茶器の価値



                   茶器の価値について





                   手作りのステンレスの 茶筒


                



               



    上の写真は私が最も大切にしているステンレス製の茶筒です。

    実はこの茶筒は、ずぶの素人の手作りなのです。

    今からおよそ23年前、ある友人が(仮にK氏としておきましょう)私の転勤の餞別と
    して作ってくれたものなのです。
    彼は手先の器用なことで我々の職場でも有名でした。餞別に何がいいかと聞きます
    ので、恐らく無理だろうと思いながら茶筒がいいと答えました。

    ところが、彼は、悪戦苦闘の末、3ヶ月の後には、上の写真のように立派な茶筒を
    作ってしまったのです。

    しかも、只の茶筒ではありません。プロの職人でも尻込みするようなステンレスの
    厚板を使ったのです。

    ステンレスの茶筒は、恐らく手作りのものはないと思います。
    そのほとんどが機械によってプレス加工されたもので、もしあってもこのような厚さ
    1mm以上の厚板を使ったものはないはずです。

    市販されている職人さんの手作りの茶筒は、そのほとんどが銅か黄銅、あるいは
    ブリキの薄板を板加工したもので、いずれも永年の修行と極めて高い技術が要求
    されるものです。

    銅は柔らかく、工作が容易です。また黄銅やブリキ板にしても手慣れた職人の
    手にかかれば茶筒など何でもありません。ところがステンレスとなると話は全く
    違ってきます。ステンレスはとても硬く、切るにも曲げるにも容易ではありません。
    特に、厚さ1mm以上となるとその扱いづらさは想像するに余りあります。
    しかも、作る当人は何の経験も知識もないただの素人です。これはどう考えても
    無理な話で、途中で無理だと云ってくるものと思っていました。

    ところが暫くして試作品を持ってきました。とてもよくできていたのでそれでいい
    といいました。
    というのは摂氏50度をこえる機関室の中で、汗みずくになりながら悪戦苦闘して
    いる様を見ていられなかったからです。
    そして、その試作品は、プロも顔負けの出来映えでした。

    しかし、彼は頑として譲りません。
    気に入らないところがあるからさらに工夫し、改良して完璧なものを作って持って
    くるといってききません。
    茶筒の底と蓋の部分の処理が気に入らないと云うのです。

    普通、ブリキの茶筒の底と蓋の部分は、円形に切った板の縁の部分を約1mm
    ほど直角に折り曲げ、円筒部分の内側に入れ込んで半田付けして作ってあります。
    ところが、ステンレスではそうはいきません。極めて硬く、厚さがある為、
    この部分を綺麗に曲げることが出来なかったからです。

    そこで、この部分を曲げて、円筒の内側に差し込むことはせず、円形の底と蓋を
    円筒の上に載せただけで半田付けしたのですが、どうもこの部分が納得が
    いかなかったのだと思います。

    そして、辿りついた結論は、蓋と底の円盤の円周部を曲げるのではなく、内側に
    なる部分をおよそ45度の角度で面取りをし、同じく円筒部の内側を面取りした
    部分にはめ込み半田で接着するという極めて難しい方法でした。

    制作を頼んで以来、およそ3ヶ月後に出来上がった茶筒は、ほぼ完璧に近い
    ものでした。

    蓋と底の板が本体の円筒部と接する部分は継ぎ目もわからないほど見事に
    仕上げられています。
    そして、ステンレス棒から旋盤で削り出した摘みのついた中蓋と、、その綺麗に
    磨き上げられた外蓋は、ぴったりと本体に納まり、一分の隙もありません。
    本体は二重になっているため、普通の茶筒の重量の数倍はあります。
    そして、外側全体には丁寧に磨きがかけられ、どこをとってもいささかかも妥協の
    あとがありません。

    K氏は、出来上がった茶筒を持ってきて、その制作過程の苦労を語りました。
    私は、気安く茶筒が欲しいなどといった軽はずみさが恥ずかしくなりました。
    心の片隅に、彼ならどの様な茶筒を作るのか大いに興味があったからですが、
    結果として、彼に過大な負担を背負わせることとなってしまいました。
    しかも、これは仕事とは何の関係もないのです。K氏は仕事を終えたのち、自分の
    寝る間も、遊ぶ時間も惜しんで茶筒作りに没頭しました。

    工程一つを経る毎に新しい問題や疑問がでてきます。普通の人ならそこで投げ
    出してしまいそうな障害もあったようです。手元には参考になるような文献も、
    資料もありません。彼は、ただ、工夫に工夫を重ね、試行錯誤を繰り返し、その
    難問一つ一つを解決してゆきました。そして、彼なりに納得のゆく茶筒が出来
    上がったときの誇らしげな表情は忘れられません。

    何の予備知識もなく、特別な板金技術もないずぶの素人が、ただ、原始的な
    道具と工夫、熱意だけでこの様なプロも顔負けの仕事を成し遂げたのです。

    物の価値を云々する場合、これ程価値のあるものがあるでしょうか。

    材料は、全て廃物を利用したため一銭もかかっていません。
    本体のステンレスの厚板は、もう使われなくなり既に廃棄処分された空調装置の
    加湿器から切り取りました。摘みのステンレス棒は、多分、ドックの廃材置き場で
    拾ってきたものでしょう。

    材料費はかかっていないにもかかわらず、この茶筒には千金の重みがあります。

    何故なら、これにはK氏の汗と熱意、気の遠くなるような時間と労力が費やされ、
    私自身がその苦労を熟知しているからに他なりません。
    このK氏からの餞別の茶筒は、私にとっては如何なる名器にも勝る掛け替えの
    ない宝なのです。


                      茶器の価値について

    現在、長寿番組として未だに変わらぬ視聴率を誇っているテレビの番組に
    「開運!なんでも鑑定団」という番組があります。
    この番組によって、多くの人達が、我が国の貴重な文化遺産である古美術や
    茶道具などに興味をもち、それまであまり知名度の高くなかった、田能村竹田
    谷文晁、渡辺崋山、池大雅、伊籐若沖、などの文人墨客や画家、そして
    奥田頴川、青木木米、永楽保全、和全などの優れた陶工達が多くの一般の
    人達に知られることとなりました。

    この点は大いに評価してよいのですが、反面、それまで、この様な過去の物に
    全く興味のなかった人達、ただ掘り出しものを探し当てたり、投機の対象としか
    見ない人達や、お金儲けの手段としてしか見ることのきない人までも、この世界に
    引き寄せてしまいました。

    その為、今までは少数のこの業界の人達や、古美術に精通した数寄者だけの世界に、
    お金を持った一般の人たちが大量になだれこみました。そして、それだけの価値が
    あるとは思えないものにまでとんでもない値段がついたり、いままで貧乏人の小遣い
    でも買えた物が、一般庶民の手の届かないところまで価格が上がってしまうなど、
    おおきな混乱をもたらしたことは否定できません。

    ご承知のように、古美術、骨董品の価格はその時点での落札価格できまります。
    マスコミや、テレビで紹介され、一時的にブームとなったものは、値段が高騰します。
    逆に如何に優れたものであっても、あまり人気のないものや、余り人に知られて
    いないものは驚くほど安い価格にでは甘んじています。

    つまり、これらのの売買価格は、純粋に市場原理に大きく左右され、そのものの本来
    持っている価値はほとんど関係ないのです。
    如何に美しく、細部まで丁寧に作られ、完成度の高い品物であっても、今現在人気の
    ないものは二束三文です。

    市場経済の我が国において、このことは至極当然のこととして多くの人達は何の
    疑問も持ちません。
    しかし、突き詰めて考えればこれは実におかしなことだとは思いませんか。

    およそ物には絶対的な価値というものがあるのでしょうか。
    物の価値というものは人間が決めるものです。そして、それを判断するのは人
    それぞれの好みや価値観持っている審美眼や感性です。これらのものは、その人
    の過去の経験や年齢にも大きく左右されます。
    特に一般の人達は、これら価値判断のには大きな個人差があり、詳しい人と全く
    知識も経験もない人では大きな隔たりがあります。

    骨董、古美術の世界では、特にこの傾向が顕著だと思うのですが、茶人、
    数寄者、その他専門家達だけの世界であった頃は、それぞれの分野において、
    専門的知識を持った人や詳しい人達だけの間でその価格が決まっていました。
    したがって、その値段も、納得のいく、道理に叶ったものであったように思います。

    ところが最近はどうでしょう。有名作家や、人気のある人の作品だけが異常に
    高価となり、名もない人の作品は、如何に優れていて、よくできた物であっても
    低い評価で据え置かれています。
    何故ならば、専門的知識のない、その美しさや価値のわからない一般の人達に
    とって、だれにもわかる著名作家や、人気商品であるという事でしか、物の価値を
    判断することができないからです。

    上に私の宝物、「K氏手作りの茶筒」の事をお話したのは、この意味を考えるうえで
    何かのヒントになればと考えたからです。

     「K氏の手作り茶筒」は私にとって何物にも代え難い宝物であるに違いありません。
    しかし、これはあくまでも「私」個人にとってであって、他の人にとっては、一銭の
    値打ちもないものなのです。
    恐らく、町の骨董屋さんに持っていっても、買ってくれるお店は無いのでは
    ないでしょうか。


    では、人にとって、真に大切にしなければならないものとは一体何でしょうか。
    それは、近親者の愛情の籠もった物や、思い出のある品々ではないかと思います。

    身近なところで云えば、自分の親や祖父母の愛用したもの、例えば、父親の
    愛用の万年筆や腕時計、母親の着ていた着物や装身具など、お祖父さんの
    盆栽や碁盤、お祖母さんの嫁入りの時に持ってきた古い箪笥などです。

    これらの品々は、それぞれの家族にとって、永い家族の歴史を見守ってきた
    証人であり、懐かしい家族の思い出が刻まれているはずです。

    しかし、この品々は、骨董屋さんに持ち込んでも、恐らく二束三文の値段しか
    提示されないと思います。
    何故ならば、これらの価値は、それを愛用していた家族の間でしか意味を持たない
    ものだからです。

    当然、赤の他人の骨董屋さんが、高額で引き取るはずはありません。
    彼らが高額を提示する場合は、その品物が高価で売れるか、有名作家の作品で
    ある場合のみです。

    前にもお話したとおり、我が国は、先の敗戦以来、それまで大切にしてきた精神的
    遺産を失ってしまいました。
    戦前には美徳とされてきた親孝行という言葉はすでに死語となりつつあり、
    物を大切にする心はすでに失われてしまっています。

    「開運!なんでも鑑定団」でよく目にするシーンは、家にある茶器や古美術を
    鑑定してもらい、それを売って遊興の足しにしようというものです。
    先に述べました通り、親から祖父母に続く歴代先祖の収集し又は愛用した品々は、
    とてもお金に換算することのできない、その家固有の「お宝」であるはずです。
    自分の愛する父母や祖父母の大切にしていたものを平気で僅かな金銭に換え、
    遊興や美食に費やすことほど,、人の子として情けない行為はないのではないで
    しょうか。一片の孝行心が残っていれば、この様な行動をとる筈はないからです。
    明日の食事にも事欠き、困窮のあまり先祖伝来の家宝を売却して生活費に代える
    事とは、根本的に異なることだと思います。

     愛する父母やご先祖様の思いの籠もった品々は、よほどの事でも無い限り、子々
     孫々まで受け継ぎ伝え、または愛用してゆくべきもので、決して遊興の為のお金に
     換えるべきではないと思います。







    日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ