箱膳

              


                               茶器の紹介



                             下の写真をクリックして下さい




R. 膳

                
お煎茶には、お膳は登場しないのですが、お膳を上手に利用すれば、楽しみの世界が一段と広がるのでは
ないでしょうか。


箱膳

必要な茶器を一式入れておくのに便利です。、

使うときは蓋をひっくり返してお盆として使えます。

本来の用途は、このなかにお茶碗と汁椀、箸など必要なものを入れておき、食事のたびに取り出して使います。

昔半世紀ほど前、田舎では各人がひとつずつこれを持ち、食事が終わるとお茶碗に白湯か番茶をいれて、
そのなかで使った箸をすすぎ、お茶は飲み干し、お箸と茶碗はふいて水気をとったあと、そのまま、この中へ
しまっていました。
                   
忙しい農家での生活の知恵でした。

一人暮らしの場合、これ一つあれば、余分な食器も、食事用のテーブルもいりません。

私も五年ほど単身赴任を経験しましたが、余分なものを増やしたくなかったので、骨董屋さんで、古い箱膳を
買ってきて、これと、古伊万里のふた付きの飯茶碗、輪島塗りの汁椀、箸一膳、小鉢一つで済ませました。

これのよいところは、どこでも持ち運べることです。桜の季節には、桜の見える窓際にいって花を眺めながら
食事をし、祭りのときは反対側の窓越しに長崎名物のペーロンを楽しみ、秋には、月の出ている窓のほうに
行って、月見をしたものです。




★  越前漆器 箱膳 春秋 あかね根来 三崎作 (木製 お膳)


長の箱膳です。長方形のため使い勝手がよいでしょう。











★  漆器 箱膳 ねじり梅 (木製 漆塗り) 

本体にお盆がわりの蓋のついた最も基本的な形です。











★  木曽の漆器 箱膳

やや長方形の使い勝手のよい箱膳です。



















           



日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ