茶器の購入

        本文へジャンプ



                        茶器の購入





           茶器の購入先としては、陶器屋さん、お茶屋さん、そして骨董屋さんの三種の
           お店が考えられます。
           この内、どのお店で、買ってもよいのですが、それぞれ一長一短があります。


           
陶器さんで買う場合

           もし、近くの陶器屋さんに、手頃な急須や、煎茶茶碗等の茶器があれば、
           これが最も無難です。

           陶器の専門知識があり、その時の相場もよくわかっているので、間違って
           買わされるとか、高い値段をふっかけられる心配がありません。

           さらに、その地方に昔からある信用あるお店ならなお安心です。

           そういった古いお店では、店の片隅や、倉庫の奥に古いものが残っているかも
           知れません。
           お店のご主人に相談して、古いものが残っていないか聞いてみてください。
           もし、直ぐには無理なら、倉庫の整理や棚卸しの時のついでになら、頼み
           やすいと思います。

           たまに、古いものが出てくることがあります。

           私も、二十年ほど前、三重県の四日市の陶器屋さんで、明治期の万古の
           急須を見つけたことがあります。

           丁度、倉庫を整理していたときに見つけたそうで、真っさらの状態で出て
           きました。
           それなりの値段はしましたが、当時は骨董品がいやだった頃で、まだ誰も
           使っていない明治期の万古の急須が手に入ったことが嬉しくてなりません
           でした。
           もし、気にいったものがあれば、この様な専門の陶器屋さんで買うのが
           一番です。

           しかし、こういったことは滅多にあるものではありません。

           ほとんどのお店は、最近の売れ筋のものしか置いていないことがほとんど
           です。
           特に、ここ40年以内のものは、万古焼も常滑焼もあまりお勧めできません。

           理由は、今まで幾度となく繰り返してきたように、急須については、とにかく
           大きすぎます。
           それに本体とアンバランスなほど大きい取っ手や注ぎ口、中にはステンレスの
           漉し網の付いたものなど、あまり使いたい気にはなりません。
           特に、昭和40年代に一時期流行った万古の急須は、表面は銀色で、まるで
           瓦のようなものがあり、これなど、いくら使い込んでも汚れるばかりです。


           
お茶屋さんで買う場合

           もし、近くや、最寄りの陶器やさんに欲しい茶器がない場合は、お茶屋さんを探す
           ことになります。

           県庁所在地や、その地方の中核都市にゆくとかならず一軒や二軒は煎茶道具を
           おいてある店があるものです。

           そういった煎茶専門のお茶屋さんが最もお勧めなのですが、こういったお店は数が
           少なく、大きな町にしかありません。

           もしわざわざ探してゆく場合には、煎茶用の道具が置いてあるかどうか、電話で
           確認して行ったほうがよいでしょう。

           私は、大の電話嫌いのため、当てずっぽうで行って、失敗したことは数知れません。 

           また、陶器屋さんと大きな違いは、適正な茶器の価格を知らない店が多いということ
           です。
           そして、その為、自分の店の商品を必要以上に高く見積もる傾向があります。
           一概に言えませんが、陶器屋さんの同じ商品よりかなり高い価格設定をしている
           お茶屋さんが多いように思います。

           もう随分昔の事です。萩焼に夢中になっていた頃、尾道の古いお茶屋さんで、相当
           年数は経っていて、箱も経年変化のため黒ずんでいる萩焼の煎茶器のセットを
           買いました。
           大きさも丁度よい大きさで、茶色がかった黄土色の上に白い藁灰釉が薄くかかった
           味わい深いものでした。

           随分永い間、店先に陳列され、箱は古色蒼然としていましたが、茶器本体は全く
           使われていない新品で江戸時代から続く伝統ある名窯のものでした。

           ただ、箱に押された印や、茶器の底の落款を見ると、その窯の当主本人の作では
           なく窯の職人さんが作ったもののようでしたが、大変味のあるもので、使い込めば
           さぞかし美しい貫入が現れ、毎日のお茶の時間をより楽しい物にしてくれるであろうと
           思われるものでした。 

           数日後、広島市内のある馴染みのお茶屋さんに煎茶茶碗を買いに行きました。

           そのお店は、日常使いの手頃な急須や有田焼の煎茶碗が数多く置いてあり、
           たまに気分転換のため、煎茶碗を替えて見たくなるとそのお店によく行きます。

           ふと、正面の棚においてある煎茶セットに目が止まりました。

           間違いなく先日入手した煎茶器と同じ窯のものでした。ただし、私が尾道で買った
           ものより遙かに簡素で手がかかっていない、あちこちのお茶屋さんでよく見かける
           ものでした。

           試しに値段を聞いてみますと驚く答えが返ってきました。

           店主の老婦人曰く「この窯の当主はもうなくなっているので、同じものはもう作れ
           ません。ですから最低20万円はするんじゃないかと思います。」信じられない言葉
           でした。

           萩焼の煎茶器は、茶の湯の茶碗などと違ってそう高いものではありません。

           往時一世を風靡した人間国宝の故三輪休和さんの作品ならいざ知らず、如何に
           名窯とはいえこの窯の煎茶器は、作家本人の作品でもその4分の一程です。

           ましてやお弟子さんの作となると、しかも、世に多く流通していれば更に低い価格と
           なります。

           そのお店とは付き合いも永く、そのご主人も極めて気のいい良心的な人でしたので、
           不審に思いその訳を尋ねました。

           ある知り合いの陶器屋さんから聞いたとのことでした。

           無責任なことを云うにもほどがあります。

           人の良いお茶屋の老婦人にいいかげんなことを言って高く売りつけたのかも
           しれません。

           煎茶器を20万円も出して買う人がいるとも思えませんが、これは注意してあげな
           ければと思い、どの様に話を切り出そうかと考えているところへ、女主人はこう言い
           ました。「大事なものなので売る気はありません。これは家の家宝にします。」
           この茶器がそれだけの価値があることを微塵も疑うことなく、信用しきっている
           様子をみて、これは何を言っても無駄だと思いました。

           出入りの馴染みの陶器屋さんと、ただの客でしかない私の言うことと、どちらを
           信用するでしょうか。
           とうとう、なにも言い出せず、その店を後にしました。

           売る気が無いのなら高いお金を払って買う人もなく、従ってこのお店の信用を
           落とすこともなかろうと考えたからです。

           いろいろお茶屋さんを回っている内に、この様な例は数多くありました。
           ですから、お茶屋さんで茶器を買う場合、初めの内は、あまり高額のものは
           買わないほうが無難です。


           
骨董屋さんで買う場合

           この骨董屋さんで購入するということに抵抗のある人は多いと思います。

           実は私も初めの内はそうでした。人の使ったお古ということがどうしても
           我慢できなかったからです。

           ところがあることを契機に骨董屋さんこそ本当に良いものがあることがわかり、
           人のお古は嫌だという潔癖症も何処かへいってしまいました。

           もう十年以上も前のことになります。
           小郡に住む親友の車で萩までドライブに行くことになりました。
           当時、萩焼に興味はありましたが、その当時のめり込んでいた備前焼ほどでは
           なく、萩まで行ったついでに一寸見てみようかという程度でした。

           その頃の萩焼は、所謂鬼萩という粘土に砂を入れ、主に藁灰釉という白い釉薬の
           かかった無骨なものに人気が集まっていました。 
           そして、当時の流行の例に漏れず、急須や宝瓶も大きなものとなっていたため、
           そんなに興味が湧かなかったのです。

           ところが、初めに城山窯の道路を隔てた反対側の展示室に入ったとき、その中程に
           古い小さな急須が展示されていることに気がつきました。

           それまで私が見てきた萩焼とはまるで違っていました。ろくろの名手が、興の赴くまま
           自由にろくろを引き上げた様な自由闊達な手業の巧みさ、繊細で優美な曲線、全面に
           はしる細かな貫入。
           手にとれば掌にすっぽりと納まってしまいそうな小さな横手の急須の見事さに、暫くの
           間見とれていました。

           作者名を見ると坂田泥華とあります。坂田泥華さんの窯は江戸時代から続く極めて
           格式の高い名家です。

           恐らく、この作品は先代の坂田泥華さんの作と思われますが、現世の泥華さんとは
           まるで作風が違います。

           その小さな急須に心を奪われた私は、それと同じ様なものが無いかと友人に頼んで
           萩焼の店を探して歩きましたが、どの店も今流行りの急須しか置いていません。

           色々店をまわり、調べた結果、はっきりしたことは、現在では昔のような美しく繊細な
           茶器を作れる人はもう萩にはいないということでした。

           明治、大正期、昭和も戦前までは、萩焼の窯元は余り多くありませんでした。

           そして、その頃の萩焼といえば、先ほど書いたような素晴らしい茶器を焼いて
           いたのです。
           現在のものは、昔のものに遙かに及びません。往時の職人ほどの技術をもち、轆轤を
           自由に操り、過去の作品に劣らぬような、優れた煎茶器を作れる現在の作家は、多く
           見積もっても五指に満たないでしょう。
           それほど技量と感性の差は隔絶しているのです。

           そして、苦心して、探し回った末にわかったことは、現在のお茶屋さんや陶器やさんを
           いくら探しても、私の求めるような茶器は手に入らないということでした。
           そのことがはっきりしたとき、人のお古はいやだなどと言っていたのでは、本当に
           良い物を手に入れることはできないということを悟ったのです。

           しかし、お茶屋さんや陶器屋さんばかりを探しあるいて、多くの時間と労力を費やした
           結果は、決して無駄にはなりませんでした。
           その間には、実に多くの萩焼や備前焼など西日本のさまざまな陶器を見ることが
           できたからです。
           このことにより、いざ骨董屋さんに入り、茶器を選ぶに当たっての必要な知識と感性を
           養うことができたと思います。


           骨董屋さんには、過去、日本が歩んできた足跡とも言うべき様々な美術、工芸品や、
           日用品が売られています。
           店によっては、埃をかぶり、店の片隅に無造作に置かれているものもあります。
           しかしいくら埃を被り、汚れていようとも、それらの品々は、まぎれもなく我々の祖先の
           日々の生活の貴重な断片であり、父祖が残してくれた貴重な歴史的文化遺産なのです。


           以上のように、陶器屋、お茶屋、骨董屋さんの何れかで必要なお茶の道具を買い調える
           場合には、注意しなければならないことがあります。

           その第一は、まず、何が欲しいかという目標と、予算の範囲をはっきり決めて、それ
           以外のお金を持たずにお店に入ることです。
           特に、数千円のものならまだしも、万を超える場合は慎重になるべきです。

           お店に入るといろんな急須や、宝瓶、煎茶器などが並んでいます。そしてそれらを
           見ている内に、あれも、これも欲しくなるかも知れません。
           しかし、このとき、それに釣られて衝動買いをしてはいけません。衝動買いは、
           茶器のような比較的高価なものを買う場合、もっとも避けなければならないことなのです。

           私も、これで随分失敗しました。お店で見て一目で欲しくなり、我慢できずに買った
           ものの大半は家に帰ってよくよく見ると自分の思っていたものと違っていたことがよく
           ありました。

           このような衝動買いを防ぐには、目的の品物を買うまでよそ見をしないことです。
           そして、買い物が終わった後に初めて他の商品を見るようにします。
           そうすれば、他に欲しい物が出てきても買うことができません。これで衝動買いを
           避けることができると思います。

           もし、目的の品を買った後、気になる商品や欲しいものがあった場合は、一旦家に帰り、
           その品物について良く調べることです。そして、十分理解し、良く考えてから次に買う
           ようにすれば、衝動買いにより、あとで臍をかむということも避けることができるでしょう。

           第二として、ブランド名や、能書きに惑わされないようにすることです。

           大切なことは、自分自身がその品物にどれだけ魅力を感じているかです。

           どこの何某の作とか人間国宝誰それ造とかということは、一切考えてはいけません。

           あまりそれに固執すると前述のお茶屋さんのように、せいぜい二万円前後しかしない物を
           数十万もすると思い込むことにもなりかねません。

           初心のうちは、余計なことを考えず、よくよく観察することが大切です。

           我が国には、人に知られていなくても、優れた技術をもった職人さんはまだまだ数多く
           います。
           そのような人や窯の作品は、よく見ると他とは違う美しさとか華麗さ、あるいは繊細さや
           存在感などが表に現れているものです。これは数多く良い物を見ている内に、自然と
           わかってくると思います。

           虚心になって良く観察して下さい。そうしている中から、きっと心に感じるものがでてきます。
           それが、どこの誰が作ったものかわからなくても、自分が好きで気に入りさえすれば
           それで良いのです。自分の感性に忠実になることが大切です。

           第三は、特に骨董屋さんで買うときの注意です。

           骨董屋さんにおいてあるものは、言うまでもなく、皆他人の使ったものです。

           特に永年の汚れや埃で汚れているいる場合は注意が必要です。

           人が使っていたということは、当然、落としたりどこか硬い物に当てたりということが
           あったかも知れません。

           特に急須などの複雑な形状のものは、疵やひびなど欠損があっても見過ごし
           やすいものです。

           できれば拡大鏡などをもって行き、底にある窯印などを見るついでに全体を隈無く
           調べます。
           急須についてはその注ぎ口です。よく見て欠けていたり、釉薬の剥落のあるもの
           などは避けましょう。
           そして、次は本体と取っ手や注ぎ口の接合部分、及び、蓋と摘みの継ぎ目などよく
           観察します。最後に本体と蓋に割れや欠け、亀裂がないかよく見極めてください。

           茶碗などは、最もよく疵つくのは縁の部分と底の高台の部分です。これらの箇所の
           欠けや釉薬の剥落などを注意して見、その後、茶碗の内外から疵や亀裂の有無を
           調べます。 
           以上、いささか神経質に過ぎるようですが、ここでいい加減に妥協してしまうと、
           家に帰って汚れを落としたときに思わぬひびや亀裂が見つかり、がっかりすること
           にもなりかねません。


           現在、私のような煎茶器を使ってお茶を飲む人は僅かです。その為、実際に使う
           ために煎茶道具を買う人はほとんどいません。
           従って、古美術商の扱う煎茶用の道具など、昭和初期の煎茶最盛期に比べると
           信じられないくらい安く手に入れることができます。

           このことは、私たち煎茶道具を愛好する者にとっては実に有り難いことなのですが、
           反面憂慮すべきことでもあるのです。




           日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ