茶器の紹介
下の写真をクリックしてください
C. 京焼
宝瓶
宝瓶とは、主にぬるめのお湯を使う玉露などの高級煎茶用の急須ですので 持ち手が省略されたものを云います。
お急須の歴史で云うとこの宝瓶、すすり茶碗の次にできた急須だそうで、横手、
後ろ手のものよりも原始的だそうです。
この宝瓶、煎茶道具のひとつで最初は泡瓶と書きましたが、お茶を宝と見たて
こう表記するのが一般的になりました。
基本的に玉露などぬるめのお湯を使うので急須自体が熱くならない、
そのため持ち手が簡略化されたとも言われています。
最近のお茶の飲み方の退化により、この宝瓶を使ってのお茶の入れ方を知る 人がほとんどいなくなりました。
その為、最近では、しぼりだしはおろか、この宝瓶さえも造る窯が減ってゆき ほとんどのお茶屋さんの店先から姿を消そうとしています。
京焼や備前焼、萩焼など、従来は盛んに宝瓶を焼いていた窯業地でさえ、 この宝瓶の生産量が減っているのが現状です。
そして、この僅かな生産量の宝瓶でさえ、その本来の役割が忘れられようと しています。
冒頭にも述べましたが、宝瓶の役割とは、玉露などの上等な煎茶を飲むため のものですので、当然、お湯は低い温度で少量です。
ですから、宝瓶はあまり大きくてはいけません。
ところが最近の傾向として、宝瓶が大きくなってきました。
これはあきらかに間違いです。250ml以上も入るような大型の宝瓶もよく 見受けられます。
これで一体何を飲むのでしょうか。
今、ほとんどの人たちがやっているように少量の茶葉に熱い熱湯を宝瓶の口 いっぱいにまでいれ、大きな筒型の湯のみになみなみと注ぎ、熱いお茶を ふうふう吹きながら、しぶいだけで味もそっぽもないお茶ともいえないしろもの を飲むのでしょうか。
赤絵
★ 清水焼 赤絵 器 宝瓶 淡彩唐子
様々に遊ぶ唐子達を、柔らかな色絵と染付 の組み合わせで
描いた、上品な小茶器揃で す。
煎茶は京都を中心に発展しました。
そして、江戸期、もっとも洗練され技術的に進歩していた陶磁器を焼いていた
のも京都でした。
煎茶の風が行われるまでは、お茶と言えば茶の湯、つまり抹茶でしたが、
売茶翁が現れ煎茶を当時の文化人のあいだに広めました。
この頃の煎茶の道具は主に中国から輸入されたものでしたが、次第に京都を
中心に煎茶専門の道具が焼かれるようになったのです。
記録に残るその最初のものは、雨月物語を著した上田秋成と村瀬栲亭が、
京五条坂の陶工、清水六兵衛に急焼(急須)と風炉を作らせています。
特筆すべきは、奥田頴川が、当時、九州でしかできなかっつた磁気を京都で
焼くことに成功し、今日の京焼の基をつくったことです。
以後、活躍した京焼の陶工は高橋道八、仁阿弥道八、青木木米、尾形周平、
永楽保全、永楽和全、欽古堂亀祐、三文字屋嘉助などがいました。
そのなかでも、特に京焼の煎茶道具に秀でていたのが青木木米で、様々な
道具を焼いています。
こうして、京焼は技術的にも当時最高水準に達し、その洗練されたデザインや
意匠の見事さは、染付、色絵(赤絵)、交趾等の技法に遺憾なく発揮されています。
日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ
|