朱泥の急須




  
メニュー





  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



 日本文化に対する私見




  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集
お茶 その至福のとき


                           
茶器の紹介



                      下の写真をクリックして下さい



E. 常滑焼


   急須


      朱泥

          常滑焼には、その使用する土と焼成法により白泥、黒泥、朱泥、焼締などの
          種類があります。

          焼締には、窯に入れるとき、急須や茶碗などに藻を巻きつけておき窯の中で
          焼成のとき、化学変化により、藻の掛った部分だけ赤く発色する藻掛けという
          技法もあります。

          又、常滑焼は、高温度で焼締める為に窯のなかの燃焼状態により、さまざまな
          模様や色合いの変化が現れます。これを窯変といいます。


          しかし、最も多く造られているものは朱泥の急須です。
          お茶屋さんの店先に並ぶ朱色の急須。あれが常滑の朱泥の急須なのです。

          常滑焼の朱泥の急須は、明治期に中国から金士恒という人を招聘して中国の
          急須造りを学び、常滑で造り始められました。          

          常滑焼の朱泥の急須はそれ以来、多くの名人、達人を輩出し、今や、その
          生産量は、恐らく万古焼を凌いで日本一だと思われます。

          最近では、山田常山さんが国指定・重要無形文化財保持者(人間国宝)に
          認定されています。



       朱泥浅袋千段 ミニ 7号


         深蒸し茶の入れ方は、急須にお湯を入れたら、決して揺すらず、お茶の葉が
         開くのを待ってから、静かに、お茶の上澄みを茶碗にいれます。
         そっとやればお茶の葉はほとんど入らず、澄んだお茶をいれることができます。




              






        玉光 8号朱泥珠形糸目ミニ急須

          ミニ急須とありますが、これは決して小さくありません。
          おいしいお茶を飲むのはこれくらいが丁度いいのです。
          最近の急須が大きすぎるのです。




              





      煎茶を楽しむうえで、避けて通れないのが常滑焼の朱泥の急須と万古焼の急須です。

      この二つの産地は正に、急須の双壁であり、どのお茶屋さんにいっても、このどちらか

      あるいは両方が売られています。

      しかし、いまや、本当の煎茶の飲み方を知る人がいなくなると共に、そのどちらの急須も、

      大きくなり、取っ手や次ぎ口はやたらと長く、大きくなってしまいお世辞にも美しいと言える

      しろものではなくなってしまいました。

      そして、近年の深蒸し茶の流行により、中の漉し網でさえステンレスのものが使われ、

      急須は単にお茶を淹れるための機械以上のものではなくなっています。

      ただ、そうは言っても、中には、昔ながらの急須を作り続けている工人もいるわけで、

      そのなかから煎茶に合いそうなものを選んでみました。


      江戸末期、煎茶の道具の主流は中国からの輸入品でした。

      京都では、比較的早いうちに国産の茶道具が作られていましたが、地方では、その点

      遅れていました。

      そこで、ここ、常滑では、平野忠司という人が杉江寿門、片岡二光とともに研究をかさね、

      ろくろで、中国の宜興の茶壷(急須)の写しを作りました。

      本格的に急須作りが始まったのは明治になってからで、鯉江方寿の招聘により、金士恒と

      いう人の指導のもと、杉江寿門、伊奈長三、杉江自身の三人が指導をうけたことによります。


      初期の名工には、この他に山田常山、陶山兄弟、不識庵素三等がいます。








日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ