茶托 深川製磁





   メニュー




  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



日本文化に対する私見



  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集



お茶 その至福のとき




                         茶器の紹介




                      


 M. 茶托         


         茶托をえらぶときは、そのサイズに注意してください。
         まず、高台(茶碗の底の部分)の直径を測り、それと寸法があまり違わないものを
         選びましょう。
         これが大きすぎると不格好ですし、小さすぎるとぴったり納まりません。

         円形のものでは、直径が、約9p、茶碗の底の高台が納まる部分の直径が4p前後、
         小判型では長いほうのさしわたしが9p、短いほうが約7p、底の直径が4p前後の
         ものを選んぶとよいでしょう。

         又、木製のものは、本漆を塗っているものを選んでください。値段は少々張りますが、
         大切に使えば末代までつかえます。

         最近よくある、合成うるしや、ポリウレタン塗装のものは避けたほうが無難です。

         特に、ポリウレタン塗装のものは、新しいうちはきれいで、塗膜が硬いため疵にも
         なりにくいのですが、古くなると、色あせしたり、塗膜が剥離したりして実に惨めな
         ことになります。  




   
 陶磁器

       
 陶磁器の茶托というものはあまりありません。
        その理由の一つとして、まず考えられるのは、固いということだろうと思います。

        そのため、茶碗が萩焼などの軟陶の場合は、大切な茶碗の高台は傷がつく恐れが
        あるということでしょう。
        また、落とした場合壊れやすいということもあります。

        しかし、陶磁器には、汚れない、美しい、傷がつかない、などといった他の材質には
        ない長所があります。

        陶磁器のこの欠点は、細心の注意を払って扱ってやれば済むことだと思います。

       本来、お茶を楽しむことは、大切な茶器を、丁寧に扱い、愛情をもって手入れしてやる
       ことでもあるからです。





     
 ★ 深川製磁 朱五方割小茶托揃(5枚セット)

      
 目にも鮮やかな朱色の美しい茶托です。深川製磁の磁器でできていますので、
       扱いには注意し落として割らないように気を付けましょう。





                 




日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ