絞り出しと玉露

リンク



お茶について



お茶の入れ方



水について



茶器について

  茶器の楽しみ

  茶器の選び方

  急須の選び方

  急須の注ぎ口

  煎茶の道具

  
秦秀雄氏の
  万古の急須

  玉露と絞り出し

  煎茶器の手入れ

  ボーフラの茶の味

  茶器の価値

  茶器の入手

  萩焼きの魅力



お菓子について



茶器の紹介



日本文化に対する私見




自己紹介



サイトマップ



リンク集


                      茶器について


  _____________________________________



                      絞り出しと玉露





                  

                    上の写真は、各種の絞り出しの急須です。
                    中央は星野焼、右の白い方は朝日焼で、
                    その他は常滑焼です。




   前にも書きましたが、つい十五年ほど前までは、あまり玉露に興味はありませんでした。

   それは、あの青臭い匂いが好きでなかったことと、煎茶の強い香りと渋みを伴った
   明瞭な味わいの方に強く惹かれていて、あえて高価な玉露を買ってまで飲もうという
   気がおこらなかったことによります。

   ところがその認識を改めざるを得なくなったのは、「絞り出し」という取っ手も注ぎ口も
   ない、まるでお皿に一回り小さな蓋をのせたような形をした急須を買ったことがきっかけ
   でした。

   山口県の下関での一日の仕事が終わり、JRのガード下を歩いていたときのことです。

   ある一軒のお茶屋さんの陳列棚に置いてある取っ手も何もない平たい宝瓶が目に
   とまりました。
   思わず店の中にはいってゆき、その宝瓶を見せてくれるよう店の主人に頼みました。

   それは常滑焼の朱泥の「絞り出し」で、底は浅く、縁を少し凹ませて注ぎ口とし、
   底から注ぎ口に向かって三本の溝が彫ってあるだけの至極簡単な造りのものでした。

   昔、私が若い頃は、どのお茶屋さんにいっても置いてあった、ごくありふれたもの
   でしたがその頃はもう滅多に見ることができなくなっていました。

   そんなに高価のものではないとはわかっていましたので値段を聞いたところ、何十年も
   売れなくて困っていたので、半額にするということで、それにつられてつい買ってしまった
   のです。

   そのとき、店の主人は、「もう昔のように”絞り出し”を使って玉露を飲む人が居なく
   なってしまった。高級な玉露も、今のよう大きな急須で、大きな湯飲みに、熱い熱湯で
   いれる人ばかりでは、折角の味や香りが台無しになってしまう。玉露の本当の美味しさ
   は、”絞り出し”を使ってみなければわからない。」そういって、わざわざ新しい袋の封を
   きり、八女の玉露を少量取り分けてくれたのです。

   およそ100gあたり3000円ほどのランクの玉露であったと記憶しています。
   宿舎に帰り、「絞り出し」に貰った玉露をいれ、十分冷ましたお湯を、お茶がかぶるより
   少し多めぐらいにそそぎます。

   底が浅いため、お湯はいくらも入りません。
   これではいくら何でも少なすぎるのではないかと思いながら、お茶の葉がある程度開く
   のを待って、静かに絞り出しを傾け最後の一滴まで茶碗に注ぎ入れました。

   とろりとした濃厚な液体が、小さな玉露碗の底に少し。「あれ、これだけ」と言いたくなる
   ほど少量です。

   そっと、茶碗を口に運び、重い液体を舌にたらします。八女茶の玉露独特の強い
   甘みと、濃厚な旨味が舌の上に広がり、青臭さも気になるほどではなく、むしろ高級な
   玉露独特の、混じりけのない清冽な香りが鼻腔を満たします。

   そのとき初めて玉露の本当の美味しさが理解できたのでした。そして、今まで、玉露の
   入れ方が間違っていたために、玉露の本当の味がわからなかったことに気がつき
   ました。

   それまでは、玉露用にはやや小振りの急須を使っていましたが、大きさに余裕がある
   ため、どうしてもお湯を多く入れがちでした。

   ところが、「絞り出し」は底が浅い為、入るお湯の量は僅かです。
   そこで初めてお茶屋の主人の言っていたことが理解できたのです。

   その絞り出しの急須を暫く愛用していましたが、残念な事には、ふとした不注意から、
   落として割ってしまいました。

   さあ、困りました。もう絞り出しを売っているお店はありません。私が買った下関の
   ガード下のお茶屋さんにもただ一つしかなかったものですし、それも数十年も昔のもの
   なのです。

   どうしても代わりの「絞り出し」が必要です。でも、生来の潔癖症から、当時は、人の
   使った骨董品はどうしても買う気にはなりませんでした。

   何とかして代わりを手にいれなくてはとの思いから、近くのお茶屋さんはおろか、仕事で
   立ち寄った町のお茶屋さんを、片っ端から探して歩きました。

   随分多くのお茶屋さんを訪ね歩き、気がついたらすっかり「絞り出し」にとりつかれ、
   もう十分私の一生かかっても使い切れないほど溜まってしまいました。
   皮肉なもので、2つ、3つと溜まってくると、それ以降、落として割ることがなくなったから
   です。

   最近、「絞り出し」の魅力が見直され、有名作家によって少しずつ造られるようになって
   きました。
   きっかけは、常滑の名工、人間国宝の山田常山さんが生前、提唱したことのようですが、
   いずれにしても玉露を飲むには最適の「絞り出し」という究極の急須が再び私たちの手に
   入るようになることはとても有り難いことです。

   ただ問題は、現在造られている「絞り出し」は高すぎます。

   普通の急須のように、煩雑な取っ手、注ぎ口、漉し網などのない、大小の皿を重ねた
   様な単純極まる形をした「絞り出し」がそんなに高いわけはありません。
   私が買ったものも、2〜3千円台で、高くても5千円を超えるものはありませんでした。

   本来なら、普通の一般庶民にもたやすく買え、割れればどこに行っても代わりが手に
   入る、言わば日用雑器であるべきものが、何故数万円もするのか理解のできない
   ところです。







    日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ