九谷焼 煎茶器



                                  茶器の紹介



                               下の写真をクリックして下さい



D. 九谷焼
 

                


      煎茶器

         煎茶を楽しむ為に、如何しても欠かすことのできないものは、急須、煎茶用の茶碗
         そして、湯さましです。

         初めのうち、特にこのサイトをご覧になり、興味を持たれ、ちょっと試して見ようかと
         お考えの方は、とりあえず、おうちにある急須や汲みだし茶碗のできるだけ小さい
         ものを使って、このサイトの前段で説明した手順に従ってお茶を入れてみてください。

         もし、お気に召さないようでしたら、そこで止めればよいだけのことですし、もう少し
         本格的にやって見ようとお思いなら、最低、この三つの煎茶器をお使いになれば
         煎茶や玉露のおいしさを十分楽しむことができます。

         この場合、気に入った煎茶器、つまり、急須と茶碗、湯さましをそれぞれ別に買っても
         構わないのですが、できれば、セットに組まれた煎茶器をお求めになるほうが、よいと
         思います。
         セットに組まれた煎茶器ですと、急須あるいは宝瓶と、煎茶用の茶碗が5客から6客、
         湯さましがひとつ、高級品では、桐か杉の箱に入っています。

         一昔前ですと、こういった日本各地の煎茶器が、どこのお茶屋さんでも置いてあり
         ました。

          しかし、時代とともに、煎茶器を使ってお茶を飲む人が減ってゆくにつれて、これらの
         煎茶器はお茶屋さんの店先から姿を消してゆきました。

         今では、よほど大きなお茶屋さんにゆくか、備前や萩、京焼や九谷焼などの窯元に
         行って買い求めるしか入手方法がなくなりました。

         そして、これらの、伝統ある窯業地でさえ、煎茶器を作れる人が減ってゆき、いまでは
         煎茶用の小ぶりな煎茶器を作る職人さんは貴重な存在となってしまいました。


    色絵


         色絵は有田において、その様々の伝統的な図柄、色彩を駆使して、素晴らしい作品が
         多く焼かれました。
         特に、色絵の絢爛豪華さはそのデザインの秀逸さ、姿形の端正さと、究極ともいえる
         その完成度により、古来、ヨーロッパの王侯貴族に珍重され、数多くの優品が輸出
         されてきました。

         有田焼の色絵は大きくわけて、柿右衛門様式、古九谷様式、色鍋島など数多くの
         様式がありいずれも、最高の芸術的完成度の高さを誇っています。

         この有田焼の色絵の技法は、江戸期の町人文化の椀熟期にあって瞬く間に全国に
         広がりました。
         色絵は、京焼、九谷焼などの大窯業地はもとより、備後の姫谷焼、古万古、淡路焼、
         湖東焼など、国内全国に伝播してゆきました。

         色絵は赤絵とも呼び、今まで、磁器といえば純白の白磁や、青い呉須で絵や文様を
         描いた染付にはない、華やかさと温かさをもっています。

         冬、寒くなると、寒色の染付や、純白の白磁より、どうしても温かく華やかな色絵の
         茶器でお茶を飲みたくなります。



         ★  九谷焼 煎茶器 庄三

             絢爛豪華な煎茶器です。急須のころっとした形が愛嬌があります。
             明治期の九谷焼を代表する図柄 『庄三』 
             金をふんだんに使用した豪華な彩色は、九谷焼の歴史を知る上でも
             重要な位置づけです。
             この作品は、九谷庄三に思いをはせ復刻した逸品です。
             手描きならではの上品さが感じられる器です。

               

             多少大きめですが、これは番茶用になみなみと熱いお茶を注いで飲むのに
             適しています。
             この為に九谷焼は厚く作ってあります。


         九谷焼は、九州の有田、京都と並ぶ磁器の名産地で、昔から極めて優れた煎茶の

         道具が焼かれてきました。

         その九谷焼の彩色技法は実に華麗で精緻を極め、他の産地には見られない独特の

         色使いをしています。

         特に、赤の地に金彩で細かく模様を描きだした金襴手や、染付、祥瑞、金襴手、等の

         多彩な技法は、京都から青木木米や永楽和全等の名工を招聘して当時最高の技術を

         取り入れたことにより、大きく発展したものです。

         九谷焼の独特の色もあり、九谷焼以外ではあまり使われなかった緑色を始め、朱色に

         近い赤、山吹色のような黄色など、縦横に駆使して、素晴らしい磁器が焼かれました。

         雪国のせいでもあるでしょう。この地方の磁器、九谷焼は、どちらかと言うとぼってりと厚く、

         その色合いも温かい暖色が多く使われているため、どのような手間暇をかけた高級な

         茶器でも、他所の磁器のようなとりすました冷たさはありません。

         手にとれば、ほのぼのと温かく、こころの底から暖めてくれるように感じられます。

         また、この九谷焼は、江戸期に当時随一の陶工を京から招き、それらの陶工達が煎茶の

         道具を得意としていたところから、非常に優れた煎茶器が多く焼かれました。








日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ