京焼 陶器の茶碗





  メニュー



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



 日本文化についての私見




  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集


                      茶器の紹介




C.京焼 清水焼


    茶碗

      煎茶用の茶碗を選ぶ場合、大切なことは、その大きさです。

      現在、多くの人たちがやっているように、大きな急須に、お茶の葉を少量入れ、熱い熱湯を
      急須の口いっぱいまで注ぎ入れ、あまり時間をおくことなく、大きな筒型の湯のみにたっぷり
      いれ、ふうふう吹きながら飲む。これは、ごはんの時の飲む番茶や、おはぎや煎餅などの
      日常のお菓子をたべるときに飲む大衆的な価格帯の煎茶や焙じ茶の飲み方です。

      私も、ご飯のときには番茶を、おはぎや餡ころ餅、回転焼きなどを食べるときはあつあつの
      焙じ茶をいれ、楽しんでいます。
      これはこれで大変おいしいもので、私も大好きなのですが、これはあくまでも生活の一部で
      ある日常のお茶なのです。

      私は、このサイトで皆さまに呼び掛けている煎茶というものは、こういった日常の生活の
      一部である所謂「常茶」とは根っこの部分では繋がりながら、数百年に及ぶ歴史と伝統を
      背負い、過去、あまたの優れた感性をもつ先人によって磨きぬかれてきた日本文化の精髄
      とも呼べるものなのです。

      ですから、この伝統ある上級煎茶や玉露をそのおいしさを余すことなく味わうには、それを
      入れる茶器、つまり、急須と茶碗には十分気をつけなければなりません。

      まだ、初めのうちは、どこの家にもある大きな急須や、汲みだし茶碗を利用してもよいのですが
      これは、煎茶までで、玉露には少々大きすぎます。

      もし、家にある急須と茶碗で試してみて、もう少し本格的に煎茶を楽しみたいと思われるなら
      次は、安くても構わないので煎茶用の茶器を購入されることをお勧めします。

      急須はせいぜい150mlまでのものを求めて下さい。

      茶碗はその飲むお茶の種類によります。

      値段で分けるというのもしっくりのこないのですが、他に基準がないので、とりあえずこの100g
      あたりの価格帯で説明します。

      まず、1000円から2000円までのお茶なら、茶碗の直径は8cmまでなら使えます。

      ただし、これになみなみと注いではいけません。底にちょっとです。
      できれば直径6cm以内のものが良いと思いますす。

      2000円以上の高級煎茶や玉露では、この高いお茶を味わいつくすにはそれ相当の茶器が
      あつたほうが、失敗もなく、お茶の味香りとも十分に堪能することができます。

      この価格帯のお茶を楽しむには、茶碗は直径6cm以下のものを求めてください。

      この際、お茶の色もその出加減を見るの重要ですので、お茶の色がよくわかるように、
      磁器で内側の色が純白の茶碗を選ぶようにしてください。その後、慣れてくると内側に模様や
      色があったり、陶器の茶碗も試してみるもの良いでしょう。

      そして、高級煎茶や玉露を飲むとき、意外と見過ごされていることは、茶碗の薄さです。
      玉露などを飲む場合、極めて少量のお茶を茶碗に注ぎ、飲むというより、舌の上に垂らすと
      いってよいほどの僅かな量を味わうことになります。

      その場合、分厚く大きな茶碗ですと、その僅かな量の茶什を茶碗のほうにとられてしまい
      その微妙な味と香りを十分に味わい尽くすことができないのです。

      そして、茶碗が分厚いとその分、お茶の繊細さをも感じ取ることが困難です。

      その点、京焼の磁器の茶碗は、他の地方のものに比べて、極めて薄造りであり、その
      形状も、煎茶を味わうことの理に適っているので、高級茶用にぜひ、一つは揃えたい
      ものです。

      京焼の茶碗は、長い歴史と伝統により、高級茶を楽しむ為のノウハウが蓄積されているため
      昔から、煎茶器を専門に焼いている窯元や作家の茶碗ならその点間違いがないと思います。



  陶器
      
      以上のように、煎茶の色がよくわかり、薄く繊細な造りの小ぶりの煎茶用の茶碗が、最初に
      持つべき茶碗であることを述べてまいりましたが。慣れてくるとそれだけではもの足りなくなっ
      てくると思います。

       京焼には磁器のほかに素晴らしい陶器の茶器があります。

       京焼といえば絢爛豪華な金襴手や色絵や染付、白磁などの磁器を思い浮かべ
       ますが、野々村仁清や尾形乾山などによりすばらしい陶器が焼かれていました。

       その後もおおくの京焼の陶工により、優れた陶器が焼かれていて、陶器は磁器と
       共に京焼の陶芸美術の両輪として過去、多くの優品が造られてきました。

       陶器は磁器と違い、特に温かみがあります。
       特に京焼の陶器は様々な色彩や、技法を駆使し、すばらしい意匠の図柄を表現して
       います。
       まさに、日本の陶器の頂点に位置するものと言っても過言ではないと思います。

       せっかくこのように素晴らしい陶器の煎茶の茶碗や急須が存在するのに、磁器だけを尊重
       して、陶器には目もくれないというのは、実にもったいない話だとはお思いになりませんか。

       お茶の美味しさがわかるようになり、基本的な煎茶の道具が揃ったら、次は陶器にも挑戦して
       見て下さい。また新しい魅力を発見すること請け合いです。


      ★  京焼 清水焼 茶碗 俵手金彩 碗揃5

         
富裕の意を持つ俵の模様をあしらい、白い釉薬を化粧がけしたうえに、模様の
           部分に金彩で控えめにアクセントをつけた滋味溢れる宝瓶です。




            



           煎茶は京都を中心に発展しました。

           そして、江戸期、もっとも洗練され技術的に進歩していた陶磁器を焼いて
           いたのも京都でした。

           煎茶の風が行われるまでは、お茶と言えば茶の湯、つまり抹茶でしたが、
           売茶翁が現れ煎茶を当時の文化人のあいだに広めました。

           この頃の煎茶の道具は主に中国から輸入されたものでしたが、次第に
           京都を中心に煎茶専門の道具が焼かれるようになったのです。

           記録に残るその最初のものは、雨月物語を著した上田秋成と村瀬栲亭が、
           京五条坂の陶工、清水六兵衛に急焼(急須)と風炉を作らせています。

           特筆すべきは、奥田頴川が、当時、九州でしかできなかっつた磁器を京都で
           焼くことに成功し、今日の京焼の基をつくったことです。


           以後、活躍した京焼の陶工は高橋道八、仁阿弥道八、青木木米、尾形周平、
           永楽保全、永楽和全、欽古堂亀祐、三文字屋嘉助などがいました。

           そのなかでも、特に京焼の煎茶道具に秀でていたのが青木木米で、様々な
           道具を焼いています。

           こうして、京焼は技術的にも当時最高水準に達し、その洗練されたデザインや
           意匠の見事さは、染付、赤絵、交趾等の技法に遺憾なく発揮されています。






日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ