有田焼の茶碗

     色絵で秋の七草を描き、内側には染付で青く瓔珞文が描かれた美しい有田焼の茶碗です。図柄の見事さ、美しさをごらん下さい。







  メニュー




  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について


 日本文化に対する私見



  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集
お茶 その至福のとき




                        茶器の紹介



    まず茶道具から揃えましょう。最初は安くてもよいので、急須、茶碗、湯さまし、出来れば
    お盆と茶托があれば十分です。 

    しかし、実際に近くのお茶屋さんに行っても、私がこのホームページで云っているような
    小振りの急須や茶碗はまず、置いてはいないと思います。

    最近は、前にも言いましたように、ほとんどの人が湯飲みに大きな急須や土瓶を使って
    お茶を淹れていて、今や私の様なお茶の飲み方をする人は、煎茶道を習っている人以外は
    見かけなくなりました。

    従って地方の小さなお茶屋さんでは、湯飲みや大振りな急須や土瓶はあっても、売れない
    煎茶道具は店先から姿を消してしまったのです。

    どうしても、手にいれようとすると、煎茶器を置いている都会の専門店や大きなお茶屋さんに
    行くしかないのですが、それも気に入ったものがあるとはかぎりません。

    そこで、私が、これはと思えるものを選択し、以下に紹介したいと思います。

    皆様が、このお茶の美味しさ、素晴らしさに興味をもち、理解していただくうえで、少しでもお役に
    たてれば幸いです。




                    下記の写真をクリックしてください。



   A. 有田焼     

      有田焼は、佐賀の鍋島直茂が、朝鮮の役の折、朝鮮の陶工、李三平を連れて帰り、上白川
      天狗谷に磁器の窯を開いたのが始まりとされています。

      有田焼は日本で初めて磁器を焼いた訳ですが、当初のものは完全な純白ではなかったようで
      次第に品質が向上して、藍色の染付、が加わり、さらに初代柿右衛門によって赤絵が工夫され
      ました。

      こうして有田焼は飛躍的な発展を遂げ有田地方全体に伝播し、さらに、いわゆる錦手となって
      全国にその名を轟かせました。

      現在では、有田焼は伝統的な磁器に限らず、陶器や各種様々な煎茶器が焼かれています。



  茶碗


    色絵

       有田焼の色絵はその様々の伝統的な図柄、色彩を駆使して、素晴らしい作品が多く焼かれ
       ました。特に、その絢爛豪華さはそのデザインの秀逸さ、姿形の端正さとその究極ともいえる
       その完成度により、古来、ヨーロッパの王侯貴族に珍重され、数多くの優品が輸出されて
       きました。

       有田焼の色絵は大きくわけて、柿右衛門様式、古九谷様式、色鍋島など数多くの様式があり
       いずれも、最高の芸術的完成度の高さを誇っています。

       この有田焼の色絵の技法は、江戸期の町人文化の椀熟期にあって瞬く間に全国に広がり
       ました。
       色絵は、京焼、九谷焼などの大窯業地はもとより、備後の姫谷焼、古万古、淡路焼、湖東焼
       など、国内全国に伝播してゆきました。


      秋草瓔珞文煎茶揃え 有田焼の茶碗


        



      豊かな四季をもつ日本では、古くから先人たちが季節の移り変わりを、歌や物語に託して
      いつくしんできました。

      「秋草文様」は秋の七草と呼ばれる「萩」「薄花」「葛」「撫子」「女郎花」「藤袴」「桔梗」の他に
      菊や竜胆などを色絵で描いたものです。

      その軽やかな存在感はいつまでも飽きることなく、日本的な風情にあふれています。
      時代をこえて描かれる秋草文様。そこに日本美の真髄を見るようです。

      この色絵の有田焼の茶碗は、外側に七草を美しい色絵で描き、内側の口周りに、
      瓔珞文を染付で描いた極めて雅趣に溢れ、美しくも可愛らしい作品です。






日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ