春慶塗 漆






 メニュー



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について


 日本文化に対する私見



  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集
お茶 その至福のとき


                          茶器の紹介


                      下記の写真をクリックしてください



  N. 盆

          お盆は、急須、茶碗、湯冷ましの次に大切なもので、この上でお茶を入れる操作を
          行うので、これは、是非とも手に入れてください。

          煎茶用のお盆は、縁が丈夫で高さのあるものが扱いやすく、たとえ、うっかりしてお盆
          を傾けることがあっても、上野急須や茶碗が、この高い縁で止まり、下に落として割る
          といった危険性がずいぶん減ると思います。 





  
春慶塗


           春慶塗の魅力は、何と言っても、濃い飴色の透明な漆をすかしてほのかに見える
           生地の木目の美しさでしょう。

          そして、他の産地のものと比べて、多少、安価であるので入手しやすいというのも
          有り難いことです。

          ですから、最初に用意するお盆としては、最も求めやすいのではないかと思います。

          私が最初に買ったお盆も春慶塗でした。

          但し、春慶塗の最大の欠点は、安価な分だけ、漆の塗膜が弱く、剥げやすいという
          ことです。

          しかし、ものにぶっつけたり、乱暴に茶碗や急須をかないかぎり、丁寧に扱ってやれば
          そうそう痛むものでもありません。

          お茶の道具は、細心の注意をはらって、注意深く扱うべきもので、そのかぎりにおいては
          この点も欠点とはならないでしょう。



           ★  春慶塗・松材尺3寸(39cm)丸盆 

               松の春慶塗りのお盆です。

               使っていく内に漆は深みを増し、松の美しい
               木目が 際だってきます。

                とても造りの良いすこし大きめのお盆です。
                

  春慶塗 


   春慶塗は黄色っぽくてあまり丈夫でないぬりものと
    思っていらっしゃる方が多いと思います。

    それもそのはず、産地の一般の飛騨春慶は、オーラミン    
    という染料で黄色に染め、それを呉汁(豆をつぶして煮     
    た汁)につけて乾かし、もったいないことにその上に最高    
    の透漆を塗ったものなのです。
    そのようにすると漆を塗る回数が少なくて済むのです。

    産地の商品はその様な造り方で出来ているので、呉汁    
    が木部を覆っていて、漆は木部に密着していません。

    それ故、上に塗った漆が剥がれるというわけです。

    この手法はどちらにしても古いものではなく、昭和に
    入って編み出されたものです。

    (※長い間この手法で産地は成り立って来ましたが、
    今はオーラミンはあまり使わないそうですし、呉汁に
    つけるという方法も一般には行われておらず、カゼイン     
    やウレタン等を使ったものが多いそうです。)


     30数年前、飛騨春慶の作家・滝村弘美さんが、古い
    春慶や粟野春慶等はそんなものではなかったことを
    つきとめ、故 奥田達朗氏から下塗りに油なしの漆を
    使ったものではないかとの アドバイスがあり、滝村さん    
    はそれ以来この手法でさまざまのものを作って来られ
    ました。
 
    桧の木地に直接拭漆をしてしみこませながら最低8〜     
    11回、その上に花漆を1回、物によっては2回施します。

    木地は桧(国有林のものと民材があり、使用法によって    
    どちらかを選びます)、他に松、栃などです。
    とにかく木地も漆の材料もとびきりよいものを使わないと    
    この艶にはならないのです。

    こんな立派な仕事が今、窮乏の危機に直面していて、     
    大変もったいないこと、なんとかお仕事を続けていって    
    ほしいと思うばかりです。


  松材春慶の盆


   奈良の国立博物館の前に、下下味亭と云うすてきな
    御飯処があったのを覚えていらっしゃる方もあるかと思    
    います。

    美味しい混ぜ御飯とお菜一品、味噌汁、そしてお漬け
    物。それぞれが何とも云えぬ滋味豊かなものでした。

    正倉院展の時など長い行列の出来る奈良の名物になっ    
    ていました。

    御主人は福島さんとおっしゃる方で、関東の方で画家で    
    いらっしゃいますが、奈良で住みたいと思われて御飯処    
    を開かれました。

    今は古民家から新しい建物に建て替えられ、御飯処は    
    やめられ画家に戻っていらっしゃいます。
 
    御飯処をしていらっしゃった時ずっとお使いになっていた    
    春慶の盆があまりに使いやすそうでしたので、このお店
    の「工芸店 ようび」の御主人が、このお盆を写させて
    もらったそうです。

    持った時、内側にぐっと切り込んであるので、親指がしっ    
    かりと渕をつかむことができ重いものも安定して運べま     
    す。

    美しいので、大きなお膳としても使えます。


                      













日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ