煎茶道具


                       煎茶道具

 _____________________________________


     煎茶道具について

     江戸時代中期に煎茶が流行して以来、各種様々な煎茶道具がつくられてきました。

     お茶をいれる為の急須や茶碗だけではなく、ボーフラと呼ばれるお湯を沸かす為の

     湯瓶、火鉢を小さくしたような瓶掛、七輪を細くした形の涼炉など、あげればきりが

     無いほど多種多様な道具が煎茶を楽しむためだけに考案され、工夫されてきました。

     およそ200年以上にわたり、これらの煎茶道具は日本各地でつくり続けられ、

     われわれの先人は、これらのすばらしい道具をつかっておいしいお茶を味わい、

     至福の時を楽しんできたのです。

     しかし、残念なことに、先の大戦以後、日本経済の高度成長に伴って我々の嗜好も

     かわり、ゆったり寛いでお茶を飲む人もすくなくなりました。

     さらに、今の若い人達は、かってこの様な素晴らしい煎茶道具など文化が存在し、

     私たちの祖父の世代までの人達が大事に持ち続けてきた貴重な文化遺産が

     あったことすら知りません。

     かって、我々の尊敬すべき先人達の愛用した煎茶道具は、旧家の倉の奥深く
     仕舞い込まれ、あるいは骨董屋さんの店の片隅に埃を被ったまま放置されています。




左の写真は、萩焼の人間国宝、
三輪休和、壽雪の父、雪堂作
蔦の形の湯冷ましです。
                 
明治大正期の名工の技術と、
感性の素晴らしさは、単純な形の
湯さましにさえ、十分発揮されて
います。




     一度、骨董屋さんを覗いてみて下さい。

     そして、今、皆さんがお家で使っている大きな急須や土瓶ではなく、小さな、まるで

     ままごとにでも使うような可愛らしい急須があれば、手にとってじっくり見て下さい。

     恐らく埃をかぶり、あるいは茶渋が染みこんで、ちょっと目には汚らしく見えるかも

     しれません。

     そこで埃を払い、よく観察してください。

     よくみれば、現在の大量生産品にはないものが見えてきます。

     それらの急須や茶碗などは、姿形に、また図柄に、その時代時代に生きた先人の

     感性や教養、趣味や嗜好、さらに社会情勢などが焼き込まれているのです。

     そして、つい我々の祖父や曾祖父の代、ものの4,50年前までの我が国の

     職人たちの技術の精妙さ、感性の豊かさ、発想の独創性さなどが見えてくるでしょう。

     もし、心に感じるものがあれば、一つ買ってみてください。

     おそらくそんなに高くはないはずです。

     家にかえり、丁寧に洗って永年の茶渋や汚れなどをとり除き、急須や茶碗の本来の

     美しさに触れたとき、この煎茶道具を使って、我々の先祖が楽しんだと同じように

     おいしいお茶が飲んでみたくなると思います。

     そして、毎日、これらの急須や茶碗等の煎茶道具でお茶を楽しんでいると、次第に

     愛着が湧いてきて手放せなくなります。

     もし、他人の使った骨董品がどうしてもいやなら、大きなお茶屋さんか、煎茶道具を

     置いている陶器屋さんで煎茶道用の急須や茶碗を求めるのもよいと思います。

     そうして、まず急須と茶碗を揃え、前に説明したことを参考にしてお茶をいれ、

     ゆっくりと味わってみてください。

     私の言っていることの意味が理解していただけるとおもいます。

     これからの日本の文化の担い手である若い人達が、一人でも多く日本茶の文化に

     ふれ、日々の生活のなかにこの至福のひとときを取り入れていただければ、

     これに勝るよろこびはありません。


     日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ