常滑 湯冷まし




  メニュー



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



  日本文化に対する私見




  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集




お茶 その至福のとき

                              


                           茶器の紹介



                      下の写真をクリックして下さい



E. 常滑焼


     湯冷まし


        黒泥


           ★ 黒泥桜湯さまし 青峰

                湯冷ましは、各窯元でそれぞれ特徴のある形があります。
                単純なものながら、それぞれ味わいが違い、湯冷ましを
                集めるのも楽しいものです。


                  






            ★ 茶器常滑焼 湯冷まし

                 上から見た形がひょうたんの形をしています。


                     






       煎茶を楽しむうえで、避けて通れないのが常滑焼の朱泥の急須と万古焼の急須です。

       この二つの産地は正に、急須の双壁であり、どのお茶屋さんにいっても、このどちらか

       あるいは両方が売られています。

       しかし、いまや、本当の煎茶の飲み方を知る人がいなくなると共に、そのどちらも、

       大きくなり、取っ手や次ぎ口はやたらと長く、大きくなってしまい、お世辞にも美しいと

       言えるしろものではなくなってしまいました。

       そして、近年の深蒸し茶の流行により、中の漉し網でさえステンレスのものが使われ、

       急須は単にお茶を淹れるための道具以上のものではなくなっています。

       ただ、そうは言っても、中には、昔ながらの急須を作り続けている窯元もいるわけで、

       そのなかから煎茶に合いそうなものを選んでみました。


       江戸末期、煎茶の道具の主流は中国からの輸入品でした。

       京都では、比較的早いうちに国産の茶道具が作られていましたが、地方では、少し

       遅れていました。

       ここ、常滑では、平野忠司という人が杉江寿門、片岡二光とともに研究をかさね、ろくろで、

       中国の宜興の茶壷(急須)の写しを作りました。

       本格的に急須作りが始まったのは明治になってからで、鯉江方寿の招聘により、金士恒と

       いう人の指導のもと、杉江寿門、伊奈長三、杉江自身の三人が指導をうけたことによります。


       初期の名工には、この他に山田常山、陶山兄弟、不識庵素三等がいます。






日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ