清水焼の煎茶器 白磁






   メニュー



 お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について


日本文化についての私見



  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集
お茶 その至福のとき


                         茶器の紹介


C. 京焼

     茶器セット

       白磁


         清水焼 白磁煎茶揃(茶器セット) 昭阿弥

          京都は清水焼、煎茶器の窯元、昭阿弥窯の白磁の煎茶器揃、茶器セットです。

          この白磁の白は、お茶の色を一切邪魔しない純白の白。京都の磁器は他産地と白の
          色が異なります。

          この白磁の茶器セットの急須。宝瓶といいますが、持ち手がついてないのは玉露
          などの高級茶はぬるめのお湯のため急須が熱くならず不要だからです。
          内側はお茶の色がよく見えるように真っ白。
          細かい茶漉しの穴、烏口とも燕口ともよばれる注ぎ口は逆さまむけて最後の一滴まで
          使い切るので尻漏りを注意する必要がありません。

          京焼の白磁を含む磁器の特色は極めて薄造りであるということです。
          特に茶碗は、手に持つと煎茶碗一つがこんなに小さい。直径にして6cmです。
          光りが透けるほど薄手です。

          玉露などの高級なお茶を飲むときは、その量は極めて少量です。
          その繊細さを味わうには、茶碗はできるだけ薄いほうがよいのです。
          この白磁の茶碗の薄いということは、一般に考えられている以上に重要なこと
          なのです。

          この白磁の煎茶器は、熱いお湯を直接急須に注ぐと、茶葉が痛んで良いお茶が
          出ません。お湯はひと肌程度にぬるめにさましてから急須へ注いで下さい。

          白い磁器がお茶の水色を艶やかに引き立て、幸せのひとときを与えてくれます。


          寸法   急須   縦11cm×横9cm×高さ7cm 重さ170g 容量100cc
                茶碗   直径6cm×高さ4.5cm 重さ50g
                湯さまし 縦7cm×横9cm×高さ4.8cm 重さ70g   
                木箱入り



               



              煎茶は京都を中心に発展しました。

              そして、江戸期、もっとも洗練され技術的に進歩していた陶磁器を焼いて
              いたのも京都でした。

              煎茶の風が行われるまでは、お茶と言えば茶の湯、つまり抹茶でしたが、
              売茶翁が現れ煎茶を当時の文化人のあいだに広めました。

              この頃の煎茶の道具は主に中国から輸入されたものでしたが、次第に
              京都を中心に煎茶専門の道具が焼かれるようになったのです。

              記録に残るその最初のものは、雨月物語を著した上田秋成と村瀬栲亭が、
              京五条坂の陶工、清水六兵衛に急焼(急須)と風炉を作らせています。

              特筆すべきは、奥田頴川が、当時、九州でしかできなかっつた磁器を京都で
              焼くことに成功し、今日の京焼の基をつくったことです。


              以後、活躍した京焼の陶工は高橋道八、仁阿弥道八、青木木米、尾形周平、
              永楽保全、永楽和全、欽古堂亀祐、三文字屋嘉助などがいました。

              そのなかでも、特に京焼の煎茶道具に秀でていたのが青木木米で、様々な
              道具を焼いています。

              こうして、京焼は技術的にも当時最高水準に達し、その洗練されたデザインや
              意匠の見事さは、染付、赤絵、交趾等の技法に遺憾なく発揮されています。







日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ