茶櫃



                               茶器の紹介


                            下の写真をクリックして下さい



Q. 器局 堤藍 茶櫃


                  
              
 器局も堤藍も茶櫃(取り込み盆ともいいます)も、煎茶道にこれらを使ったお手前が
               あります。

               器局は上部に取っ手が付いた道具を収める為の箱で、堤藍は数段に重ねられた
               編み篭です。
               元々は中国から輸入したものを流用していたのですが、国内で造られるように
               なると、より精緻なものとなり、意匠もさらに洗練されてきて、素晴らしい美術工芸品も
               数多く造られてきました。

               これに比べて、茶櫃はより庶民的で、古い家には必ず一つや二つはあったものです。
               和風旅館に宿泊すると、必ず茶器一揃い入った茶櫃が座卓のうえに置かれている
               ことはみなさんご承知のとおりです。




      茶櫃

               煎茶を楽しむうえで、この茶櫃ひとつあれば、茶器の収納とお盆の役目も果たすことの
               できる大変便利なものです。

               最低限の道具、すなわち、急須、茶碗、湯冷まし、茶托を盆の上の置き、その上に布巾
               でも掛けておけば、一応は煎茶を楽しむことができるのですが、これでは、永く放置すれば
               ほこりが溜まり不衛生この上ありません。、また、上に何か落ちたりすれば大切な茶器が
               壊れてしまいます。

               これを防ぐには、この茶櫃をひとつ手に入れて下さい。
               この茶櫃の中に、いつも使う茶道具一式納めて、蓋をしておけば、外のほこりが入ることも
               なく、いつでも取り出してお茶を楽しむことができます。

               お茶を飲むときは、この茶櫃の蓋をひっくりかえしてお盆として使います。

               この茶櫃の蓋をひっくり返してお盆とし、その上に茶器を並べてお茶をいれ、飲み終われば
               使った道具を洗ってよく拭いて乾かした後、この茶櫃の中に納めて蓋をして所定の場所に
               納めます。

               この茶櫃は、そのほとんどが大きな木からろくろで削り成形したものです。

               それを、拭き漆で仕上げ、または、漆で覆ったりと、様々な技法で表面を仕上げているので
               そのまま部屋の片隅に置いておくのもよいものです。





                  ★  欅8寸茶櫃 

                        欅をくり抜き拭きうるしで仕上げた径が25cmの小さな茶櫃です。
                        玉露用の 茶器を収めるのに良いでしょう。





                         





                   ★  ケヤキの茶櫃漆 

                        欅の茶櫃です。すり漆で仕上げてあります。




                            

                        径が33cmのものです。






                      

                        こちらはやや小振りな直径30cmのものです。











 

   



日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ