急須を選ぶ

 リンク



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について

    茶器の楽しみ

    茶器の選び方

    急須の選び方

    急須の注ぎ口

    煎茶の道具

  
  秦秀雄氏の
    万古の急須

    玉露と絞り出し

    煎茶器の手入れ

    ボーフラの茶の味

    茶器の価値

    茶器の入手先

    萩焼きの魅力



  お菓子について



  茶器の紹介



日本文化についての私見



  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集

       
                              急須を選ぶ
                                                                                           
                

       急須
            急須は大きく分けて、取っ手があるものと無いものがあります。

            そして、取っ手のある急須ものはその位置によって横手、後手、上手があり、取っ手の無いものを
            宝瓶(ほうひん)とよびます。
            

横手急須

横手急須は注ぎ口と直角に
取っ手がついているもので、
お茶屋さんの店先にならん
でいる常滑焼や万古焼の
急須のほとんどがこれです。

左の写真はその一例です。
右上左側から時計回りに
常滑朱泥急須(三代山田
常山作)、萩焼急須(十代
坂高麗左衛門作、大正期)、
万古焼急須(明治後期)、
萩焼急須(明治後期、窯元
不明)
やや大振りな急須(産地、
窯元不明)








後手急須

注ぎ口と反対側に取っ手が
付いている急須です。

中国の急須によくある形で
ティーポットの取っ手の
様な形をしています。

左の写真は、萩焼の急須
です。

九代坂高麗左衛門の作で、
時代は明治後期から大正
前期と思われます。







            上手急須

            急須本体の上部に取っ手の付いた所謂土瓶形のもので大型の急須に使われるものですが、
            この形のものは、大きすぎるため使いません。
宝瓶

取っ手の無い、胴体に
注ぎ口だけ付いた最も
単純な形の急須です。

さらに単純化されたもの
に「絞り出し」があります。

何れも低い温度のお湯で
いれる玉露や高級煎茶を
飲むための急須で、熱い
お茶をいれるには適して
いません。

写真右上から時計回りに、
備前焼宝瓶(難波好陽作)
有田焼白磁玉露用宝瓶、
京焼宝瓶(三浦竹泉)
萩焼宝瓶(山県麗秀作)、
         備前焼宝瓶(二代藤田龍峰作)、いずれも昭和の作です。泡瓶とも書きますが、最もよく使う形の急須
         です。


         以上の形の急須から、どれを選ばれてもよいと思います。ただ、最近の傾向として少々大き過ぎます。

         ほとんどの人が湯飲みでお茶を飲むということに合わせて、だんだんと急須も大きくなってしまいました。

         大きい急須では、美味しいお茶を飲むことはできません。何故ならば、どうしても必要以上に多くの
         お湯をいれてしまうし、さらにお湯が冷めてしまうということもあります。

         しかし、最近どのお茶屋さんをのぞいてみても、大きな急須ばかりで、適正な大きさの急須を買うことは
         益々難しくなってまいりました。

         これはお茶碗についても同様なのですが、地方の小さなお茶屋さんにはこの様な小さなサイズのものは
         置いてないことのほうが多いと思いますので、各地方の中核都市の煎茶道具を売っている大きなお店に
         行くか、古いものがいやでなかったら、骨董屋さんを訪ねるのもよいでしょう。
         或いは、工夫茶用の中国茶器を利用するのもよいと思います。


            


         日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ