茶器の紹介
下の写真をクリックして下さい
Q. 器局 堤藍 茶櫃
器局も堤藍も茶櫃(取り込み盆ともいいます)も、煎茶道にこれらを使ったお手前が
あります。
器局は上部に取っ手が付いた道具を収める為の箱で、堤藍は数段に重ねられた
編み篭です。
元々は中国から輸入したものを流用していたのですが、国内で造られるように
なると、より精緻なものとなり、意匠もさらに洗練されてきて、素晴らしい美術工芸品も
数多く造られてきました。
これに比べて、茶櫃はより庶民的で、古い家には必ず一つや二つはあったものです。
和風旅館に宿泊すると、必ず茶器一揃い入った茶櫃が座卓のうえに置かれている
ことはみなさんご承知のとおりです。
器局
器局の初めのものは、売茶翁が背中に背負っていた「都藍」と言われています。
売茶翁はこの都藍に煎茶道具一式を収め、「仙窩」と言われた炉と天秤棒の両端に
ぶら下げて歩いたといわれています。
このように、最初は持ち運んだ為に軽く作られていましたが、次第に屋内で茶箪笥
として使われ、煎茶道のお手前としても用いられるようになってきました。
こうして、器局は、煎茶の席での重要な飾りとしての役割も強くなり、器局の材料も
高価な唐木や銘木が使われ、意匠にも贅をこらすようになってきました。
従いまして、器局は決して安価なものではありませんが、これを一つ持っておくと
茶櫃等とは比べ物にならないほど存在感があるものです。
最初の内はこの器局や堤藍は必ずしも必要ではありませんが、煎茶の世界の
奥深さがわかってきたころ、経済的な余裕さえあればぜひともお持ちになればと
思います。
★ 伝統工芸品 江戸指物 器局
貴重な桑材を薄くそぎ、網代に編んだものを前蓋に配し、漆を幾重にも塗り
重ねた貴局です。

日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ
|