急須 宝瓶




                              茶器の紹介



                         下の写真をクリックして下さい


G.万古焼      



     宝瓶


       紫泥

            手作り宝瓶


               万古焼の有名な森伊呂久さんの宝瓶です。

               


       万古焼は、常滑焼と並んで、急須の生産ではその量、質共にその双壁をなしています。

       とくに、お茶を美味しく飲むためには、この紫泥の急須が最も適しているように思われます。

       最近の一般的な横手の急須は、やたらと大きくなり、注ぎ口、取っ手は大きく長くなってきて

       明治の頃のさりげない可愛さ、美しい姿は失われてしまっています。

       しかし、中には、お茶を飲むのに適した急須づくりを行っている窯元もあります。

      上にあげた森伊呂久さんも、万古焼を代表する名工の一人です。


      万古焼は、二百五十年以上の歴史をもち、その始祖は桑名の豪商であり、茶人であった

      沼波弄山によって初められました。これを古万古と呼びますが、彼が茶人であったところから

      主に、茶の湯の道具を焼いていました。

      その頃の万古焼は京焼の乾山の影響を強くうけた華麗な絵付けを行い、万古焼の赤絵を多く

      焼いております。


      間もなく古万古は途絶え、その後五十年経過した天保年間、森有節、千秋兄弟により万古焼が

      再興されます。

      この森有節兄弟の万古焼、つまり有節万古は、木型により成形された急須などの煎茶道具が

      多く焼かれています。


      万古焼が、今日のように盛んに焼かれるようになったのは、幕末のころ、天災や多くの変革に

      より困窮した人々を救うため、山中忠左衛門が有節万古の製法を四日市に取り入れたことに

      よります。

      この頃の万古焼は、無眼楽こと岡本城峯、四日市の三助と呼ばれた、煙草屋の小川半助、

      小間物屋の山本利助、宿屋の伊藤豊助などの名人達人が輩出しました。

      三助の他に、手ひねりの黒木舎・照山、木型造りの庄造・八三・孫七・新兵衛、細工の嘉助・

      合羽屋・善作、ろくろの佐造・仙吉・開之助・栄山など挙げればきりが無いほどの多くの名工が

      腕を競いました。

      これらの名工達による万古焼は、主に白土を使用した、極めて繊細で薄造りのもので

      ありましたが、次第この白い土は枯渇してゆき、それと相前後して、現在のような紫泥の

      急須が大量に造られるようになったのです。

      なお、型造りの急須は、現在でも細々とながら造られていますが、現在の万古焼の主体は

      紫泥と言われるチョコレート色の急須類です。











日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ