秦秀雄氏の万古の急須

リンク




お茶について



お茶の入れ方



水について



茶器について

  茶器の楽しみ

  茶器の選び方

  急須の選び方

  急須の注ぎ口

  煎茶の道具

  
秦秀雄氏の
  万古の急須

  玉露と絞り出し

  煎茶器の手入れ

 ボーフラの茶の味

  茶器の価値

  茶器の入手

  萩焼の魅力



お菓子について



茶器の紹介



日本文化に対する私見



自己紹介



サイトマップ



リンク集


                  秦秀雄氏について


 ______________________________________


   秦秀雄氏の万古の急須

   私の若い頃、今となっては時期ははっきりしないのですが、確か昭和40年代の後半で
   あったろうと思います。

   あるとき、母の読んでいた女性月刊誌、「ミセス」であったか「暮らしの手帖」であったか
   定かではありませんが、何気なくぱらぱらとめくっていたとき、あるページに目がとまり
   ました。

   そこに載っていたのは、秦 秀雄という人の書いた煎茶に関する数ページの記事でした。
   その著者の所蔵する数個の万古の急須の写真に、私の目は釘付けになってしまった
   のです。

   よく使いこまれ、まるで漆を塗ったような深い光沢をもった、小さな急須でした。
   地味でありふれた形ながら、その姿のなんと美しかったことでしょう。
   熟練した職人の手業による曲線の胴体に、バランスのよい大きさの取っ手と、
   かわいい注ぎ口がついた、均整のとれた姿の見事さに、暫くのあいだ見とれて
   いました。

   それは、明治期に大量に作られ、当時、誰もが気軽に買うことにできた万古焼の
   急須だったのです。

   さらに、その他にも、私の目をとらえて放さないような写真が掲載されていました。
   初期伊万里の小さな茶碗に青い染め付けの線で描かれた、名も知れぬ草の模様の
   おおらかなこと。
   そして、その茶碗の姿形の美しさ。そういった氏の所蔵品の写真に見ほれてしまい、
   本文を読むことも忘れてしばらくのあいだ眺めていました。

   そして、本文を読み進むうちに、まるで目の前の視界が一気にひろがるのを感じました。
   当時の私はまだ若く、煎茶のことについても、急須や茶碗のことも、ほとんど何も知らな
   かったのですが、永年、疑問に思ったことの答えが、そこにありました。
   そして当時のお茶屋さんで売っていた急須等の道具についての感想など、まさに私の
   思っていたとおりの事がそこに書いてあったのです。

   その頃、私は、父の遺品である茶櫃に入った煎茶道具をたまに取り出しては、
   煎茶を楽しんでいました。

   そして、お茶を買いに立ち寄るお茶屋さんの店先には、多くの万古や常滑の急須が
   並んでいましたが、それらについて魅力を感じることは全く無かったのです。

   何故なら、当時の万古の急須は、必要とする大きさよりひとまわりもふたまわりも大きく、
   注ぎ口と取っ手はむやみに長く、お世辞にも美しいとはいえないものでした。
   さらにその表面は、銀粉を吹き付けたようで、まるで屋根瓦を思わせるものだった
   のです。
   一方、常滑の朱泥の急須も似たりよったりで、なぜその様なものが売られていて、
   それを買う人がいたのかも理解できませんでした。

   日頃、その様に思っていたところ、井伏鱒二の「珍品堂主人」のモデルであり、かの
   北大路魯山人の星岡茶寮の支配人を務めたほどの人、秦秀雄氏が、私と全く同じ考え
   であったことをこの一文で知り、大層感激したものでした。

   私のこのホームページをきっかけに、煎茶に興味を持たれた方達に是非読んでいただき
   たいと思う文は以上に説明した大昔の女性月刊誌の記事なのですが、今となっては
   私自身、どの本に載っていたのかさえわからなくなっています。

   そこで、そのかわりといっては何ですが、是非一読をお勧めする本があります。
   大手の出版社の新書版として出されていて、今も手に入り易いと思いますので、次に
   紹介致します。

   「やきものの鑑賞 」    秦秀雄著  平凡社ライブラリー   定価 1,200円





    日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ