陶器の湯冷まし

                                        有田焼の陶器の湯冷ましです




メニュー


   茶器の選び方

   有田焼

        煎茶器

        急須

        茶碗

        湯冷まし

    備前焼

    京焼

    九谷焼

    常滑焼

    中国の茶器

    その他の産地

    茶托

    

    急須台

    茶壺 茶筒

    器局 堤藍

    

    湯沸かし





  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について


 日本文化に対する
 私見




  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集





                           茶器の紹介



                       
下記の写真をクリックしてください。



   A. 有田焼     

      有田焼は、佐賀の鍋島直茂が、朝鮮の役の折、朝鮮の陶工、李三平を連れて帰り、上白川
      天狗谷に磁器の窯を開いたのが始まりとされています。

      有田焼は日本で初めて磁器を焼いた訳ですが、当初のものは完全な純白ではなかったようで
      次第に品質が向上して、藍色の染付、が加わり、さらに初代柿右衛門によって赤絵が工夫され
      ました。

      こうして有田焼は飛躍的な発展を遂げ有田地方全体に伝播し、さらに、いわゆる錦手となって
      全国にその名を轟かせました。

      現在では、有田焼は伝統的な磁器に限らず、陶器や各種様々な煎茶器が焼かれています。





    湯冷まし

      湯冷ましは、特になくてもよいようなものですが、これがあるのとないのとでは、お湯を冷ます
      時間に差がでてきて、特にせっかちな現代人にはあったほうが、全体の流れからいっつても
      スムーズに進むようです。
      特に、有田焼の湯冷ましや京焼の湯冷ましは美しい絵付けをしたものが多く、姿形も
      十分に鑑賞の対象となります。

      私も一時期、湯冷ましに凝っていた時期がありました。


    陶器


           有田焼湯冷まし 現代川 秋

             刷毛目に秋草が描かれた湯冷ましです。




                  








日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ