなり煎茶器がつくられて
   いました。
   特に、西日本でいえば萩や備前で、急須(あるいは宝瓶)と湯冷まし、茶碗
   五〜六客がセットに組んで木箱に入っているものが多く作られていました。

   そうしたなかには、全く使われていないものもよくあります。もし、そういった
   未使用のものを見つけたときは、是非、手に入れることをお勧めします。
   古くとも未使用品なら、人の使ったものが厭な人達にも受け入れやすいのでは
   ないでしょうか。



   日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ        茶器の紹介へ