備前焼 急須

                        備前焼 茶器を数多く焼いている柴岡秀泉さんの横手の急須です。使い込むほどに味わい深くなります。

                                         

                               茶器の紹介


         B. 備前焼



             
           備前焼は岡山県の伊部という所で焼かれていたため、一名伊部焼とも言います。
           昔、私の父なども伊部(いんべ)焼といっていたように記憶しています。

           この備前焼は日本六大古窯に数えられ、そのうちでも、瀬戸と共に最も古いものです。

           備前焼は須恵器の流れをくみ、最大の特徴は松の木を燃料にして、極めて高温度で
           長時間焼きしめます。

           こうして固く高温度で焼きしめるため、窯のなかの状態により、胡麻、桟切、緋襷、牡丹餅
           などの様々な景色が現れ、また、酸素不足の状態で焼くと光沢のある青色に焼きあがります。
           これを青備前といいます。

           このように、備前焼は、極めて地味ながら、雅趣豊かな味わいを持つため、古来茶の湯の
           茶器として珍重されてきました。

           すぐれた備前焼 茶器としては、茶碗のみにとどまらず、水差、茶入れなど多くの名品が残されて
           います。

           茶の湯や、生活用雑記、酒器、花器ともに多くの優品がありますが、急須 ,茶碗、湯さまし
           など煎茶の茶器としすばらしい作品が作られていて、現在に至るまで、その伝統は生かされ
           ています。

           備前焼は、他の有名産地と大きく違うところは、煎茶の急須や宝瓶などの茶器にもおおいに
           力をいれ、歴代の名工により素晴らしい作品がつくられているということです。

           他の地方では、煎茶の茶器というと、一段低くみられ、特に萩では、日用雑記としてしか見られ
           ていなかったのですが、この備前焼においては、ほとんどの窯で煎茶用の急須、宝瓶、煎茶椀
           湯さまし、建水などの極めて優れた作品が焼かれています。

           ただ、ひとつの難点はその価格にあります。

           釉薬を使わず、高温度で長時間焼きしめるため、その燃料代や人件費にコストがかかり、
           他の窯、たとえば萩焼に比べ急須ひとつとっても数倍の値段がしますが、これは、その
           備前焼の焼成を考えるとやむをえないことなのです。

           備前焼 茶器として、特に力をいれて作られていたものに宝瓶 (急須)があります。

           特に、人間国宝であった金重陶陽の手びねりの宝瓶 (急須)の存在感は、他を圧していました。

           その他に、大饗仁堂、石井不老、藤原楽山、西村春湖、藤田龍峰、小西陶古など、人間国宝の
           山本陶秀もすばらしい煎茶の茶器を残しています。

           つい最近では、すでに故人となりましたが、難波好陽の急須や宝瓶は、見れば見るほど人の
           心を掴んではなさぬ魅力がありました。

           そして、現代の備前焼を代表する煎茶用の茶器、特に宝瓶 (急須)を、ろくろを使わず手造りで
           作りあげる卓越した技術を持つ、入江光人司さんの作品の素晴らしさは、誰もが感嘆の声を
           あげるほどのすぐれた造形の美しさをもち、近年益々その技術に磨きがかかってきたように
           思います。






           



            急須


              備前焼 茶器急須 「柴岡秀泉 作」

                柴岡秀泉さんの横手の急須です。横手の急須はどうしても大きくなります。




                     
            






日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ