|
萩焼について
萩焼の魅力
萩焼は、何と言っても、使いこんだ味わいの深さが最大の魅力であります。
萩焼は、買ったばかりでは、その魅力の半分しか表に表れていません。
確かに、買うときは、その姿形、釉薬の色調や窯のなかでの窯変や発色の美しさに魅せられて購入
する人が殆どであろうと思います。
始めて萩焼を買う人にとって、その後、使い込んでゆくうちにどのような貫入が現れ、色調もどんな
色に変化するのかは、実際に使ってみなければわからないということは、この焼き物の長所でもあり、
欠点でもあります。
これを、賛否どちらをとるかは、すべて、その人その人の好みと価値観によって違ってきます。
萩焼や唐津焼、薩摩焼などは、使いこんでゆくうちに美しい貫入が現れ、全体の色目も、落ち
ついた渋い色に変化してゆきます。
特に、萩焼は、この傾向が強く、胎土に砂を練り込んで、厚く白い釉薬を懸けた所謂鬼萩手など、
数回の使用で茶碗の高台の内側が黒ずみはじめ、白い釉薬の下にうっすらと貫入が現れるものも
あります。
俗に、萩の七化けといって、使ってゆくうちに、器の内側に茶渋がついて色合いが変化し、同時に
貫入もはっきり姿を現してきます。
この使い込んでゆくうちに変化して行くことについて、どのように感じるかで、その評価、好き嫌いは
変わってきます。
そして、気にいって買った萩焼の急須や、煎茶碗が、落ち着いた渋い色目に変わり、網の目のような
貫入が表面を覆うその雅趣の豊かなこと。味わいの深さ。このように美しく育つか、汚く薄汚れ、
まっ黒い貫入が見るも無残にその表面を走るかは、たとえ同じ物を買っても、その後の手入れの
やりかたで全く違ってくるのです。
手入れの方法は以前に説明しましたので、ここでは多くを語りませんが、使った後は、必ずよく
水洗いして水気を切り、乾いた布でよく拭きあげて早く乾燥するようにしてやるだけでよいのです。
間違っつても中にお茶殻を残して放置したり、茶碗にお茶が入ったままでおいておくなどしては
いけません。
一番の大敵は、黒カビで、これが貫入に入り込むともう取れません。
萩焼の魅力の最大のものは、その貫入の美しさにあるのですから、これが真っ黒に汚れていては、
せっかくその姿形の美しさにほれ込んで買った萩焼が台無しになってしまいます。
一年ほど前、オークションで、萩焼の後ろ手の茶注を落札しました。
制作年代は、どこにも落款がないことから明治期のものであろうと思われます。
恐らく茄子を象ったものなのでしょう、小さな蓋のつまみはなり首の蔓を意識して作られており、
ろくろ目を残した胴の形の美しさは例えようもなく、小さな可愛らしい次ぎ口とのバランスも絶妙です。
作風からして、坂高麗左衛門の九世あたりのものと思われますが、折角の名品であるにも
かかわらず、真っ黒に汚れ、それが貫入にまで沁み込んで、どうやっても除去することができません
でした。
いっそのこと、漂白してやろうかとも考えましたが、これをやると、次に使った場合、もはや取り返しの
つかないほど汚くなってしまうので、よく洗う程度にとどめ、今はその姿形の美しさのみを楽しんで
います。
このように、萩焼は、使用後にきちんと洗って、よく水気を切って、大切にしてやれば、その時ときに
応じて様々な味わいをもたらしてくれる他に例を見ない雅趣に溢れたやきものなのです。
日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ
|
|