京焼 色絵の湯さまし





 メニュー



 お茶について



 お茶の入れ方



 水について



 茶器について



 日本文化についての私見



 自己紹介



 サイトマップ



 リンク集



                       茶器の紹介



                    
下の写真をクリックしてください


C.京焼


   色絵の湯さまし


   
 ★  京焼 色絵の湯さまし 淡彩唐子

        遊ぶ、可愛らしい唐子達を、柔らかな色絵と染付の組み合わせで描いた、上品な
        小茶器揃で す。

        これも昔からある伝統的な絵柄です。
        このモチーフは、三河内焼によく使われているものですが、こちらの方が遙かに
        上品です。


         



    色絵

        色絵の魅力はなんと言ってもその美しい色彩と、伝統の洗練された絵柄にあります。

        磁器には、全く絵柄のない白磁と、その白磁に青い色で絵柄や文字お描いた染付、
        そして、赤や、黒、緑、黄などの色を使って仕上げた色絵または赤絵、また、金彩を
        用いた金襴手などがあります。

        色絵の技術は、最初は中国で開発されました。

        時代は金の時代です。昔は宋の時代のものと考えられていたので、日本では宋赤絵
        とよばれ、伸びやかで味わい深い文様で親しまれてきました。

        赤絵は、金、元の時代に河北の磁州窯で発展し、元時代末から明の初期に南の景徳鎮に
        技術が伝えられたようです。

        この、景徳鎮に伝えられた赤絵の技術が、その後、大きく発展し、素晴らしい色絵の磁器が
        数多く造られたのです。

        中国からもたらされた色絵は、当時の日本人に大きな衝撃を与えました。

        色絵の魅力にとりつかれた日本人達が、苦心惨憺の末、造り出したのが伊万里焼の
        色絵なのです。

        この肥前鍋島藩内で生産された色絵は、古九谷様式、柿右衛門様式となり、その後
        様々な様式に発展しついには、ヨーロッパの王侯貴族をも魅了した絢爛たる一連の作品群
        を生産し、日本色絵磁器のメッカとなりました。


        京焼の色絵は、江戸初期の名工、野々村仁清によって開花しました。

        仁清の色絵は多くの色や金銀をふんだんに使った絢爛豪華なもので、いかにも京焼らしい
        優雅さと品格に満ちた彩色陶器を多く焼いています。

        この仁清から直接その秘法を伝授された名工に緒方乾山がいます。
        乾山は実兄の緒方光琳と合作も手がけ、素晴らしい名品をのこしています。

        仁清の流れは京都大いに栄え、他国の焼き物には見られない洗練された意匠と絢爛繊細、
        高雅な作品を数多く焼いています。

        以上挙げた京都の工人達は江戸前期から中期にかけて活躍した人達ですが、その後、
        京焼はさほどの発展することなく、江戸後期を迎えます。
        それまでは主に茶の湯の道具が多く焼かれていましたが、江戸後期になると、急速に
        煎茶趣味が広がり、以前とは全く違った繊細な煎茶道具が焼かれることとなります。
        
        そして、その後輩出したきら星の如き優れた工人達により京焼は再び隆盛期を迎えるのです。




日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ